平成28年度 本栖移動教室
9月14日~16日までの3日間、
子どもたちの元気な姿をお届けします。
久松の本栖移動教室は、「食」「環境」「歴史」の
3つのテーマで行程を行います。
本栖で楽しく学ぶ子どもたちの様子をお楽しみ下さい!
出発式 | ||
いよいよ本栖移動教室が始まります。出発式での代表児童の言葉の中には、3日間の移動教室への期待がこめられていました。自然に親しみ、友だちと協力し合うことを通して、よい思い出ができることと思います。1日目のテーマは「食」です。ほうとうづくりからスタートします。 |
ほうとうづくり | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
郷土料理として有名なほうとうづくりに挑戦しました。民宿の方に教えていただきながら、小麦粉と水から練る、延ばす、切る工程を仲間と協力して取り組みました。自分たちで作った麺と野菜たっぷりのスープはとても美味しく、体が芯から温まりました。ほうとうづくりを通して、食や作ってくださった方への感謝の気持ちをもちました。 |
デイリーランド | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デイリーランドでは牛の餌やりや搾乳体験を行いました。動物の匂いや毛並みの手触りを実感しながら触れ合い、お世話をしました。また、そのあとは作ったバターをパンに塗り、牛乳と一緒にいただき、トラクターの後ろに乗せていただく体験をしました。農家の方々の牛を飼育している実際のお話や今回の経験を通して、命を食するときのいただきます、料理をしてくださった方へのごちそうさま、自分や相手や生き物の命の大切さを学ぶことができました。 |
開園式 | |
![]() |
![]() |
ヴィラ本栖での生活がはじまります。一人一人が自立し、協力しながら生活ができるよう意識をしていきます。ヴィラ本栖の皆様よろしくお願いします。 |
夕食 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ヴィラ本栖での初めての食事です。たくさんのおかずに子どもたちは大満足でした。 |
ナイトウォーク |
![]() |
夕食のあとはナイトウォークを行いました。ホテルの近くを、懐中電灯と目印をたよりに歩き、ひらがなが書かれたカードを見つけ並び替えます。暗くて霧も少しでる中、少し怖いけどペアで助け合いゴールができました。キーワードの[しんげんもち]は見つけられたでしょうか! |
班長会議 |
![]() |
各班今日の反省をし、明日に向けて目標を立てます。 |
朝礼 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2日目がスタートしました。今日のテーマは環境です。天気も心配ですが富士登山や河口湖でのフィールドワークに向けて意識を高めていきましょう。 |
朝食 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
朝、少し体を動かしたおかげで気持ちよく朝食をいただくことできました。たくさんたべて、今日の活動にそなえます。 |
富士登山 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ富士登山です。天候が不安でしたが、四合目は雲の合間から青空や富士山の頂上も見ることができました。足元の岩石の感触、周りに広がる植物の様子、標高が上がるにつれ肌寒くなる気温など自然を体全体で感じることができました。一歩一歩、自分や友達を励ましながら全員がゴールをすることができました。 |
昼食 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
富士五合目に到着をし、レストハウスで昼食をいただきました。達成感とともに富士山でたべるおにぎりはとても美味しかったです。昼食をいただいたあとは、思い思いのお土産をお小遣いの中で考えながら買いました。 |
フィールドセンター | ||
河口湖フィールドセンターに行きました。ペーパーウェイトやバードコールをつくるグループと溶岩樹形のグループとに分かれて交互に体験を行いました。工作の方は教えてくださる方のお話を聞いて自分だけのオリジナル作品ができました。 1000年前の森や溶岩の様子を教えてもらい、実際に溶岩樹形の中に入る体験もしました。 |
夕食 | ||
2日目の夕食では、コース料理を食べながらヴィラ本栖の方にテーブルマナーを教えていただきました。自分も相手も、気持ちよく食事ができるように身だしなみや椅子の座り方、料理のいただき方など細かく教えていただきました。少し緊張しながらも、丁寧にナイフとフォークを使い食べることができました。また、食事のあとにはヴィラ本栖の皆さんから、9月生まれの子どもたちにサプライズの演出もありました。全員の「ハッピーバースデイ」の歌の後にろうそくの火を消し、プレゼントを頂きました。 |
レクリエーション | ||
最終日の夜は各部屋の友達と、思い思いの時間を過ごしました。部屋でカードゲームをしたり、娯楽室で卓球をしたり、おしゃべりをしたり、移動教室最終日の夜を楽しみました。 |
朝会 | ||
体調を大きくくずしてしまったり、大きな怪我をしたりすることもなく最終日を迎えられました。行動の素早さや、それぞれの意識にも成長が見られます。最終日のテーマは「歴史」です。少し体を動かして、気持ちの良い本栖の空気を吸い、背筋をのばし、1日の意識を高めます。 |
朝食 | ||
3日目の朝食は和食です。ヴィラ本栖での最後の食事もとてもおいしく、感謝の気持ちをもっていただきました。 |
閉園式 | ||
天候が心配だったため、室内で閉園式を行いました。 3日間お世話になったヴィラ本栖の方々に感謝の気持ちを伝えました。
|
山梨県立考古学博物館 | ||
山梨県立考古学博物館に行きました。まず、大きな二つの古墳と考古学博物館の中を見学させていただきました。社会科の授業で学習した前方後円墳や縄文土器その他の歴史的な物に触れ、資料の写真の中で学習した物が実際に目の前にあることに感動をしました。
見学の後は、グループごとに火起こし体験を行いました。普段便利な道具を使い、何気なく使っている火を自ら起こすことの大変さを実感しました。仲間と協力して全班が火を起こすことに成功しました。 様々な体験活動を通して先人の知恵や歴史を十分に味わうことができました。 |
昼食 | ||
ぶどう園の場所をお借りして、お弁当とお味噌汁の昼食をいただきました。食事後の片付けや荷物の整頓などにも成長が見られます。 |
ぶどう狩り | ||
昼食の後は、ぶどう狩りを行いました。たくさんのぶどうの中から、白い粉がついているもの、色が濃い物を選び、はさみで狩り取り食べました。友達のぶどうを食べ味の違いに驚いたり、一房の中でも甘さが違うことなどを発見しながらおいしくいただきました。 |
帰校式 | ||
ほとんどの子どもたちが「あっという間」に感じた3日間の移動教室を終え、久松小学校に帰ってきました。3日間のそれぞれのテーマである「食」「環境」「歴史」のすべてについて、からだいっぱいに感じることで、自分や相手を思いやる心や高学年としての責任ある立派な態度が一段と成長したように思います。今回得たことを、学校生活やその他のすべての場面で活かし、意識をもってつなげていってほしいと思います。 多くの方々にお世話になり、貴重な体験と小学校最後の移動教室での思い出づくりができたことを感謝しています。ありがとうございました。 |