社会(2年)
社会
3月22日(月) 更新
春休みの宿題についてのアドバイスです。春休みの宿題は3点です。
①ニュースを見よう…春休み明けにニューステストがあります。ニュースを見る(新聞を読む)習慣をつけましょう。
②地理白地図ノート(日本編)…教科書を見ながら仕上げましょう。アドバイスを参考にしてください。
【地理】 春休み宿題アドバイス⇒地理春休み宿題アドバイス
③歴史:授業でやった「江戸時代の流れ」の答え合わせをしましょう。
【歴史】 授業のプリントの確認⇒歴史「江戸時代の流れ」解答
2月8日(月)
学年末考査に向けての学習ポイント(アドバイス)です。
毎回の授業を大切にし、わからないところはそれぞれの先生や友達に聞いて解決しておきましょう。
【地理】 学習ポイント(アドバイス)⇒地理 学年末考査学習ポイント(アドバイス)
まずは中間考査で整理したように、元禄文化と化政文化を整理してみましょう。特に特徴や代表的な
もので、漢字で書けなくてもかまいません。(枚数が多いので印刷はしない方が良いでしょう)
【歴史】 学習ポイント(アドバイス)⇒元禄文化のまとめ ⇒
化政文化のまとめ
12月21日(月)
※ 冬休みの宿題についてのアドバイスをお伝えします。冬休みの宿題は3点です。
①ニュースを見よう…冬休み明けにニューステストがありますので、ニュースを見る(新聞を読む)習慣をつけましょう。
②(都)道府県調べ…各自選んだ(都)道府県を、見本(作成例)を参考にして調べ、仕上げましょう。
(都)道府県調べ見本(作成例)⇒(都)道府県調べ見本(作成例)
③(都)道府県調べ発表原稿…授業時に配った発表用原稿をなくしてしまった人は下記から印刷してください(印刷できない人は相談してください)。
発表用原稿⇒(都)道府県調べ発表原稿
※ 歴史からの自習課題です。 授業プリントや資料集を参考に外交史の復習をしてみましょう⇒外交史の復習課題
11月6日(金)
期末考査の社会は、「地理」のみの範囲となります。それぞれの先生の試験範囲のポイントをお知らせします。
【地理】 学習ポイント(アドバイス)⇒地理学習のポイント(アドバイス)
【地理特別編】学習ポイント(アドバイス)⇒地形図の読み取りアドバイス
10月2日(金)
中間考査後の社会は期末考査まで「地理」のみの学習となり、「日本編」がスタートします。
初めて学習する内容・覚えないといけない用語など難しい内容もあるかもしれませんが、一歩ずつ学習を進めていきましょう。
【地理】今後の学習ポイント(アドバイス)⇒地理学習のポイント
【地理特別編】地形図の見方アドバイス⇒地形図の見方
9月2日(水)
今回は中間考査に向けてのポイントをお伝えします。
【地理】北アメリカ・南アメリカ州
地理の中間考査対策のアドバイス⇒地理学習ポイント
【歴史】
歴史の中間考査対策のアドバイス⇒歴史学習ポイント
8月3日(月)
暑中お見舞い申し上げます。夏休みもメリハリをつけ、元気に遊び、本気で学んでください。
今回は授業でも説明した、宿題の人物調べのポイントを載せます。
細かい点を留意して、上手くレイアウトして、カラーできれいに仕上げましょう。
提出前に、誤字・脱字がないかよく確認してください。
提出するものは、清書と発表原稿の2種類です。
説明のプリントに、提出日のミスがありました。すみません、以下のように訂正します。
8月18日(火)の登校日が提出日ですが、24日(月)の2学期始業式でもOKです。
2年夏休みの課題アドバイス:ここをクリック ⇒2年夏休みの課題アドバイス
7月3日(金)
今回は期末考査に向けてのポイントをお伝えします。
【地理】ヨーロッパ州・アフリカ州
地理の期末考査対策のアドバイス⇒地理学習ポイント
【歴史】
歴史の期末考査対策のアドバイス⇒歴史学習ポイント