5月のフォトアルバム(令和4年度)
一輪車講習会(年長組)
講師の土屋冬樹先生をお招きして、一輪車の乗り方を教えていただきました。初めは、一輪車は大事に使うこと、タイヤやペダルなど一輪車の名称についてお話をうかがいました。そして、土屋先生の演技を見た子どもたちは「すごい!」「やってみたい!」と驚いたり、乗ってみたい気持ちがぐっと大きくなったりしていました。これまでの中央小学校や中央幼稚園の一輪車の経験を通して、体幹を鍛えることや、あきらめない気持ちが育つことを感じます。今は、「楽しい」「やってみたい」という気持ちを大事にしながら、取り組んでいきたいと思います。
積み木をどうぞ!
<年中組から年少組へ>
年少組の一年間たくさん遊んだウレタン積み木。年中さくら組の子どもたちは、積み木の持ち方や積み上げる高さを教えてくれました。楽しい遊具ですが、「背の高さを超えると危ないよ」と大事なことも伝えていきます。さっそく年少組の子どもたちは、並べたり、お家や乗り物に見立てたりとうれしい様子でした。
<年長組から年中組へ>
ウレタン積み木とは違う木の積み木。「重いんだよ」「二人で持つんだよ」年長組から聞いたことを、言葉にする年中児。新しい積み木を使いながら遊びの場が広がっていきます。また、教師や友達と一緒にイメージを形にしながら、場を作って遊ぶ楽しさを味わえるようにしていきます。
あかつき公園遠足(年長組・年中組)
<年長組>
青空が広がり、遠足日和の中、あかつき公園まで歩いて行ってきました。シーソーやローラーコースター、ターザンロープや大きな滑り台など、色々な遊具を使って、友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいました。
<年中組>
初めて年中組だけで歩いて行ってきました。友達と手をつないで歩いて行くだけでもワクワクです。
園に戻り、いい天気の中園庭で食べるお弁当にもとてもうれしそうでした。
栽培
5月上旬、各学級で夏野菜の苗を植えたり、花の種を蒔いたりしました。子どもたちは戸外に出るとカップを手にし、水やりをします。「大きくな~れ」子どもたちのつぶやきも栄養となり、小さな芽や葉は太陽の光をたくさん浴びてが少しずつ大きくなっています。
年長組は、グループの友達と表示を作りました。そして学級で水やりの当番を作り、お世話をしています。
栽培物の世話を通して、気付きや喜びを友達と伝え合う姿を大切に見守っていきます。
絵の具遊び(年長組)
ペタペタとたくさんの足跡ができました。「なんだか、海みたいだね」と、手も使って感触や形跡の面白さを感じていました。
大きな紙いっぱいに歩いたり、飛び跳ねたりして、思い切り楽しみました♪
オタマジャクシからカエルに・・・(年中組)
年長組からもらったオタマジャクシを毎日気にして観察していると、かわいいカエルになりました。
子どもたちは、親しみをもってオタマジャクシやカエルを作って遊んでいます。池で泳がせたり、友達のカエルとおしゃべりをすることを楽しんでいます。
お弁当の様子(年少組)
年少組では、お弁当が始まって一週間が経ちました。朝登園すると「今日はおにぎりが入ってるんだ~」「お弁当いつ食べる?」とお家の方が作って下さるお弁当を毎日とても楽しみにしています。
☆お弁当の用意はどうやってするのかな?絵表示を見たり、先生の話を聞いたりしながら自分たちで準備も頑張っています。
☆うがい・手洗いをしたらみんなで「いただきます!」をしてお弁当を食べ始めます。友達と一緒に食べるお弁当はおいしいね♪
☆食べ終わったら「ごちそうさま」をして絵本やブロックをしながらお腹休めをしています。
いつもおいしいお弁当を作ってくださり、ありがとうございます。
散歩(年中・年長組)
年中・年長組でペアになり、桜川屋上公園へ散歩に行きました。公園の中を探検したり、広場でペアの友達と一緒にダンスをしたりして遊びました。
こいのぼり
<年少組>年中・年長組の作ったこいのぼりを見せてもらう中で、「自分のこいのぼりがほしい!」と初めて製作にチャレンジしました。こいのぼりの形に切った画用紙に目やうろこのシールを思い思いに貼りました。出来上がると早速、園庭に出てこいのぼりを持って走り、「見て見て~こいのぼりさん泳いでるよ」とうれしそうな子どもたちでした。
<年中組>糊とはさみを使ってこいのぼりと吹き流しを作りました。好きな色のこいのぼりにうろこを貼って、しっぽは線に沿ってはさみで切りました。糊で貼って胴体を筒状にすると「ここに風が通るんだね」と中を見ていました。おきに入りが出来て、喜んで泳がせていました。
<年長組>同じグループの友達と一緒に大きなこいのぼりを作りました。体と目の色を何色にするか相談したり、色々な材料の中から好きな素材を選んでうろこを作ったりしました。出来上がると、こいのぼりを持って走ったり、園庭に飾ったりして、外で泳がせることを楽しみました。