1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。

 学校給食が初めて実施されたのは明治22年(1889年)ですが、戦争のために学校給食が中断されたこともありました。しかし、食糧難による児童の栄養状態の悪化という問題を抱えた日本に、ララ(Licensed Agencies for Relief in Asia、アジア救済公認団体)より給食用物資が寄贈され、昭和22年(1947年)12月24日より、東京都・神奈川県・千葉県で約25万人の児童を対象に、学校給食が再開されることとなりました。それ以来、12月24日を学校給食感謝の日と定めていましたが、冬休みと重なるため、1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」となりました。※文部科学省の全国学校給食週間についてより

令和4年度 全国学校給食週間献立

今年度はGoTo(ごーとぅー)いーと5日間を設定しました。児童&家庭・先生・職員すべての人に興味を持ってもらえるような給食を提供したいと考えています。

5日目はのGoToいーとは、今「今年でデビューした【佃島カレーライス】」です。

2022年6月以降佃島小学校で提供しているカレーライスは、佃島カレーライスと名称変更しました。作り方も給食室で油・バター・カレー粉を炒めてカレールーを作り、この自家製ルーを使ってカレーライスを作るレシピに変更しました。カレーに限らず調理員さんたちが毎日、丁寧に調理しています。

4日目のGoToいーとは、昔「鯨料理」です。

昔とは、昭和40年代に中央区の給食で食べられていた「鯨のノルウェー煮」昔は鯨100%で調理していたそうですが、今は鯨といかを半々のレシピで調理しました。

3日目のGoToいーとは、永木校長先生の思い出「揚げぱん」です。さまざまなGoToを計画している中で、時間も距離も超えたGotoを実施したく永木校長先生に「給食」のインタビューをしました。

「給食の思い出といえば、子供の時も大人になっても「揚げぱん」が浮かびます」と永木校長先生からのお話。皆さまも、揚げパンは思い出にありますか?

2日目のGoToいーとは、東京都「佃煮&ねぎま汁」

​~佃煮~ 中央区佃島発祥の料理です。給食室で佃煮を作れるレシピを作成する時に、佃島にある佃煮屋さんに協力をいただき完成させました。~ねぎま汁~江戸時代は捨てられていたマグロのトロを上手に調理し、江戸庶民の人気料理になったといわれる、葱鮪鍋(ねぎまなべ)。給食ではマグロのトロの手配や鍋料理の提供ができないので、具をメカジキ・長ねぎ・豆腐を使い汁物「ねぎま汁」と称して提供します。

1日目のGoToいーとは、トルコ共和国「ストゥラッチ」です

ストゥラッチは、お米を甘い牛乳で炊いた牛乳粥をオーブンで焼いたデザートです。見たことも聞いたこともない料理だったようで、お残しが多くちょっと残念な結果でした。