英語(1年)
3月22日更新 1学年英語 学習のポイント
中学1年生の終わりも近づき、学習のまとめの時期となりました。
各考査の解き直し、問題集の再活用など、復習に重点を置くことがポイントです。
英語は積み重ねが大切です。英語学習を「家づくり」と考えてみてください。
2・3年次の学習内容が建築物を指すなら、1年次の学びは家づくりに最も重要な【土台】です。基礎・基本がしっかりとした土台の上に建つ家は、雨風にも台風にも負けない強さがあります。ぜひ、1年生が終わる今、基礎・基本の定着に努めましょう。
以下は、以前に配布済みのものです。早めにとりかかるようにしましょう。
2月8日更新 1学年英語 学習のポイント
この1年間の学習の集大成である学年末考査が近づいてきました。
以下の考査範囲表は、以前に配布済みのものです。早めにとりかかるようにしましょう。
提出物のポイントをお伝えします。
★英語のパートナー
計43ページ = 43点となります。必ず丸付けしてください。答えられなかった問題は赤ペンで記入。
★ワークブック
計31ページ = 31点となります。必ず丸付けしてください。答えられなかった問題は赤ペンで記入。前回の提出時は、日本語訳が書かれていなくて減点された人が非常に多かったです。すべての項目を埋めて提出するようにしてください。
★ライティングノート
No.101~300 = 200文
ライティングノートのページが不足している場合は、他のノートや用紙に書いても構いません。その際は、通し番号をつけるなど見やすい工夫をしてください。
12月18日更新 1学年英語 学習のポイント
2学期で学習した文法項目は、
Lesson4《名詞の複数形、「いくつ~?」のたずね方》《命令形》
Lesson5など《「誰・いつ・どこで・どちらの・だれの・どうやって」のたずね方》
Lesson6《三人称単数形》
Lesson7《can》
Lesson8《現在進行形「~しているところ」》などです。
定期考査や単元別テストで間違えた問題を中心に再度解き直しを行い、冬休みの間に復習しておくようにしましょう。
冬休みは、ライティングノート100文と紹介スピーチの音読・暗唱が宿題になっていますが、復習の一環として英語のパートナーを自主的に進めておくようにしてください。2月の学年末考査は1年間の総復習となります。今まで学んだ全ての内容が出題されますので、こまめに復習して、学習内容を定着させるようにしましょう。
【ワークブック提出】【冬期休業中に課題】については、下記のPDFファイルをご覧ください。
11月2日更新 1学年英語 学習のポイント
1学年では、三人称単数現在など難しい文法項目が登場しました。それによって、自分や相手だけでなく、他の誰かについて説明できるようになるので、来年1月に予定している自己・他己紹介のスピーチ(3学期パフォーマンステスト)に向けて、学習内容を定着させていきましょう。
(1)2学期中間考査の間違えた問題の解き直しを行い、弱点強化に励みましょう。(再掲)
学校での使用教材にもう1度解き直す、他テキストで類似問題に挑戦するなど。
2学期期末考査では、Lesson4-3~Lesson7を予定しています。普段の授業はもちろん、家庭学習にも力を入れましょう。
(2)11月4日(水)に、Lesson5&Let’s Talk 5の単元別テストを実施します。
また、11月14日(土)に、Lesson6&Let’s Talk 6の単元別テストを実施します。
以下は、今後の単元別テストの日程表です。以前に配布したものと同じです。
(3)先日の音読テストの結果が返却されました。
r、f、v、thの発音がとても上手に発音できている人が多くいました。すらすら読めていた人は、本文の内容もしっかりと理解できているといいでしょう。
英語は、聞く・読む・話す・書く活動のバランスが大切です。11月中旬より、ミキノートの後半、ライティングノート(書く活動)を使用する課題がスタートします。読めるように
なった英文の意味をしっかりと理解し、文字に書けるようにすると実力が格段に伸びます。
来年1月には、スピーチ(発表)を予定しています。期末考査の後から準備に入ります。自分のこと、紹介したい人など話したいことについて考えてみましょう。
10月2日更新 1学年英語 学習のポイント
10月の入って涼しくなってきました。勉強しやすい気候の今こそ、できることをどんどんこなしていきましょう。
(1)先日の2学期中間考査の間違えた問題の解き直しを行い、弱点強化に励みましょう。
学校での使用教材にもう1度解き直す、他テキストで類似問題に挑戦するなど。
(2)10月8日に単元別テいストを実施します。学習範囲は、Lesson4&Let’s Talk 4です。
以下は、生徒に配布した別紙です。
(3)夏休みが明けて、英語学習に打ち込む姿勢に差が出始めました。今一度気を引き締めて、
集中した態度で授業に取り組みましょう。普段の授業の積み重ねが、自身の英語貯金=『実力』となります。
たくさん蓄えていきましょう。そして、たくさん使ってください。
近々、第2回音読テスト、スピーチ(発表)があります。それに備えて、授業内外での英語学習を頑張っていきましょう。
9月1日更新 1学年英語 学習の進めのポイント
短い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。9月には定期考査もありますので、気を引き締めて授業に集中しましょう。
テスト範囲は事前に配布されたものをよく確認し、提出物の範囲・期限を守り、提出してください。
学習のポイントは以下の2点です。
①英語のパートナーから、【そのまんま20点分】の問題が出題されます。また、提出物となっているので、最優先課題と言えます。
自力で解答し、必ず丸付けをしましょう。そして、表現の問題をしっかりと目を通し、解いておくといいことが起きると思います。
②英作文問題が出題されます。「英語を書くって難しい・・・」と思うかもしれませんが、今まで学習してきた内容を用いて書いてみましょう。
また、朝の銀座タイムの課題にもしっかりと取り組みましょう。類似問題が出るかもしれません。
8月3日更新 1学年英語 学習の進めのポイント
ついに夏休みが始まりましたね。事前に計画を立てて、課題を進めるようにしましょう。
【英語の課題】
英語 |
①音読(1学期に学習した教科書・スーパーペアワークの既習ページ) 全ページ✕毎日1回 ②英語のパートナー P.18~25、38(提出あり) ③ワークブック P.30~35、47 進めておく(提出なし) |
②英語のパートナー 8月18日(火)登校日 |
【ポイント】
①音読
ゆっくりペースで構わないので、英単語の発音、単語と単語の連結、イントネーションなどを丁寧に意識して読むようにしましょう。
教科書・・・Lesoon 1-①②③、Lesson 2ー①②③、Let's Talk ①②③ 計9ページ
②英語のパートナー ③ワークブック
教科書各レッスンのポイントと、P.44まとめページを参考にしましょう。
課題は必ず完成させて、提出しましょう。記名、丸付け、日時厳守。これが成績に直結します。
7月3日更新
こんにちは。
授業が再開されて約1ヶ月が経ち、1学年の英語の授業では、生徒の皆さんが意欲的に活動に取り組んでいます。
授業では、聞く・話す活動に重点を置いています。これから、期末考査に向けて、読む・書く活動にも力を入れましょう。
授業でも配布したテストに関するお知らせを掲載いたします。ご家庭でもご確認していただきますようお願いいたします。
1学年英語定期考査と単元別テストについて [152KB pdfファイル]
追加ポイント
★課題は必ず完成させて、提出しましょう。
記名、丸付け、日時厳守。これが成績に直結します。