美術(3年)
美術
2月8日(月)
3年生の皆さんは学年末だけでなく、中学校のまとめでもあります。
1、2学期の定期考査だけでなく、中学美術でこれだけは絶対押さえてほしい内容として
以下のプリントからも選択式で出題します。よく勉強しておきましょう。
(プリントは後日授業内で配布して解説します。)
12月21日(月)
今回は空間デザインのアドバイスをします。
今回の課題はデザインの課題なので、テーマである「心地の良い環境」が見ている人に伝わることが重要です。
作業が進んでくると,アイディアスケッチで計画をしたはずのテーマを伝える工夫が本来の目的からそれてくることがあります。
そうならないように、もう一度アイディアスケッチを見直すと良いかもしれません。
また、作品に表現する際もテーマが伝わるように、丁寧に作業をすることが大事です。
11月6日
授業中に配布した試験範囲に関するプリントを載せておきます。注意するポイントも解説します。
様々なテーマを基に表現をした作家の作品が載っています。作品と作者名、作者の考え方について復習しておきましょう。
時代別に当時の芸術運動や考え方、作品の分類について見直しましょう。授業中にチェックした作品や作者について復習しておきましょう。
課題の大事なポイントについて見直しましょう。
10月2日
表現の授業で使用したPDFを載せておきます。PDFを見返して授業の重要なポイントを復習しましょう。
9月2日
2学期中間テスト(美術)のアドバイスをします。
1学期の試験範囲から多く出題されるので、1学期のテストで分からなかったところ、間違えたところをよく復習しておきましょう。
また、1学期よりもより細かい内容を出題します。日本の伝統文化やアートについて試験範囲の内容をよく見なおしておきましょう。
試験は選択式だけでなく記入式の問題もでます。(指定がない限りひらがなでの回答は可)
よく勉強して備えましょう。
8月3日(月)
今回はポスターのアドバイスをします。
デザインの課題ではまずアイディアスケッチを通して計画をしっかり立てることが重要です。
アイディアスケッチをする際に気を付けるポイント、考えるポイントについて整理してみましょう。
①図案や配色、文字は「テーマを伝える」ために効果的であるか?
②文字の形(書体)は「テーマを伝える」ために効果的であるか?
③文字の大きさは見やすいか?(ポスターを見るときの距離3~5m離れて見やすいと良い)
④配色は見やすく、人目をひきやすい配色になっているか?
⑤丁寧に最後まで作業できているか?
今回はこの5つのポイントで「客観的」な視点で確認できると、より良いポスターが制作できます。
7月3日(金)
今回は定期考査のアドバイスをします。
アドバイス①休校中の課題のプリントに載っている絵画や彫刻は有名なものが多いので、作品名や作者名を確認しておきましょう。
アドバイス②日本の伝統色と和の文様の図と名称、説明文から選択式で9問出るので、よく見ておきましょう。
アドバイス③試験内容は去年のものに比べて難しくなっていると思います。しっかり準備して取り組みましょう。
※記入式もありますがひらがなで回答してもいいです。(漢字で字を間違えて書くのは不正解)
以上がアドバイスです。頑張りましょう。