音楽(1年)
音楽
3月22日(月)更新
「時の旅人」の伴奏に挑戦したい人は、春休み中に練習しておきましょう。
楽譜は、ニューコーラスフレンズのp81に載っています。
《伴奏を練習する際のポイント》
①ペダルは基本的に2拍ずつ押す。
②BからDの前までは、小さくやさしく、出し過ぎないように。
③Cの1小節前は、リットをしっかりとかける。
④Cは急がずに1和音ずつ丁寧に。
⑤Dは突然大きく速くするのではなく、徐々に徐々に速度を上げて盛り上げていく。
⑥Fは、左手と右手の正確なリズムのかみ合いが大切なので、まずはゆっくりから練習すること。
⑦Menomossoの1小節前はリットをしっかりすること。
毎年、クラシック音楽で新年へのカウントダウンを行う「東急ジルベスターコンサート」。今年もテレビで生中継されます。
今年のカウトダウン曲目は、皆さんが来年度、授業で学習する予定の、ベートーヴェン「交響曲第5番(運命)」です!また、新年開幕の曲は、ミュージカル「レ・ミゼラブル」の「民衆の歌」です。
23:30~テレビ東京(7ch)で放送です。ぜひ観た人は感想を教えてください。
11月6日(金)
2学期期末考査に向けて、「魔王」の問題を解いてみましょう。
10月2日(金)
音楽のきまり(楽典)の練習問題を解いてみましょう。
9月2日(水)
《夏の思い出》について、次の確認テストに挑戦しましょう。
8月3日(月)
「夏の思い出」の指揮の動画を見ながら練習しましょう。
「夏の思い出」指揮の動画.pdf [ 30 KB pdfファイル]
7月3日(金) 更新
「夏の思い出」の学習のポイントをお伝えします。
⑴歌詞の内容
⑵強弱変化
⑶旋律(せんりつ)と言葉の抑揚
⑷1番と2番のリズムの変化
⑸2回出てくる「はるかなおぜ とおいそら」の歌い方の変化
中田喜直さんの工夫したポイントを、ワークシートを見返してしっかり捉えておきましょう。