研究発表会(公開保育)
研究発表会(公開保育)
10月15日(水)3歳児
16日(木)5歳児
17日(金)4歳児
中央区教育委員会の研究奨励園として、小学校と合同の研究発表会を行いました。
研究主題『豊かな心と健やかな体の育成』・幼稚園研究副主題『体を動かして遊ぶことが大好きな子どもの育成』です。幼稚園では、各学年の発達に応じた、多様な動きを経験できる遊びの様子を公開しました。
◇3歳児 さくら組『散歩に出かけよう(表現遊び)』
も も組『お料理しよう(マット遊び)』
ふ じ組『追いかけっこ(むっくりくまさん)』
さくら組 動物や乗り物になってお散歩しました。 「かっこいいワニに変身だ!」 ワニになりきって、お腹でずりずりと這い進んでいます。 もも組 「お水をかけて、おいしいお芋になあれ!」 子どもたちがお芋になって、『しがみつく』『転がる』などの動きを楽しみました。 ふじ組 動物たちが、寝ているくまさんの周りを歩きます。くまさんは起きると、「待てー!」と動物を追いかけます。 くまさんに食べられないように逃げられるかな?
◇4歳児 うめ組『うめ組水族館で遊ぼう(巧技台を使って遊ぶ)』
水族館にいる生き物になりきって遊びました。 「ペンギンになって、氷山から海へジャンプ!」 |
カニになって、橋の上を横歩き。 「落ちないように渡れるかな?」 |
◇4歳児 あんず組『がんばれ海賊(転がしドッジボールで遊ぶ)』
船(コート)の周りから、海賊が『大砲ボール』を転がします。 最後まで当たらないと、『海賊のチャンピオン』になることができます。 |
「大砲ボールが来たよ!」 ボールの動きをよく見て、当たらないように逃げることが上手になってきました。 |
◇5歳児 まつ組『お助けドンジャンケン(鬼遊び)』
「ドン、ジャンケンポイ!」 相手を見付けて、ジャンケンをします。忍者『みどまる』『しろべえ』の2チームに分かれて遊びます。
勝ったら相手を捕まえ、負けたら逃げます。ジャンケンをして、素早く判断することが大切です。
捕まった仲間を助けることができます。さすが忍者!相手の動きをかわしながら、隙をついています。
◇5歳児 たけ組『世界一周旅行(体をいっぱい動かそう)』
ジャングルの『ターザン』のイメージで、ロープにぶら下がっています。「こんなに高く登ったよ!」 子どもたちは、パスポートを持って、いろいろな国を旅行しました。自分の行きたい国を選んで遊ぶことを楽しみました。
ネパールの『エベレスト』では、高さの違う山に挑戦。自分なりの登り方で、登頂中!