本栖移動教室ー6年生ー
本栖移動教室-6年生ー
6年生が9月16日(水)~18日(金)の3日間で、本栖移動教室に行ってきました。天候に左右される3日間でしたが、富士登山や青木ヶ原樹海散策及び勝沼のブドウ狩りなど、予定していた活動のほとんどを実行することができました。子供たちは、3日間の集団行動を通して友達との絆を深めたり、社会人としてのマナーについて考えたりすることができました。今回の取り組みで得たことをこれからの学校生活に生かしてほしいと願っています。
1日目 富士山5合目から6合目を目指して歩き出しました。 | 1日目 歩き出して5分後「疲れた!」の声。まだまだだよ。がんばれ。 | 6合目の山小屋を過ぎ、宝永山の火口に向かっています。 | |
宝永山の火口と下山道の分岐点。宝永山の火口から団体が登ってきたので、通り過ぎるのを待っています。 | 右上に見えるのが宝永山の山頂。子供たちは火口まで降りて昼食になりました。 | 宝永山の火口で昼食です。5合目から6合目を過ぎ歩き疲れたせいでしょうか?お弁当がおいしそうです。 | |
今朝はいつもより早く起きたのでしょうか?すばらしい景色のせいでしょうか?お弁当がいつもよりおいしく感じました。 | 3クラス合同の記念写真準備です。 | 宝永山の火口からいったん登り、5合目に向かっての下り坂です。火山礫に足が取られ歩きにくい坂道でした。 | |
|
|
|
|
「ヴィラ本栖」の1日目夕食です。お刺身やカツなどボリュームたっぷりの食事です。 | レストランでの食事同様、ご飯や水のおかわりを自由に頼むことができます。 | 食後のくつろぎ!ロビーでの一コマです。 | |
|
|
||
あいにくの雨で室内での「きもだめし」になりました。これからスタートですが、心の中は・・・・?。 | 肝試しの途中です。二人ずつのペアでスタートしたのですが、どうしてでしょう?何人もで一緒に行動しているのは? | ||
|
|
|
|
全員無事に「きもだめし」のルートから帰ることができました。今の心境は?二度とやりたくない!ですか? | ヴィラ本栖のロビーで「班長会議」です。少し興奮気味の子がいて、ルールを守れていないことがあったようです。班長さんお願いします。 | 2日目の朝。外は雨のためロビーでの朝会となりました。少し眠そうな目をこすりながら、全員元気に集まりました。 | |
|
|
||
しっかり体操をして、2日目の行動を充実させよう。 | 「ヴィラ本栖」2日目の朝食です。パンは東京では味わえないようなおいしさでした。 | ||
|
|
|
|
朝食後、ロビーにおいてあったバードウィッチング用の望遠鏡をのぞいています。残念ながら野鳥はいなかったようです。 | 鳴沢風穴に入りました。 | 富士山の噴火により自然にできた風穴です。中は肌寒かったです。 | |
|
|
|
|
風穴から氷穴まで、青木ヶ原樹海を1時間弱散策しました。雨に濡れたコケや自然林が美しかったです。 | 樹海散策約30分、少し疲れが出てきたかな?間があいてしまった。 | 自然林が雨粒から守ってくれました。 | |
|
|
|
|
樹海散策後、氷穴に入りました。えっ!「ただ今の洞窟内0℃」寒そう! | 氷穴は、風穴より狭く、天井に頭をぶつけてしまった子もいたようです。 | この氷は1年中溶けることがないそうです。真夏の暑いときに来ると気持ちが良さそうです。 | |
|
|
|
|
氷穴見学後には「紅葉台ドライブイン」に行き、おいしいカレーライスをいただきました。その後、お土産を買いました。 |
続いて、松下牧場で「搾乳体験」をしました。手で絞るのは難しかったです。でも、牛の乳は暖かかった。 |
搾乳体験・牛の世話(餌やりやブラシをかけ、糞の始末など)後に、バターづくりです。なかなか固まらないので疲れました。 | |
|
|
|
|
《クイズ》子供たちが手で絞った後、搾乳機で絞ったらどれくらい絞れるか?答えは約11㍑でした。正解者には牧場の方からプレゼント! | 2日目の夕食は「テーブルマナー」です。慣れないフォークとナイフを使って、洋食をいただきました。少しの緊張。おいしかったです。 | 雨のため「ナイトウォーク」は中止になりましたが、友達と楽しい一時を過ごしました。 | |
|
|
||
トランプやウノで楽しみました。 | 2日目の就寝準備です。夜寝た位置とはだいぶ離れたところで目覚めた子供もいたようです。 | ||
|
|
|
|
3日目の朝食です。こんなにおいしい食事を食べられて幸せです。 | 3日目は、火起こし体験やブドウ狩りが待っています。一日元気に過ごせるように残さず食べました。 | 山梨県立考古博物館で火起こし体験です。最初はなかなかうまくいきませんでしたが、徐々に慣れて火種を作ることができました。 | |
|
|
|
|
がんばれ!!火種ができないと火はつかないよ。 | 火種ができたら、やわらかなシュロのようなものに包んで、ゆっくり回すと火がつきました。 | 火起こし体験後は、山を下りて古墳見学をしました。前方後円墳と円墳があり、係の人にその説明を伺いました。 | |
山梨県立考古博物館では、古墳から出土したものや縄文土器などが展示されていました。 | 今回の移動教室最後の昼食です。勝沼のぶどう園「紅玉園」さんで、おいしい「ほうとう」をいただきました。 | おいしい「ほうとう」でお腹がいっぱいになった後の「ブドウ狩り」です。班で1房ずつ食べましたが、デザートは「別腹」のようでした。 | |
大きなブドウですね。班で何房食べましたか? | 最後のお土産タイムです。家族の顔を思い浮かべ、残金と相談しながらの買い物でした。 | 最後の帰校式、3日間で学んだことをこれからの生活に生かしましょう。 |
登録日: 2015年9月25日 /
更新日: 2015年9月25日