寮:一輪車講習会 〈5月11日(日)〉

 寮では健康活動として、週2回20分「うさりんタイム(一輪車を練習する日)」に取り組んでいます。

今年も日本一輪車協議会の土屋冬樹先生をお招きし、一輪車講習会を行いました。一輪車を始めたばかりの子どもたちには基本的な乗り方や姿勢を教わり、既に乗車できるこどもたちには技や上達するためのコツを丁寧に教えて頂きました。時間を忘れるくらい集中して練習に取り組んでいました。

来月14日の入園見学会では一輪車の取り組みを発表する予定です。

        

       

学校:学校公開・命と心の授業〈5月17日(土)〉

 令和7年度の命と心の授業は、広島県から大工技能士の星隆児様と、水田大地様を講師としてお招きし、ご自身が震災の復興に携わった時に感じた「命の重み」について講演会を行いました。

 また、午後の親子自由時間では、鉋削り体験と花作り体験を行い、お二人の講師のアドバイスを聞きながら、子どもたちは熱心に取り組んでいました。

        

   

寮:浜外出 〈5月18日(日)〉

 浜で安全に遊べるように、学園内にあるお地蔵さんにお参りをしてから出かけました。浜では、マリンシューズに履き替え、穴を掘ったり、かけっこをして遊びました。貝殻やシーグラスを探して遊ぶ子もいて、学園の中では出来ない体験をして楽しんでいました。

早速シーグラスを使い工作をしている姿が見られました。

        

      

寮:小刀講習会

 講師の石川孝雄先生をお招きし、2日間に分けて小刀の使い方を習いました。今回も鉛筆2本を削りました。小刀に初めて触れる子どもたちも集中して取り組んでいました。1本削り終えるとコツを覚え、2本目を削り終える頃には「楽しかった!」「もっとやりたい」と言う子どもたちの声がありました。

最後Mに石川先生からサプライズでオカリナの演奏をしていただき、うっとりと聞いていました。

        

        

 

学校:全校遠足〈5月21日(水)〉

 子どもたちが楽しみにしていた、全校遠足。今年度は海沿いを歩いて最初にしおさい広場へ行きました。

 芝生広場ではたてわり班ごとに遊びを決め、ケイドロやドッジボールを楽しみました。

              

 食堂の先生方が作ってくださったお弁当を食べた後は、伊東マリンタウンでソフトクリームやプリンを食べました。楽しい思い出がまた一つ増えました。