理科(3年)
理科
2月8日(月)更新
今回は,学年末考査の学習ポイントを掲載します。
現在,学校では中学校3年間で習った理科の内容を復習しています。特に,次の内容をテスト前に確認しておきましょう。
①プリント冊子『単元6 地球の明るい未来のために』
②都立入試対策 プリント集
③都立そっくり問題 第2~5回
日々の授業を大切にし,苦手な分野をそのままにせず教え合い学習を通して理解を深めていきましょう。
12月21日(月)更新
今回は,冬休みの学習方法のアドバイスを掲載します。
中学校で習う理科の範囲を理解することができたでしょうか?冬休みは苦手分野を克服するチャンスです。
是非,自分の目的に合わせた学習方法で家庭学習をすすめてください。
11月6日(金)更新
今回は,期末考査の学習のポイントを掲載します。
広範囲に渡りますが,ポイントを意識し授業で使用したプリントやワークを解き進めていきましょう。
10月2日(金)更新
今回は,原子の構造とイオン式の表し方を掲載します。
10月に入り,いよいよ化学分野の学習が始まります。実験を楽しみだけでなく,結果から考察することを大切にしていきましょう。
また,イオンについて理解するためには,2年生で学習した化学式と化学反応式の復習もしておきましょう。
よくわかる理科の学習3のP66~67を解くとより理解が深まります。
9月2日(水)更新
今回は,2学期中間考査の学習のポイントを掲載します。
広範囲に渡りますが,ポイントを意識しながら授業で使用したプリントやワークの問題を解くことで理解を深めていきましょう。
8月3日(月)更新
今回は,斜面を下る物体の運動のポイントを掲載します。
『斜面を下る物体にはたらく力』『斜面の傾きを変えたときの時間と速さの関係』を自分でもまとめられるといいですね。
よくわかる理科の学習P13~14を解くとより理解が深まります。
7月3日(金)更新
今回は,1学期期末考査のポイントを掲載します。
授業で学習した内容がどの程度理解できたかを,家庭学習で確認しましょう。また,休校中にも掲載した『ワークの進め方』も改めて掲載します。参考にしてください。