令和5年度 中央区立日本橋中学校経営計画

令和5年4月1日

中央区立日本橋中学校

校長 平野 雅仁

Ⅰ 学校教育目標

 日本国憲法の精神及び教育基本法の目的、区・都教育委員会の教育目標をふまえ、生涯にわたって主体的に学ぶことができる学習の基礎と自立的に生きる力を培い、平和で民主的な文化国家の未来の担い手として、広く国際社会に貢献できる資質と誇りをもった国民の育成を目指して、次の目標を設定する。

〇 考える人になろう
〇 心ゆたかな人になろう
〇 たくましい人になろう
〇 みんなのためにつくす人になろう
 

Ⅱ 目指す学校・生徒像

 子どもをひとりの人間として尊び、学校の一員として重んじる。小学校教育の基礎の上に、心身の発達に応じた教育活動を進めていく。義務教育修了の教育機関であるという自負のもと、生徒が将来にわたって学び続けることができる生き抜く力を身に付けさせる。
 
目指す学校像

「凛として 確かな学びで大きく伸びる日本橋 心通わせ夢叶う学校」

<具体的な学校の姿>
(1) 生徒一人一人を大切にした学習指導で確かな学力が向上する学校
(2) 充実した体験活動や人間関係の中で豊かな人間性をはぐくむ学校
(3) 学校生活及び生涯にわたって健康に過ごせる心身が育つ学校
(4) 所属(地域学校等)愛や奉仕の心を育て、保護者や地域の期待に応える学校
 
目指す生徒像

「輝く未来を語り合い 創造することのできる生徒」 

 

Ⅲ 学校経営の基本方針(中期的自標と方策)

1 「考える人」を育成するために → 確かな学力の向上
(1) 各教科の年間指導計画と評価計画の充実を図るとともに、評価の規準を示し適正に実施する。
(2) 国語・数学・英語科て少人数、習熟度別の指導、タブレットの活用等、個別最適化を充実させる。
(3) 授業規律を徹底し、落ち着いた環境で授業を進め、基礎基本の確実な定着を図る。
(4) 校内研究、授業観察、話合い活動モデル、振り返りシート等で、毎時間の授業の質を向上させる。
(5)ICT機器等を活用し、問題解決型の学習(協働的な学習)を通して、資質・能力の育成を図る。
(6) 各種検定の取組やサプリノートの活用を通し、自学自習の意識を向上させ学習習慣の確立を図る。
2 「心ゆたかな人」を育成するために → 豊かな人間性の育成
(1) 人権教育の徹底を図り、いじめ・不登校・問題行動等の未然防止、早期発見解決に努める。
(2) 道徳科では、話し合い活動を充実させるなど、授業の展開・内容の工夫を図り、評価する。
(3) 体験活動に主体的に取り組ませ、仲間と共につくりあげる達成感や自己有用感を味わわせる。
(4) 所属(学校・学年・学級)の意識を高め、生徒会活動や委員会活動等に率先して取り組ませる。
(5) デジタルシチズンシップ教育を充実させ、有意義なICT機器の活用を身に付けさせる。
(6) 支援が必要な生徒には、関係機関と緊密な連携を図り、組織的な支援体制を充実させる。
3 「たくましい人」を育成するために → 健康に過ごせる心身の育成
(1) 集団の場で、安全で規律ある行動を自覚させ、基本的生活態度・判断・行動力を養う。
(2) キャリア教育を充実させ、将来にわたる生き方と自己実現を進め、創造性をはぐくむ。
(3) 教育活動を工夫し、生徒が体を動かす機会を充実させ、健康運動に関する主体性を育てる。
(4) 外部講師等の講演会等体験活動を充実させ、自らの心身の向上させようとする意識を高める。
(5)体力テストの結果分析に基づいた体力向上の取組を推進する。
(6)食育教育やがん教育などの健康づくりの推進、健康や安心・安全の意識を高める。
 
4 「みんなのためにつくす人」を育成するために → 所属愛、奉仕の心の育成
(1) 校内・地域活動等への積極的参加を通して資質・能力を発揮させ、奉仕の精神を醸成する。
(2) 日本橋の歴史・文化に関心をもたせ、地域の環境向上のために行動する奉仕の心をはぐくむ。
(3) 災害や新型コロナウイルス等の日本や世界情勢の課題に関心をもたせ、当事者意識をもたせる。
(4) 東京五輪大会・パラリンピック教育の経験をもとに「中学校2020レガシー」を構築し、国際理解教育やボランティア精神の育成、福祉環境教育の充実を図る。

Ⅳ 今年度の取組目標と方策

1 確かな学力の向上
(1) 各教科で指導と評価の一体化を目指した指導計画・評価計画を作成する。その中で、「①言語活動 の充実」、「②表現力の育成」、「③教科横断的カリキュラム」に関わりのある学習内容を明確にす る。
(2) 国語、数学、英語において、少人数指導、習熟度別に応じた指導を展開する。また、他教科の一 斉指導でも指導法の工夫を行い、個に応じた指導を充実させる。
(3) 各教科、道徳の授業の質を向上させる。話合い活動モデルを中心とした授業改善の視点。
        ①生徒が主体的に興味をもつ教材・題材の授業
        ②問題解決的で既習事項を活用する授業  
        ③「できた」「分かった」を実感させる授業
        ④学び合い・交流が活発に行われる授業 
        ⑤学習の見通し(ねらい)や課題内容が明確な授業
        ⑥振り返り(シート)活動が充実している授業 
        ⑦社会や生活に繋がり・広がる授業
        ⑧汎用的な資質能力を育む教科横断的な授業
(4) 生徒が授業で身に付けた表現力を活用する場面を授業及び、行事や学年・学級の活動に意図的に設定し、言語活動の充実を図る。
(5) 朝読書を中心にした読書活動を充実させ、授業では身に付かない先人の知識・知恵を補完させる。また、始業前の朝読書に落ち着いた環境で取り組ませ、授業に臨む雰囲気づくりをする。
(6) 全員対象の2年時の漢字検定、3年時の英語検定に向けて、各学年及び当該教科は、計画的に事前学習に取り組ませる。また、各検定とも3年卒業期までに3級合格を目標とする。
(7) 「生活と学習のサプリノート・タブレット」を活用し、各生徒の家庭学習の状況を把握するとともに、保護者と連携を図り、家庭学習の習慣化を目指させ、自学・自習の能力を育成する。
2 豊かな人間性の育成
(1) 生徒一人一人を尊重する教育を進める、生徒の存在をリスペクトし、生徒から学べる謙虚さを教師 がもち、いじめや暴力、暴言を許さない学校文化を形成するよう努める。
(2) 問題行動につながる恐れのある芽を早期に摘むため、組織として報告、連絡、相談、確認を丁寧に 行う。特に保護者との連携は、寄り添う姿勢で、懇切丁寧にする。
(3) 全教育活動を通して、道徳教育を推進するとともに、その要となる道徳の時間を大切にする。道徳 授業地区公開講座で、本校の教育課題に関連する内容項目で地域・保護者に授業を公開する。
(4) 運動会、学習成果発表会、宿泊行事、校外学習などの学校・学年行事に生徒に主体的に活動に取り 組ませ、成功体験を通して達成感や充実感を味わわせることを通して、自己肯定感を高める。
(5) 外部講師を招いて「未来につなく生き方講演会」を実施し、SNS等の 情報モラル、東京オリンピック・パラリンピック教育「中学校2020レガシー」に主体的に関わる態度 の育成など未来につながる生き方を創造する力を育てる。
3 健康に過ごせる心身の育成
(1) 集団として集まる場(全校朝礼、学年集会、授業等)では、TPOをわきまえた言動ができるよう指    導する。また、基本的生活習慣のうち、①挨拶・返事、②時間遵守、③清潔・整頓を本校の重点と    し、一人一人の教職員として、また組織として指導にあたり、習慣化を目指す。
(2) 生徒が体を動かす機会を充実させ、体力向上に努める。(コーディネーショントレーニングの充実)
(3) 薬物乱用教室(1年)、命と心の授業(2年)、救命救急講習会(2年)、食育講演会(3年)、セーフ ティ教室(全学年)等の体験活動をとおして、自らの心身の健康と安全に対する意識を高める。
(4) 3年間を見通した進路指導の充実を図る。1年時2日間、2年時3日間に実施する職場体験のつな がりを有効に活用するキャリア教育を工夫する。活動に主体的に取り組ませ、輝く未来につながる 創造的な生き方の育成を図る。
(5) キャリア・パスポートを活用し、継続した進路指導を計画的・組織的に展開し、生徒一人一人の望 ましい勤労観・職業観を身に付けさせるキャリア教育を充実させる。
(6) 様々な自然災害、人災を想定した避難訓練、集団下校訓練を実施し生徒の防災意識を高める。
 
4 所属愛、奉仕の心の育成
      (1)一人一人の生徒の能力に応じて、自立的な活動、生 徒会活動、委員会活動、各行事の実行委員及び、学年・学級の係、当番活動を社会的貢    献として価値付け、主体的に関わらせることで、所属する集団へのことの喜びや誇り、及び奉仕の心を育てる。
      (2) 日本橋地区唯一の公立学校であることに誇りをもち、日本橋の歴史・文化や産業に関心をもたせ、   地域の環境向上のために行動する奉仕の心をはぐくむ。
      (3) 地域行事の機会をとらえ、吹奏楽部、ダブルダッチ部、生徒会役員、その他有志による貢献活動 を充実させる。
      (4) 災害や新型コロナウイルス等の日本や世界情勢の課題に関心をもたせ、当事者意識をもたせる。