3月25日(木)修了式

 前日、6年生が巣立っていった体育館で、1年生から5年生の修了式を行いました。

すべての学級の代表児童が校長先生から修了証を手渡しで受け取りました。今年度は、新型コロナウィルスの影響で、様々な活動が制限される中での学校生活でした。そのような状況でも楽しさを見いだし、勉強や、様々なことがんばって取り組んできた子ども達。修了おめでとうございます。

   

3月24日(水)6年生 「卒業式」

 桜が満開の中、第147回卒業証書授与式が行われました。また、式後には「お祝いの会」を行い、今までお世話になった先生方に感謝を伝えました。
 卒業生96名が集まるのが最後の日。これまでの当たり前な日常から、新しい日常に変化していきます。
 「あきらめたらそこで試合終了!」様々なことに挑戦し、さらなる成長へと繋げてほしいです。
 卒業生の皆さま、ご卒業おめでとうございます。

    

 

3月15日(月)3・4・5年生「クラブ活動プレゼン集会」

 来年度発足するクラブ活動についてのプレゼン集会をしました。
 5年生が中心となり、1チーム2分以内を目標に
 クラブの内容やクイズ、短い劇のようにまとめたり、実演したり・・・と
 そのクラブの魅力が伝わるよう、工夫を凝らした発表を行うことができました。
  

3月10日(水)「ことばさがしゲーム」

 今週の集会委員会の企画は「ことばさがしゲーム」です。

たくさんの文字が書かれた紙の中から低学年は「ケーキを作るのに必要な材料」中高学年は「世界遺産のことば」を探します。

制限時間は1人10秒です。どのクラスも全ての言葉を見つけようと真剣に取り組んでいました。

   

3月10日(水)2年生 生活「自分はっけん」

 生活科で、これまでの自分の成長を振り返る学習を行いました。家族にインタビューしたことや自分で思い出したことをもとに、タブレットを使って伝えたいことをまとめ、写真やイラストを見せながら発表しました。赤ちゃんの頃の写真を見合ったり、友達の頑張っていることや、将来の夢について知り合うことで、自分自身について深く考えたり、友達のことをさらに知ったりすることができました。

 タブレットを使った発表は初めてでしたが、慣れるのも早く、みんなが分かりやすい発表を作ることができました。

 本来は、自分の特技や今頑張っていることを学校公開で発表する予定でしたが、実施できなかったので、ビデオに録りました。ビデオは、保護者会でご覧いただく予定です。楽しみにしていてください。

   

 

3月9日(火)3年生 社会「昔の道具体験~洗濯板で洗濯しよう!」

社会科で「中央区の様子のうつりかわり」について学習しています。
その中で、昔の生活道具について、調べました。
「昔は、かまどでご飯をたいていたんだね。ずっと、火の様子を見ているのは大変そう・・・。」
「足踏みミシンだったのが、今は、自動で縫ってくれるミシンになって、早く縫えるね!」
と、子供たちは感想を寄せていました。
しかし、やっぱり実際に体験してみるのが一番!!ということで、
今日、洗濯板と洗濯用石けんを使った洗濯体験をしました。
「水が冷たくて、手が真っ赤になる!」
「ぞうきんが一枚でもこんなに大変なのに、家族の分も・・・と考えると、大変!!」
「ずっと座っているから、腰が痛くなる。」など、
体験をしたからこそ分かる生の声がたくさん出てきました。
今の生活道具や暮らしは、昔の人々の知恵や工夫がもとになっていることを感じた1時間でした。
   
 

3月8日(月)5年生 音楽「リズムアンサンブル 発表会」

 音楽で、これまで作ってきたリズムアンサンブルの発表会を行いました。子どもたちは、自分たちで使う楽器を決めて、リズムを考えて練習をしました。今日は、その発表会でこれまでの練習の成果をお互いに見合い、工夫しあったことを発表をしました。
 音色を変えたり、音の強弱を変えてみたり、それぞれのグループで違う工夫がありました。どのグループにも大きな拍手が送られていました。
   

3月8日(月)4年生 国語「調べて話そう、生活調査隊」

 国語の学習で、みんなの日常生活で気になることを、アンケートで調査し、伝え合う活動をしました。

調査した結果を分かりやすく伝えるために、表やグラフを活用しました。さらに、タブレットで自分たちの発表を録画し、

客観的に見ることで、間の取り方や強調したいところが伝わっているかをチェックしながら、よりよい発表を目指しました。

 

本番では、どの班もはきはきとした声で、見やすい資料を提示しながら発表をすることができました。

練習の成果を存分に発揮し、表現力を高めました。

   

3月6日(土) 3年生 「おもちゃショーを開こう」にむけて

 3年生から始まった理科の学習。
 学習のまとめとして、3月に入り、今まで学習したことを生かしておもちゃを作り、
 おもちゃショーを開くことにしました。
 ゴムと風の力、音のふしぎ、電気の通り道、磁石の不思議など
 それぞれのはたらきを生かし、自分たちで必要なものを用意し、おもちゃ作りに取り組んでいます。
 「ここがうまくいかないんだよな~。」「バランスが悪いな。かたむいちゃう。」
 「もっと、遠くにとぶようにするためには、どうしたらいいかな。」
 子供たちは試行錯誤し、周りの友達と意見を交流しています。
 どんなおもちゃができるか、今から楽しみです。
    
 

3月3日(水)ふうせん落としちゃだめよゲーム

 集会委員会が新企画の集会を実施しました。「ふうせん落としちゃだめよゲーム」です。

教室で自席に座り、クラス全員で1つの風船を5分間飛ばし続けるゲームです。

簡単なように見えて、5分間飛ばし続けることは難しく、どの学年も白熱していました。優勝は6年2組でした。

  

 

 

2月18日(木)2年生 長縄とび

学校で長縄に取り組んでいます。2年生も各クラスが目標を立てて練習をしています。

1年生のときとは違い、縄を回すのも自分たちで分担しています。引っかかっても「ドンマイ!」と楽しく声を掛け合いながら仲良く練習をしています。寒さが和らいできました。外で元気に遊び、目標を達成できるよう声掛けをしていきます。

     

2月17日(水)3年生 ローマ字入力に挑戦!!

 国語の教科書に「コンピュータのローマ字入力」という学習があります。
 以前学習したローマ字を生かし、キーボード入力の仕方を学びます。
 まずは、キーボードのどこの位置に、どの指を置くかを確認しました。
 画面に出てくるアルファベットを集中して打っている子供たち。
 教室は、静まりかえって、キーボードの音だけが響いていました。
 打ち終わると画面に、かかった時間と間違った数が出るので、
 子供たちは、一喜一憂しながら、ゲーム感覚で楽しんでいました。
   

2月13日(土)5年生 「おすすめの本を紹介しよう」

 国語「この本、おすすめします」の学習で作成した、本の紹介カードの交流をしました。これまで読んできた本の中から、1~4年生におすすめしたい本について紹介カードにまとめました。紹介カードには、「本のキャッチコピー」「本の簡単な内容」「おすすめポイント」についてまとめました。この日は、その学習の最後として、お互いに紹介カードを読み合いました。密を避けるために、一人ずつ友達のカードを読み合い、感想を付箋に書いてあげる形で交流をしました。完成した紹介カードは、図書室に置いてもらう予定です。
    
 

1月29日(金)1年生 体育「ボッチャを体験しよう」

 オリンピック・パラリンピック教育の一環で、1年生では「ボッチャ」の体験をしました。多くの児童が、初めてボッチャというスポーツに触れました。「ボールを的に近づけられてうれしい。」「ボールが止まるまでドキドキしたよ。」「ゆっくり転がすといいよ。」「大人から子供もまで、どんな人でも一緒に楽しめるね。」「またみんなでやってみたいな。」と、たくさんの感想を発表していました。

   

 

1月28日(木)6年生 理科「私たちの生活と電気」

 理科「私たちの生活と電気」の学習で、プログラミング体験を行いました。これまで学習してきた内容を振り返りながら、もっと電気を効率的に使うための方法の1つとしてプログラミングがあることを知らせ、学習を進めました。

 学習では、「明るさセンサー」を使ってくらいときだけあかりがつくプログラミング、「人感センサー」を使って人の動きを感知したときに明かりがつくプログラミングなどを体験しました。

 学習を通して、プログラミングの働きやよさを感じることができました。

1月27日(水)3年生 そろばん教室

 25日(月)と27日(水)の2日間、そろばん教室がありました。
 そろばんの先生に来ていただき、そろばんの数の表し方、簡単な計算の仕方を教えていただきました。
 また、今日はそろばんの歴史についても学びました。
 そろばんが中国で生まれ、日本へは室町時代に伝わってきたことを知り、驚いていました。
 そろばんに初めて触れた子供たちも多かったようです。4年生でもまた学ぶ予定です。
   
 

1月27日(水)5年生 タブレットを使った学習

 国語の時間にタブレットを使って学習をしました。今回は「複合語」の学習でした。「複合語」には、どんな種類があるのか、どのような特徴があるのかを学んできたまとめの学習として、「複合語集め」をしました。
 タブレットを使いながら、言葉を集めて、それをタブレット上で分類しながらグループ分けをする活動を行いました。普段であれば付箋などを活用してグループ作業ができるのですが、密になってしまうのでタブレット上で、画面を見ながら作業をしました。4月からは、1人1台になり、より学習に生かしていく機会が増えてきます。
   

1月26日(火)2年生 ボッチャ体験

 体育の時間にパラスポーツの一つであるボッチャの体験授業を行いました。

 ボッチャは、離れた的に向かってボールを投げ、より的に近いボールが多いチームが勝ちとなる、カーリングに似たゲームです。

 見た目よりもボールが転がってしまったり、思ったところに投げられなかったりと難しく、的や相手のボールに自分のボールをぶつけてはじくなど、頭も使うゲームです。子どもたちはとても上手にボールを投げ、白熱して楽しんでいました。

  

1月13日(水)1.2年生 席書会

 1・2校時、各教室で席書会を行いました。「手本をよく見て、ていねいに、姿勢よく」書くことを意識し、集中して書くことができました。冬休みの課題で練習した成果も見られ力強い一字一字でした。緊張して書き終えると、「ふぅ~疲れた~。」と声にしていました。とてもよく頑張りました。

 これからも丁寧に文字を書くことを指導していきたいと思います。作品は2月に掲示する予定です。

     

 

1月12日(火)・13日(水) 3~6年生 席書会

 今日は、学年ごとに席書会をしました。

    

    

3年生は「お正月」、4年生は「元気な子」、5年生は「平和の光」、6年生は「夢の実現」という字を書きました。

3年生にとっては、初めての書き初め、6年生にとっては小学校生活最後の書き初めでした。

静かな雰囲気の中、一文字一文字、止め、はね、はらいに気をつけて、集中して書くことができました。

3学期も1日1日を大切にしながら、さらに成長できるよう指導していきます。

1月12日(火) 給食

 新学期が始まり、子供たちは元気に生活しています。

給食の時間の校内を見てみると、どのクラスの児童も話をせずに、前を向いて給食を食べています。

感染予防を徹底して健康に生活できるよう指導していきます。

  

 

12月25日(金) 1年生

 2学期最後の日、クラスでお楽しみ会を開きました。

校庭でおに遊びをしたり、教室でサンタの折り紙を折ったりフルーツバスケットをしたりして、楽しい会を過ごしました。

どのクラスも友達と仲良く楽しもうとする姿が見られ、1学期の頃より友達と深く関われるようになりました。

どんなことでもやる気まんまんの一年生。3学期は、2年生へ向けてさらに成長していけるようにみんなで過ごしていきたいです。

  

12月25日(金)2学期終業式

 2学期の終業式を行いました。
 校長先生のお話を聞いた後、1年生3名が児童代表として2学期の成果を発表しました。
 全校児童は静かに発表を聞き、あたたかい拍手を送っていました。
 3学期に、また元気な姿で学校で会えることを楽しみにしています。
 

12月18日(金)3・4・5・6年生 ARIMA RUN

 晴天の中、浜町運動場にて、ARIMA RUNを行いました。
 寒さが心配されましたが、走る子供たちにとっては、ちょうどよい気温だったようです。
 最後まで力一杯走る子供たちに成長を感じました。
    
 

12月17日(木)4年生 図工「絵の具のぼうけん」

 今回の図工では、「絵の具のぼうけん」という学習をしました。

絵の具を使って、スパッタリング、マーブリング、ドリッピング(今回はストローではなくビー玉を使用しました。)など、様々な技法を楽しみました。

    

どの程度色を混ぜたり付けたりするのか、調整しながら取り組みました。

「それすごいね!」「私もやってみようかな。」と、友達と交流しながら進める姿が見られました。

 

12月17日(木)1・2年生 ARIMARUN

 今日は校庭でARIMARUNを行いました。冬晴れの澄んだ青空の下、精一杯走りました。

 今年はクラスごとに走ったので、その他のクラスは手作りの「ありまん・ありふくろう」の旗を振って元気に応援しました。

 教室に戻ると、「疲れたー!」「練習より速く走れた!」とみんなが、達成感を感じる、いい表情をしていました。

 精一杯、最後まで走りぬいた子供たちを、ぜひほめてあげてください。

      

 

12月16日(水)5年生 委員会活動

 有馬小学校では、5年生から委員会活動を行っています。6年生と協力して仕事に取り組んでいます。3つの委員会の仕事をしている様子を紹介します。
 まずは、美化委員会。毎日、分担をして校庭の植物に水やりをしています。校庭にあるハーブに水をあげていました。毎朝、早く登校をして水やりをしていました。
  
 次は集会委員会です。今朝の児童集会でも5年生の集会委員会の子どもたちが活躍していました。今朝は「ジェスチャー伝言ゲーム」でした。集会の進行から運営まで自分たちで行っています。1・3・5年生と2・4・6年生に分かれて同じ集会を行っているので、今回やってみて、良かったところや難しかったところを6年生の集会委員に伝えるためにふり返りもしています。
   
 最後は放送委員会です。放送委員会は朝や給食時に放送をしています。お昼の放送では、給食の献立紹介や読み聞かせをしたり、クイズや音楽を流したりしています。聞きやすく・楽しめる放送をするために頑張っています。
  
 
 初めて経験する委員会活動に、ここで紹介した委員会以外の5年生もたくさん仕事をしています。自分たちの学校をよりよくするために熱心に働いている5年生。6年生と力を合わせて、よりよい有馬小学校にしていって欲しいと思います。
 

12月16日(水)3年生 SNS東京ノート

  総合的な学習の時間で「SNS東京ノート」を使い、学習をしました。
  SNS東京ノートは、情報モラルに関して、学校と家庭とが連携して学びを深めていくものです。
  今日は、「自分と相手とのちがい」について学びました。
  クラスの友だちから言われて「あまりうれしくない」と感じる言葉を
  タブレットパソコンを使い、投票してもらいました。
  「同じ言葉でも、人によっては感じ方が違う。」
  「文字だけで伝えると感情が伝わりにくく誤解されやすいと思った。」
  「相手の立場にたって、言葉を使おうと思う。」と一人一人、振り返ることができました。
     
   

12月12日(土)4年生 命と心の授業

 4年生では、12月12日(土)に道徳教育の一環として「命と心の授業」を行いました。

今回は、宮城教育大学の武田真一先生をお迎えして、東日本大震災についてのお話をうかがいました。

震災が起こったときには生まれて間もなかった4年生の子どもたちにとって、非常に勉強になる話をたくさん聞くことができました。

災害はいつ起こるか分からないこと、すごく怖いけれど、家族としっかり話してそなえや対策をしておくことが大切だと学びました。

12月10日(木)5年生 書き初めの練習

 2学期も残すところ2週間となりました。5年生は習字の学習で、書き初めの練習をしました。有馬小学校では、4~6年生の習字は校長先生が指導しています。字のバランスや形に気をつけながら練習をしました。また、校長先生が実際に書き初めで使う半紙に書くところを見せてもらいました。子どもたちも真剣に校長先生が書いているのを見て、自分でも頑張ろうとやる気を入れて練習をしていました。
   

12月3日(木) 2年生 図工 ともだちハウス

 2年生の図画工作の学習では「ともだちハウス」という作品を作っています。

 ドングリやペットボトルのキャップで自分だけの友達を作り、その友達が暮らす部屋や家を作っています。

 空き箱の形や持ってきた材料の材質を生かして、想像を膨らませ、楽しんで作っていました。

 「エレベーターをつけてみよう」「ここを窓にしようかな!」「滑り台もつけちゃおう」「ここは秘密の隠し部屋なんだ」

 様々な工夫をしながら作る姿が見られました。

      

12月2日(水) ペア活動(3年生・4年生)

 今日は、ペア活動の日です。
 3年生と4年生のペア活動では、「びりびりゲーム」に挑戦しました。
 裏紙を使い、誰が一番長くできるかを競いました。
 はじめは、3年生対4年生で行い、
 次は、2人で協力し、ペア対決にしました。
 子供たちは、集中してちぎっていました。
 次のペア活動も楽しみです。
   

12月2日(水) ペア活動(2年生・5年生)

 今年度、各学年で続けているペア活動もだいぶ慣れてきました。

 2年生と5年生のペア活動では、5年生が毎回遊びを考えて2年生と楽しんでいます。

 手品を見せてくれる子や、トランプをするペア、すごろく遊びや、折り紙を教えてくれているペアもいます。2年生は優しい5年生と活動し、上級生に対する親しみやあこがれの気持ちを」もつようになってきました。

  

11月27日(金) 3年生 社会 副校長先生に話を聞きました

 社会の学習「火事から地域の安全を守る仕事」では消防署で働く人たちの工夫や努力を学びました。
 そこで、学校内にはどのような消火、防火施設や取り組みがあるかを調べました。
 各教室に感知器があることや階段の近くに防火扉があること、消火栓の中に長いホースがあることなど、
 子供たちは自分の目で確かめることができました。
 今日は、学校の防火責任者である副校長先生に来ていただき、調べてみて疑問に思ったことを聞いてみました。
  
 「消防士さんだけではなく、先生方や地域の人も火事にならないようにしているんだなと思いました。」
 「いろいろな防火・消火設備を見たので、様子をみて、何かおかしいなと思ったら、すぐ副校長先生に知らせようと思い
  ました。」
 「もし、本当に災害や火災が起こったら、調べた消防設備のことを思い出して、落ち着いて行動しようと思いました。」
 子供たちの学習感想を読むと、自分事として考えることができたのが伝わってきました。
 この後の学習のまとめにもつなげていきたいと思います。
 

11月26日(木)5年生 ソフトバレーボール 

 体育の授業でソフトバレーボールに取り組んでいます。
 ソフトバレーボールの学習では、「チームの中でボールをつなぐ意識とワザをみがこう」をめあてにして練習と試合をしています。
 チームの中で3回で相手チームにボールを返すためにどのようにすればいいのかチームごとに作戦を立てることを意識しています。
 試合にも慣れてきました。「声を掛けよう!」や「ここでボールをもらおう」と試合が終わるとふり返りをしていました。
   

11月20日(金) 3年生と1年生の読み聞かせ会

 3年生の国語の授業で、「はんで意見をまとめよう」という学習に取り組みました。
 ここでは、進行を考えながら話し合う力を身に付けることが目的です。
 話し合いでは、目的や決めることを確かめ、自分の考えをもつことが大切です。
 今回の話し合いの目的は、「1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをする」です。
 そのために、まずは、1人ずつ1年生に読み聞かせをしたい本を選び、
 話し合いを進め、どの本を読むのか決めました。
 
 読む本が決まった子供たちは、班ごとに読み聞かせの工夫をし、練習をしていました。
 そして、今日が、その読み聞かせの日でした。
 3年生と1年生の交流は、初めてです。お互い、緊張しつつ、
 「楽しかった。」「しっかり聞いてくれて、うれしかった。」「また、交流したい!」
 など、充実した時間を過ごせたようです。
   

11月19日(木) 3年生 初めてのタブレットパソコン

 11月から配布されているタブレットパソコンを今日、初めて操作しました。
 1人1台のタブレットパソコンを手に取り、
 電源の入れ方、使うときのルール、ログインの仕方など、説明をしながら、取り組みました。
 子供たちは、画面に自分の名前がでると大歓声。
 カメラを起動し、自分で撮影した画像を見ると大歓声。
 1つ1つに感動しながら、とても楽しんでいました。
 ルールやマナーを伝えながら、子供たちの学びが深まるよう
 様々な場面でタブレットパソコンを活用していきたいと思います。
  

11月16日(月)1年生 生活科「たのしい あき いっぱい」

 生活科の学習で秋を探しに、清澄公園に行ってきました。赤や黄色、オレンジ色の落ち葉やどんぐりをたくさん見つけました。落ち葉を集めて飛び越えたり、踏みしめてザクザクする秋の音を楽しんだりしていました。先月公園に虫取りに来た時と比べて、木の色が変わっていること、風が冷たくなっていることなど、季節が移り変わる様子にも気付いていました。今後は、集めた落ち葉や木の実を使って、どんなことをして秋を楽しむ活動をするか話し合っていきます。 

    

 

11月13日(金)2年生 国語 おもちゃの作り方

 2年生の国語では、おもちゃの作り方を説明する文章を各学習をしています。

 まず、子ども達一人一人がおもちゃ作りをしている映像を見ながら、実際におもちゃを作ってみます。

 その後、各自が映像を止めたり、巻き戻したりして何度も確認しながら、おもちゃ作りの手順をノートにメモしていきます。

 最後に、メモを参考にしながら順序を表す言葉に気を付けて作文を書き上げます。

 一人一人が自分のペースで映像を見返すことで、効果的に映像を文章に書き起こす学習を行うことができました。

    

11月10日(火) 3年生 理科

 理科で「太陽と光」についての学習を始めました。
 前回は、「地面のようすと太陽」と言うことで、時間が経つとかげの位置が変わること、一日の太陽の動き、
 日なたと日かげの地面の温度の様子の違いについて学びました。
 これから「太陽と光」について学習していくことを伝えると、
「前の学習と今回の学習はつながっているね!」と言う声が子供たちから聞こえてきました。
 今日は、屋上に行き、かがみで太陽の光(日光)をはね返し、まとに当てました。
 教室に戻り、気がついたことを話し合い、学習問題を作りました。
 子供たちは、これからおこなっていく実験を楽しみにしています。
 
 

11月9日(月)クラブ活動 学習用タブレット

 11月から子どもたちが使える学習用タブレットが200台以上導入されました。今、普段の授業で活用できるよう環境の整備をしているところです。

今日は先だってパソコンクラブの子ども達が新しい学習用タブレット端末を使って、プログラミングの体験を行いました。「viscuit」というソフトを使用しました。

自分が描いた絵をどのように動かすか考えながらプログラムを組んでいきます。一人一人の画面を全体で共有しながら活動を進めました。

これからは様々な場面でICTを活用して学習していきます。

   

11月4日(水)6年生 ペア活動

1年生と6年生でペア活動を行いました。事前に各クラスで、11月の交流内容について6年生が話し合い、内容を決めました。1組は「絵描き伝言ゲーム」、2組は「ハンドゲーム」、3組は、折り紙やクイズ等を行い、楽しく1年生と交流することができました。次回の交流会も楽しみです。

  

 

10月30日(金)5年生 多くのことを学んだ1ヶ月

 今月の5年生は、外部の方との交流や校外学習など、たくさんのことを学んだ1ヶ月でした。
 毎年、5年生が行っている「夢の教室」では、元サッカー選手でFC東京や日本代表でも活躍した石川直宏さんから「夢」についてお話を伺いました。例年とは違って、オンラインでの授業ということもあって直接話が聞けなかったことは残念でしたが、スクリーンから伝わってくる石川さんの熱い思いに、子どもたちも釘付けになっていました。
   
 カタール大使館との交流では、有馬小学校がオリンピック・パラリンピック教育学習の一環で交流をしているカタール国について直接、カタールの方から話を聞きました。昨年度、カタールについて詳しく学習をしてきた5年生ですが、大使館の方の話を直接聞いたことで、カタールへの興味がより深くなりました。質問をする際には、英語の学習を生かして、英語で質問にもチャレンジをしました。
  
 校外学習では、SKIPシティ映像ミュージアムへ行きました。社会科で学習をしている「情報」についての学んできました。普段、何気なく見ているニュース番組がどのように作られて放送されているのかを学ぶことができました。また、映像の合成や編集について体験しながら学習をしました。また、スタジオと副調整室で役割を決めて実際のニュース番組の放送を疑似体験することもできました。
     

10月29日(木) 4年生 総合的な学習の時間「車椅子体験」

4年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。

中央区社会福祉協議会の方々にお手伝いいただき、先週はシニア体験、今週は車椅子体験をしました。

子どもたちは楽しみながらも、

普段当たり前にできる読書に苦労したり、少しの段差が怖かったり、

様々な困難さを体感しました。

高齢者や障害者は普段どんな生活をしているのか、

少しだけ知ることができました。

   

10月29日(木)  3年生 図工「すてきな色水作り」

 図工の学習で、「すてきな色水作り」に挑戦しました。
 自分で持ってきたペットッボトルに水を入れ、凧絵の具を使い、色を付けます。
 自分のイメージする色ができるように凧絵の具を混ぜ、
 混ざっていく様子をじっくり見ている子供たち。
 絵の具の量で色水の濃さが変わったり、できた色水を重ね合わせ、色の変化を楽しんだり、
 子供たちは夢中になって取り組んでいました。
     

10月23日(金) 2年生 「お手紙」音読劇発表会

 国語ではアーノルド=ローベルさん作の「お手紙」という物語の学習をしました。

 登場人物の言葉の掛け合いが楽しい物語です。場面の様子や登場人物の気持ちを想像したことを生かして音読劇にしました。

発表会では、楽しそうに音読をしたり、友だちの発表を聞いたりしていました。

   

10月22日(木) 3年生 社会科見学に行ってきました!

 3年生は、社会科見学として中央区の区内巡りをしてきました。
 バズに乗り、学校を出発して、まずは日本橋へ。
 道路元標をみたり、日本橋三越のライオン像をみたりしました。
 心配していた天気も問題なく、
 浜離宮庭園でおいしくお弁当を食べることができました。
 お弁当を食べた後は、月島西仲商店街を通り、
 オリンピック選手村をみて、学校に戻ってきました。
    
 しおりにたくさんメモをとってきた子供たちです。
 明日から、学習のまとめとして、中央区ガイドリーフレットを作成していきます。
 完成を楽しみにしていてください。

10月20日(火) 3年生 リプリントさんによる読み聞かせ

 10月から、リプリントさんによる読み聞かせが再開しました。
 今日は、3年生に来てくださいました。
 限られた時間ではありますが、子供たちは熱心に読み聞かせに聞き入っていました。
 読書の秋です。子供たちが素敵な本に出会えるよう、声をかけていきます。
  

10月12日(月)5年生「よりよい学校生活のために」

 5年生は、国語の学習で学校生活をよりよくしていくために、どんなことができるのかを話し合っています。各クラスで異なるテーマを設けて、現状どんな問題点があるのか、具体的にどんな提案をするのかを個人→グループで考えました。
 グループごとに決めた提案を、それぞれ発表会を設けて行いました。どのグループも、大人が考えていることよりも面白い、なるほど!と感心する提案ばかりでした。クラスによっては、出た提案をひとまずやってみよう!と子どもたちが決めたようです。来年、最高学年になる5年生が、よりよい学校にしていくために行動をしてくれることを期待しています!!!
   

10月9日(金)2年生 校外学習

 2年生は有明スポーツセンターの大体育室へ校外学習へ行きました。

あいにくの雨でしたが、普段はなかなか入ることのできない学校よりも大きな体育館で、たくさん走ったり、クラスで長縄跳びをしたり、ドッジボールをしたりと、たくさん体を動かして楽しみました。久しぶりに思い切り運動をし、学校へ帰ってからは楽しみにしていたお弁当をおいしく食べました。学年の思い出になる楽しい1日になりました。

    

10月7日(水)1・6年ペア活動

 今日は3回目のペア活動でした。1年生は、国語で学習した「いきものしょうかいカード」を読んで、6年生に聞いてもらいました。「分かりやすく書けているね。」と褒めてもらって、とてもうれしそうにしていました。

また、10月から給食で飲んだ牛乳パックをリサイクルする活動が始まりました。飲んだ牛乳パックを自分で開けるように、6年生が丁寧に教えてくれました。

   

 

10月3日(土)ありまんピックFINAL

 今日はありまんピックFINALでした。秋晴れの気持ちのよい空の下、これまでの練習の成果を各学年精一杯発揮しました。

 この日に向けて子ども達は学年で力を合わせて練習をしてきました。緊張しながらも、たくさんの観客の前でその成果を発表することを通して、大きく成長することができました。

 1年生から6年生までとてもいい表情で頑張ることができました。

 ご覧に来ていただいた皆様、また準備や後片付け等にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

【1年生】ハピネス2020

    

【2年生】じょいふる

   

【3年生】紅蓮華 Arima Ver.

   

【4年生】跳(ジャンプ)2020

   

【5年生】よさこい ~風林火山~

   

【6年生】有馬ソーラン 2020

   

10月1日(木)都民の日

 今日は、都民の日で学校はお休みです。朝方の雨も午後にはやみ、気持ちのいいあたたかさが感じられます。
いよいよ明後日は、ありまんピックFINALです。玄関には、6年生が作成した「ありまんピックFINALまであと○日」のカウントダウンも日にちが少なくなってきました。先日の集会で発表された「ありふくろう」も玄関に掲示をしてありまんピックFINALに華を添えてくれています。
 子どもたちの晴れ舞台である土曜日が、今から楽しみです!!!
 そして、今日は「中秋の名月」です。月曜日の全校朝会で校長先生からもお話がありました。たまには、夜空の月を眺めて季節を感じてみるのもいいと思います。
 
 

9月30日(水)児童集会

 有馬計画委員会による児童集会が行われました。
有馬計画委員会が企画・運営をして完成した新キャラクターが発表されました。
 
全校からアイディアを募集し、全校児童の投票で「ありふくろう」が誕生しました。鉢巻を巻いたバージョンも発表されました。
ありまんピックで早速活躍してくれそうです。
 
全校児童のあたたかい拍手で「ありふくろう」が有馬小に仲間入りしました。
 
 

9月28日(月)1年 生活科 みずあそび

 生活科の学習で、夏の暑い頃にはできなかった水遊びを計画しました。水鉄砲遊びでは、ペットボトルやマヨネーズ容器などを使って、自分たちで作った的に当てました。シャボン玉遊びでは、大きなシャボン玉や小さなシャボン玉をたくさん作りました。上手な遊び方のこつを友達同士で教え合う姿がたくさん見られました。
  
 

9月26日(土)5年 ありまんピックFINALに向けて

 ありまんピックFINALまで、残り1週間になりました。どの学年も当日に向けて練習に励んでいます。
 5年生は、本番と同じように衣装と道具を持って練習をしました。子どもたちも本番と同じ装いをしたことでいつも以上に気合いを入れて練習に取り組んでいました。当日に向けて少しずつ気持ちも高まってきています。
   

9月23日(水) 3年 保健の学習

3年生から、「健康な生活」ということで保健の学習を進めています。

健康とは何か、健康を保持するためには、何が必要かを学習し、

今日は、「体を清潔にする理由」について考えました。

コロナ感染症対策もあり、子供たちの中では、手を洗うことが十分に身に付いているようでしたが、

それだけではなく、爪を定期的に切ること、清潔な衣服を身に付ける大切さを学びました。

子供たちの感想を読むと

「手を洗うときには、爪の中までしっかり洗うように意識します。」

「ハンカチを忘れずに持ってくるようにします。」

「手洗いの歌を弟に教えてあげようと思います。」

と、学んだことと自分の生活を結びつけて考えることができたようです。

   

 

 

9月18日(金)2年 ありまんピックの表現練習

 ありまんピックの表現の練習が始まりました。2年生はタオルとキャップを使ったダンスです。

 体をたくさん動かして楽しそうに練習をしています。元気な2年生のダンスを楽しみにしていてください。

   

9月16日(水)児童集会 委員会紹介集会

 体育館で委員会紹介集会を行いました。各委員会の委員長がステージに立ち、

学校生活をより良いものにするための、各委員会の取組みと意気込みを発表しました。

全校児童が真剣に話を聞き、発表に対して拍手する姿が見られました。

9月11日(金)1年生 はじめてのえのぐ

 入学して初めて自分の絵の具とパレットを使って学習しました。準備の仕方や道具の使い方など、担任の話をよく聞いて取り組むことができました。

水の量を変えると色が変わっていくことを発見した子供たち。次の図工の学習も今から楽しみにしています。

学習の後は、水飲み場が汚れないように気を付けながら後片付けもできました。

  

9月10日(木)はじめてのミシン

 5年生は、家庭科でミシンの学習を始めました。今日は、ミシンの運び方や使い方を学び、糸を使わない「からぬい」で実際に針を動かしてみました。

次の学習では上糸と下糸を自分たちで用意して、実際に縫っていきます。

   

9月7日(月) ありまんの新しいなかま

 有馬計画委員会では、コロナ禍においても学校生活を盛り上げようと、有馬小学校のゆるキャラである「ありまん」の新しい仲間のキャラクターを募集しました。

今、玄関には全校の子ども達が考えた新しいキャラクターが掲示されています。ここから新しいキャラクターが選ばれ、赤白活動や様々な学校生活で活躍していきます。

どんなキャラクターが選ばれるのか楽しみです。

    

9月3日(木)2年生 図工「はさみでアート」

 新学期が始まって一週間、感染症の予防はもちろん、蒸し暑い日が続いているので熱中症にも気を付けて学習を行っています。

 図工では、はさみを使った作品の制作をしました。紙に穴を開けたり、折った紙を切って開いたり、重ねた紙を切ったりしてできた形から想像を膨らませ、黒い台紙に貼って仕上げました。

   

9月2日(水)ペア活動

 今年度は、「ペア活動」という活動を行っています。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアとなり、様々な活動を行っています。

 今日は、1学期に行った顔合わせに続き、2回目の活動日でした。上学年の児童が自分で考えた遊びやゲーム、本の読み聞かせなどを行いました。

 このような活動を通して上級生としての自覚を高めたり、下学年は上の学年の友達と触れったりすることで、学校生活がより豊かなものになるように指導していきます。

    

9月2日(水)3年生 国語「本のクイズを作ろう」

 幅広く読書に親しみ、読書が必要な知識や情報を得ることに役立つことに気付くことを目標に授業を行っています。

 文章を読んで初めて知ったことや心に残ったことをもとにクイズを作り、友達と感想を交流する学習です。

 お互いのクイズを読み合うことで感じたことや考えたことを共有し、一人一人の感じ方などに違いがあることに気付き、さらに読書に親しみを持てるように指導していきます。

  

8月26日(水)4年生 保健 「育ちゆく体とわたし」

 暑い日が続いているので、4年生では2学期の体育は保健から始めています。

今回は養護教諭の吉田先生を招いて、体の中で起こる変化について学習をしました。

   

 吉田先生のお話を聞いて、体のつくりについて正しく理解している様子が見られました。

 思春期に入ると、体も心も大きく変化します。

大切な時期だからこそ、自分や友達の体・心を思いやれる子どもたちに育つよう、これからも見守っていきます。

 

8月25日(火)3年生 算数

 新学期がスタートし、各学年集中して学習に取り組んでいます。3年生の算数では「長さ」の学習をしています。黒板の長さや教室の横の長さなどの予想を立て、巻き尺を使って測定しました。巻き尺は児童にとって馴染みのない道具の一つで、まっすぐ正確に測るのに苦戦する児童もいました。「予想通りぴったりだった!」、「黒板ってこんなに長いんだ!」と実際に測定することで、今まで気にとめていなかった「長さ」に気づいていました。

      

 

8月7日(金)サマースクール

 夏休みが始まって一週間が経とうとしています。学校では、サマースクールを行っています。各自が持ってきた課題を自習の形で進めています。その計算がどの教室でも集中して学習に取り組んでいます。5日間、よくがんばっていました。すばらしいです。夏休みの間も、規則正しい生活をして学習や家のお手伝いなどに取り組みましょう。また、暑い日が続いています。水分補給もこまめにして、体調を崩さないようにしてください。

 

7月31日(金) 終業式 赤白活動

 1学期の終業式を行いました。今年度はコロナウィルスの感染を避けるため、各教室で放送にて行いました。2ヶ月間と、例年より短い1学期でした。保護者の皆様、ご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。夏休みも例年より短くなってしまいましたが、2学期からみんなが元気に、楽しい学校生活を行えるよう有意義な夏にして欲しいと思います。

 さて、本年度は「赤白活動」として、全校を赤組と白組に分け、様々な活動を行って学校生活を盛り上げていこうと考えています。1学期に行ったのは「じゃんけん大会」です。各教室で4日間行ったじゃんけん大会の結果は、赤組385点、白組375点で赤組の勝ちでした。2学期からも楽しい活動を企画していきます。

7月18日(土) 1年生 あさがおの世話

 臨時休校中にまいたあさがおの種が芽を出し、つるを伸ばしながら育っています。7月に入って紫や水色、ピンクの花を咲かせています。子供たちは、毎朝支度を済ませてベランダへ。「今日は2つさいてる!」「水色のあさがおきれいだね。」と嬉しそうに報告してくれます。最近は雨の日が多いですが、もうすぐ梅雨明け。夏の太陽の光を浴びてあさがおがぐんぐん成長するように、子供たちのさらなる成長が楽しみです。

          

7月17日(金) 2年生 とうもろこしの皮むき

 2年生は食育の一環として、とうもろこしの皮むきを体験しました。

 まず、とうもろこしの生え方や、ひげの秘密、栄養  素 などをクイズに答えながら知りました。茎に付いたままのとうもろこしを栄養士の先生に見せてもらい、皮付きのとうもろこしをじっくり観察してから皮をむきました。

「皮が何重にもなっていて、キュルキュル音がするよ」「とうもろこしのいいにおいがするねえ」「ひげが長くておじいさんみたい」など様々な感想を言いながら皮をむきました。皮むきをしたとうもろこしは調理してもらい、全校の給食でおいしく食べました。

 

7月15日(水) 4年生 ツルレイシの実がなりました!

休校中には種の観察の宿題を出したツルレイシですが、すくすくと育って、ついに実がなりました。

ツルレイシは別名ニガウリと言います。観察をしているときには、「葉からも苦いにおいがする!」と

五感を使って観察する姿が見られました。

中には、キュウリの花と似ていること(ウリ科の仲間)や、蜂が花の中で休んでいること(受粉している)など、

4年生以上の学生内容にもつながるような気付きをする子もいました。

自分より大きなツルレイシを、夢中になって観察できました。

7月14日(火) 3年生 図工の授業

 今日は、子どもたちの図工の様子を紹介します。
 3年生から、専科の先生と一緒に図工室で授業を行っています。

図工室の広さを生かし、1つのテーブルに3人程度の人数ですわり、

制作活動をおこなっています。

今は「つんでつんでいいかたち」に取り組んでいます。

いろいろな形の木を積み上げて、タワーを作っています。

ボンドを使い、組み立て方を工夫し、おもいおもいのタワーを作っていました。

タワーができたあとは、色を付けていくようです。

どんな作品ができるか、楽しみです。

  

7月13日(月) 6年生 図工

 今週から6年生が取り組んでいるストップモーションアニメとは、静止している物体を1コマ毎に少しずつ動かして撮影し、連続して動いているかのように見せる映画の撮影技術、技法です。今日は、いくつかの参考作品を鑑賞したあと、自分がつくりたい作品について考え、絵コンテを描きました。来週からは撮影が始まります。どんな作品が完成するか楽しみです。

 

 

7月10日(金) 3年生 屋上の花壇に行きました。

休校中に植えた、ヒマワリ、ホウセンカ、ダイズ、オクラがぐんぐんと成長しています。今日は久しぶりに雨も降っていなかったので、約1ヶ月ぶりに屋上の花壇に観察に行きました。

前日に、どのようになっているか予想をしました。

・葉が大きくなり、色も濃くなっているとおもう。

・くきが太くなり、背が高くなっていると思う。

・葉に虫が付いていて、食べられているかもしれない。

・花が咲いているかもしれない。

・実がなっているかもしれない。  など、たくさんの予想が出ました。

 

観察に行ってみると・・・

   

 

子どもたちの背を越えたヒマワリ!花を咲かせたホウセンカ!

ダイズやオクラは実をつけていました。

子どもたちは、自分の手と葉の大きさを比べたり、葉の裏側を見たり、くきの太さを確認したりと熱心に観察をしていました。

観察したことをもとに、次の授業では、植物の育ち方や体のつくりについて考えていきます。

 

7月10日(金)2年生 学校たんけん

 今週、2年生は生活科の学習で「学校たんけん」に行きました。本来なら「町たんけん」に出て、身近な公園の自然や、人々について調べに行くところでしたが、今回は「学校ではっけん」というテーマで、これまで知らなかった学校についての新しい発見や、学校で働いている人についての新しい発見を探しました。

 グループごとに調べたい場所を決め、調べる内容やインタビューの内容も考えて出発しました。
「はじめて知った!」「ひみつを教えてもらっちゃった!」と目を輝かせながらうれしそうに帰ってきました。

   

7月4日(土) 1年生 図工「ちょきちょきかざり」

 もうすぐ7月7日。「七夕」が近づいてきました。1年生の図工の学習「ちょきちょきかざり」では、七夕かざりを作りました。好きな色の折り紙を選んで、天の川や貝がら、ちょうちんなど、はさみを慎重に動かしながら、飾り作りを楽しみました。笹の葉には、短冊に願いごとを書きました。「なわとびがじょうずになりますように」「ともだちがたくさんできますように」「かぞくがいつもげんきでいられますように」など、思いを込めて飾りました。

七夕の日の天気は曇りの予報ですが、「七夕の夜は、雲の切れ間から星空が見られたらいいね。」と子供たちと話しています。

          

7月1日(水) 6年生 ペア活動

 1年生と6年生が交流活動を行いました。1-1と6-1、1-2と6-2、1-3と6-3がペア学級です。クラス内で赤組と白組に分かれ、ペア学級の1年生と6年生がペアになります。今日は、各教室でペアの顔合わせ会をしました。自己紹介やペアカード交換を行い、お互いのことをよく知ることができました。ペアカードを作る際には、1年生にかきかたを教えてあげるなど、6年生のやさしい姿が印象的でした。

 

          

         

 

6月26日(金) 離任式

 この日は離任式がありました。新型コロナウィルスの影響で、昨年度異動や退職した多くの先生に有馬小学校に来ていただくことは叶わなかったのですが、昨年度1年生と2年生の担任をした先生に来校いただき、放送でお話を伺うことができました。また、残念ながら来校できなかった先生からもメッセージをいただき、全校で聞くことができました。

 2年生と3年生は昨年度お世話になった先生に感謝の手紙と花束を渡しました。その後、2年生と3年生の各教室に来ていただき、直接お話を聞くことができました。子供たちは真剣に話を聞き、しっかりとお別れをすることができました。

 ご来校いただいた先生方、メッセージをいただいた先生方、ありがとうございました。

    

6月29日(月)5年生 「コロナに負けない!自分をめざそう

 

学級活動の時間で、この5年生で頑張りたいことや「なりたい自分」になるために、どんなことを頑張っていきたいかを考え、そのために自分の頑張ることを話し合う活動をしました。

 3クラスとも、それぞれの時間で体育館を使って学習をしました。「なりたい自分」に向けて「そのために何を頑張れるか」「どんなことを頑張ればいいか」をお互いにアドバイスし合うことをしました。

 今日は、5年2組の子どもたちが、研究授業としてたくさんの先生方に取り組みを見ていただきました。

 友達からもらったアドバイスをもとに、自分の頑張りたいことを「Can do宣言」として、明日から頑張りたいことをみんなの前で宣言しました。お互いの宣言を聞き合って、拍手をしている姿は「頑張ってね!」とエールを送っているように見られました。

 

   

 

6月26日(金)1年生 はじめての給食 

1年生は、今週月曜日から給食が始まりました。4時間目が終わるとよく手を洗い、自分の席で静かに待ちます。ワゴンが教室に運ばれて食缶をを開けると、思わず「いいにおいがする!」と子供たち。調理員の方にも配膳を手伝っていただきながら配膳をしています。お盆をまっすぐ持って慎重に歩いて自分の机に給食を運びます。「いただきます」の挨拶で楽しい給食の始まりです。「今日のごはん大好き!」「苦手な食材もみんなと食べるとおいしいね。」楽しい給食の時間を過ごしています。 

          

6月24日(水)2年生 学年園



 臨時休校中から学年の畑で野菜を育てています。野菜の育つ様子や、花や実を付ける様子などを見て絵を描いたり、国語の観察文を書いたりしています。また、ふだんなら収穫する実をあえてそのままにして、熟していく様子を予想したりもしています。先日は実ったピーマンを割って、中身を観察しました。普段、ピーマンを食べるのを苦手だと言っていた子も興味津々です。植物の成長する様子や食への関心を高め、楽しみながら学習に生かしています。

  

 

 

6月24日(水)3年生

先日、さなぎだったアゲハが昨日と今日の2日連続で、成虫になり、外の世界へ飛び立っていきました。「先生、さなぎの色が変わっている!!」毎朝、登校したあとに欠かさず、アゲハのさなぎを見ていた子どもたちが驚いていました。「そろそろ、成虫になるかもしれないね。」と声をかけたところ・・・。図工の授業から、教室に戻ってくるといつのまにか、さなぎから抜けだし、成虫になっていました。まだ、出たばかりのようで、羽を少しずつ伸ばしている様子を見ることができました。  教室には、アゲハチョウやモンシロチョウの本が置いてあります。子どもたちは、その本を手に取り、「先生、アゲハは羽を乾かすのに2~3時間くらいかかるんだって!」「だから、まだ、外に出さない方がいいよ!」と読んだことを教えてくれました。下校の時に、アゲハチョウをかごから出すと羽をばたつかせ、高く高く飛んでいきました。子どもたちも笑顔で手を振りながら、見送っていました。幼虫、さなぎ、成虫とアゲハチョウの育つ順番を見ることができた子どもたち。この後は、モンシロチョウの育つ順番や他のこん虫の育つ順番も学習し、学びを深めていきます。

6月24日(水)対面式  

例年は体育館で行う「1年生を迎える会」ですが、今年度はコロナウィルス感染予防対策により、校庭で「対面式」を行いました。 4・6年生は校庭の両端、2年生は花壇前、3・5年生はベランダに整列して温かく見守る中、1年生が音楽に合わせて元気に行進して入場しました。1年生が大きな声で「よろしくお願いします」と挨拶すると、全校児童が拍手でお祝いしました。

 

6月17日(水)5年生

5年生は国語で「なまえつけてよ」の学習をし、まとめの時間に書いた感想文を学級で交流をしました。 グループでの活動では、密をできるだけ防ぐために、付箋を使って交流をしました。言葉だけではなく、文字を使ってお互いの思いを伝え合うことに5年生は取り組んでいます。友達の感想文を読んで、良かったところや、共感したところを伝え合うことができました。   

6月15日(月)3年生

3年生では、理科で「こん虫の育ち方」を学習します。その話を子供たちにしたところ、アゲハチョウの幼虫をもってきてくれた子供がいました。葉をもりもり食べ、元気に成長しているようです。 分散登校が終わり、今日、アゲハの幼虫の様子を見てみると、さなぎになっていました。どこにいるか、分かるでしょうか?    

遠目から見ると、葉と同じ見た目になっています。このあと、羽化し、無事にアゲハチョウになって羽ばたいていくことを楽しみに、お世話をしていきます。

6月15日(月)一斉登校

今日から一斉登校が始まりました。密集を避けるために学年毎に時間を分けて登下校します。

新学年になり、初めて教室の友達全員と顔合わせをして、子どもたちからはたくさんの笑顔がみられました。

一斉登校後も、命を守る3つの「ない」(手洗いを忘れない・マスクをとらない・近づかない)を大切に、子どもたちが楽し

く、安心して過ごせる学校づくりに取り組んでいきます。

  

6月12日(金)あじさいを塗ろう!(2年生 図工)

梅雨入りして有馬小の玄関や校庭に色鮮やかなあじさいがきれいに咲いています。

 図画工作の学習で、あじさいの花を描きました。実際に花を手に取り「きれい!」と声をあげ感動する子供もいました。

 

丁寧に下書きをし、その後、絵の具の混ぜ具合や水の加減を調整して、思い思いにあじさいの色を表現しました。どの作品も素敵です。保護者会の時に掲示します。ご覧ください。

   

 

6月11日(木)図書館の達人になろう!(4年生)  

4年生では、国語の「図書館の達人になろう」という授業があります。今回は図書館司書の天神先生と、図書館のルールを確認するとともに、図書館での本の探し方を教わりました。天神先生が休校中に本の整理をしてくださったこともあり、様々なジャンルの本を手に取り、借りる姿が見られました。 読書は心の健康にもつながります。これからも、読書に親しんでほしいです。      

6月10日(水)算数(6年生)

 6年生の算数では、「対象な図形」の学習を進めています。まず、身の回りのつり合いのとれた形を観察して、なぜつり合いがとれて見えるのか、ものの形に着目して考えました。今日の学習では、対応する辺、角、点の意味を知り、線対称な図形の性質を調べました。次回の学習では、線対称な図形の性質について、さらに詳しく調べ、線対称な図形のかき方の学習につなげていきます。

 

 

6月10日(水)学校探検(1年生)

 1年生は、毎日少しずつ校内を探検しています。今日は図工室と音楽室に行きました。 図工室ではたくさんの絵の具や筆やローラー、巨大扇風機や電動糸のこぎりなど様々な道具を興味深く見学したあと、紙コップをつかって造形遊びをしました。

 

音楽室では見たことのない楽器を見学して、「どんな音が出るのかな?」と、目をキラキラさせながら想像して、楽しくすごしました。

6月1日(月)有馬リフレッシュタイム  

今週から分散登校が始まりました。特別時程のため、休み時間がありません。そのため児童の運動不足解消及びリフレッシュを目的として屋上で「リフレッシュタイム」の活動を始めました。クラスごとに時間を設定して、3密を避けて行っていきます。広い屋上で、友達と、のびのびと気持ちよく遊んでいました。

6月1日(月)学校再開 

本日より、約2か月ぶりの学校再開となりました。あいにくの天気ではありましたが、子どもたちの声が学校中に響き渡り、静かだった学校に活気が戻りました。子どもたちは各家庭で健康チェックをしてから登校しますが、学校でも非接触型体温計で検温してから教室へ向かいます。命を守る3つの「ない」(手洗いを忘れない・マスクをとらない・近づかない)を大切に、子どもたちが楽しく、安心して過ごせる学校づくりに取り組んでいきます。