社会(3年)
社会
2月8日(月) 更新
【経済担当】 ◇節分も過ぎ、都立一次入試も近づいてきました。健康第一・気合第二・実力第三くらいのつもりで、
ラストスパートしましょう。
◇今回は、授業でも見せた「人権」についてのまとめを載せました。ここをクリック→公民人権のまとめ
◇経済の試験範囲はわずかなので、配布された問題をやっておけば十分です。
◇ちなみに、都立高校の過去の問題は「平成○年度 都立入試問題」(東京都教育委員会のサイト)や
「東京新聞 都立入試問題」(首都圏公立高校入試 東京新聞のサイト)で検索すると出てくるので、
8年以上前の問題も見られます、参考まで。
◇また、都立一次対策としても重要な歴史の文化史で、江戸時代の元禄文化・化政文化のまとめを、
「2年社会」のところに載せてあります。良かったら、参考にしてください。
いずれもスライドは枚数が多いので、印刷はしない方が良いでしょう。
【政治担当】 ◇2学期期末考査後からの学習のポイントをまとめました。ここをクリック→学習のポイント
◇問題演習として、授業中に学習した「積み上げ」が参考になります。何度も解いて復習しましょう。
12月21日(月)
【社会共通】 いよいよ各自の進路目標に向けて、全集中する時がやってきましたね。
社会科では、18日(金)に配布した「 東京都立学校 社会科 入試の傾向と対策 」をもとに、
まず、やりやすい分野から、具体的な対策を練りましょう。また、過去の問題や会場テスト等
もやり直して、自分の弱点を知り、重点的に復習しましょう。同じ失敗は厳禁です。
わからないところが出てきたら、いつでも質問してください。応援しています。
11月6日(金)
【歴史・政治】 歴史・政治の学習方法や出題ポイントをまとめました。⇒歴史・政治の学習・出題ポイント
【経済】 経済は基本的な内容を押さえるのがポイントです。⇒経済の復習プリントの確認
10月2日(水)
【歴史】 今回は定期考査で間違いやすい問題とその解説をします。⇒定期考査で間違いやすい問題
【経済】 経済のまとめとして、三主体の関係を確認しましょう。 ⇒経済の三主体
9月2日(水)
今回は中間考査に向けてのポイントをお伝えします。
【歴史】
歴史の中間考査対策のアドバイス⇒歴史中間考査アドバイス
【地理・経済】
地理・経済の中間考査対策のアドバイス⇒地理・経済中間考査アドバイス
8月5日(水)
真夏日が続きますね。よりいっそう体調管理に気をつけてください。
大変申し訳ありません。税の標語の応募用紙を配布し忘れていました。
登校日に配布しますが、HPにも載せました。印刷する必要はありません。
こんな応募用紙だと確認して、作品はメモ書きしておいてください。
この用紙には、作品が2点記入できます。応募は1点でも2点でも
かまいません。五・七・五でも、そうでなくても形式は自由です。
内容も自由ですが、税が正しく納められ、有効に使われるように
啓発されるようなものが良いと思います。
登校日以降に応募用紙に記入し、提出は8月中の最初の授業(公民)
までで大丈夫です。よろしくお願いします。
税の標語応募用紙:ここをクリック⇒ 税の標語応募用紙
8月3日(月)
暑中お見舞い申し上げます。夏休みもメリハリをつけ、少しは遊び、大いに学んでください。
今回は地理の最後の授業で取り組んだ、地形図の読み取り方を復習しましょう。
地図の4つの約束を駆使して、地形図の読み取りに慣れ、自信をもってください。
なお、夏休み前の課題(税の作文・標語、中央区史跡案内)も含め、夏休みの課題の社会の新研究は
8月18日(火)の登校日が提出日ですが、24日(月)の2学期始業式でもOKです。
あるいは、部活動や三者面談時に提出してもOKです。同じ条件で採点します。
3年地形図読み取りの学習:ここをクリック⇒ 3年地形図読み取りの学習
7月3日(金)
いよいよ期末考査一週間前になります。課題を終えることはできましたか。本格的に試験対策を進めていくために、アドバイスを載せました。活用してください。
【地理】
地理の期末考査対策アドバイス⇒地理学習ポイント
【歴史】
歴史の期末考査対策アドバイス→歴史学習ポイント