3月25日(水)修了式

 今日は、令和元年度の修了式を行いました。コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために、体育館で集まる式は行わず、校長先生の話は各教室で聞きました。その後、各担任の先生から、通知表・修了証をもらい下校しました。久しぶりに揃う友達や先生たちとわずかな時間を過ごしました。次は、4月に元気に会えることを楽しみにしています。

 今年度も学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。

     

2月19日(水)洗濯をしてみよう(3年生) 

 社会の学習の一環で、昔の道具について学んでいる3年生。この日は、校庭で洗濯の実習をしました。洗濯板を使って、自分の雑巾を洗ってみました。洗濯板の使い方に苦戦しながらも洗濯に取り組んでいました。

   

2月17日(月)・18日(火) 日本橋保育園・有馬幼稚園との交流(1年生)

 1年生が日本橋保育園と有馬幼稚園の園児と交流しました。1年生は園児に読み聞かせをしたり、制服を着せたりしてお兄さん、お姉さんらしく立派に振る舞っていました。始めは緊張した様子の園児も安心したのか「ありがとう」と笑顔を見せていました。来年度の2年生が素敵な先輩になって新1年生を助けてくれそうです。

    

 2月14日(金)学校保健委員会

 本校第二会議室にて学校保健委員会を開催しました。今回は、講師にNPO法人LGBTの家族と友人をつなぐ会で東京理事をされている三輪 美和子様をお招きし、『性の多様性の中で生きる私たち』をテーマにご講演いただきました。 講演では、セクシュアリティに関する基礎知識や、カミングアウトを聞いた時の体験談、活動していく中でのひとりひとりへ対応したことや配慮したことなどを詳しくお話くださいました。感想では、『「男らしく/女らしく」という言葉をよく使っていますが、嫌な気持ちになる人もいることがわかりました。』『その子のありのままを受け入れていくことが大切であり、また難しいことだと思いました。』と様々いただきました。

   

 2月12日(水)4年生に伝えよう!(5年生)

  5年生が総合的な学習の時間で、まとめてきた成果を来年の5年生である4年生に伝えました。5年生が1年間で学習をしてきた「地域のお祭り」「館山臨海学校」「委員会活動」について写真を使いながら5年生が4年生に伝えてくれました。4年生は、あと2ヶ月したら、5年生です。とても真剣に聞いていました。3クラスごとにそれぞれこれから行います。

   

2月12日(水)体育朝会「長なわ大会」

 今朝の体育朝会は、全校で長なわ大会でした。これまでに練習をしてきた成果をそれぞれのクラスが出し合いました。校庭のあちこちで子どもたちや先生方の熱意あふれる声が聞こえてきました。目標を達成したクラス・そうではなかったクラスもありましたが、今学期の間に達成して欲しいです。達成できたクラスも更なる記録の更新を目指していきます。

     

     

 

2月8日(土)命と心の授業(4年生)

 4年生が命と心の授業で、災害から自分の命を守ることについて考えました。東日本大震災のときに新聞社に勤めていた方をゲストティーチャーに招き、当時の被災地の様子や体験したことを話してくれました。4年生にとって東日本大震災が発生した当時は生まれて間もない頃だったようで、覚えている子はあまりいませんでした。それでも見せていただいた写真を見ながら地震の規模の大きさを感じていました。終えてからのふり返りにも感じたことや考えたことをたくさん記入をしていました。

   

2月6日(木)ありまっ子まつり

 今日は楽しみにしていた「ありまっ子まつり」でした。各クラスが学級会で内容や工夫について話し合い、準備してきたお店を出しました。子ども達は前半と後半に分かれ、お店屋さんとお客さんの両方の役割を体験し、楽しみました。5年生は有馬幼稚園の子ども達と一緒に回り、楽しみました。どのお店でも子ども達の工夫や力を合わせてお店を成功させようとする姿が見られ、楽しく活動していました。

     

2月5日(水)児童集会「コマーシャル集会」

 今朝の児童集会は、明日に迫ったありまっ子まつりの各クラスからのコマーシャル集会でした。1年生から1クラスずつ自分のお店の紹介をしました。最後に有馬計画委員会から、明日のお祭りでの注意事項などの説明がありました。どのクラスも興味深い内容のコマーシャルで、「あのお店が楽しそう!」とワクワクしていました。

     

2月3日(月)クラブ見学(3年生)

 今日のクラブ活動の時間では、3年生がクラブ活動を見学しました。来年から始まるクラブ活動に向けて、半分のクラブを見学しました。上級生が活動している様子を真剣に見ていました。残りのクラブ活動は、17日に見学に行きます。

     

1月31日(金)『ハッピーおもちゃフェスティバル』(1・2年生)

 2年生は、11月から、動くおもちゃ作りに取り組んできました。アドバイスをもらいながら、改良を重ね、1年生に遊んでもらう『ハッピーおもちゃフェスティバル』を目指してきました。

 当日、2年生の教室は、笑顔いっぱいでした。1年生は、2年生からの遊び方の説明を聞いて、楽しくおもちゃで遊んでいました。2年生は、去年お兄さんお姉さんにしてもらったことができて、満足そうでした。

 1・2年生の関係が深まる時間となりました。

       

 

 1月31日(金)クラブ見学に向けて(3・4年生)

  朝の学級の時間を使って、4年生から3年生にクラブ活動のリーフレットを読み聞かせに行きました。4年生が2学期に作成したクラブ活動のリーフレット。来週から始まるクラブ見学に向けてクラブ紹介をしました。

   

1月29日(水)研究授業(6年生)

 午後は、学級会の研究授業を行いました。6年生の学級会で卒業に向けた取り組みについて話し合う議題でした。発言をする子どもたちの「卒業しても忘れないために」「このクラスの思い出がつまった」と、クラスでの思い出を形に残したい気持ちが込められた意見がたくさん出てきました。これまで、本校が行ってきた特別活動、学級会の成果でもあり、有馬の子たちが目指すべき姿だと感じる、そんな授業でした。その後の協議会でも、多くの意見が出されました。

        

 

1月29日(水)幼稚園との交流(5年生)

 来年入学してくる幼稚園の年長さんとの交流を行いました。5年生が、2月6日のありまっ子まつりでの交流を前に一緒に体育館で遊んだり、お話をしたりしました。あと、もう少しで最高学年になる5年生。この3学期から、色々な仕事を引き継いだり最高学年に向けて準備を重ねたりしています。少しずつ、最高学年に向けた自覚が出てきている、そんな時期にもうなってきました。

    

1月25日(土)学校公開日(全学年)

  今年度最後、5回目の学校公開でした。たくさんの保護者の方に来校いただきました。ありがとうございました。子どもたちの日々の様子を見ていただけたかと思います。

     

     

1月23日(木)書き初め展見学(3年生)

 校内で行っている書き初め展の見学をしました。廊下に掲示してある硬筆・毛筆の作品を見て回りました。書き初め展は、28日(火)まで行っています。

   

1月22日(水)児童集会

 今朝の児童集会は、お絵かきゲームでした。各クラスがテーマに沿って一人3秒ずつで絵を書いていくゲームでした。どのクラスも協力して作品を仕上げていました。

   

1月17日(金)有馬エンジョイタイム(全校)

 3学期の有馬エンジョイタイムがありました。3学期は、これまでの活動と少し変化があります。それは、5年生が班長を引き継いで、話し合いや活動のときに声をかけ合います。また、1年生も自分の活動場所まで6年生のお迎えなく行くことです。それぞれ次の学年に向けての準備が始まります。今日は、3学期の活動内容について話し合いを行いました。緊張する5年生を助ける6年生や、協力して声をかけ合う5年生の姿が見られました。

 写真は、6年生の班長から5年生の班長に引き継ぎを行っている様子です。

   

 1月10日(金)計測(4年)

  3学期も始まり3日。各学年の身長と体重の計測が始まっています。有馬小学校では、毎回の計測前に養護教諭からの保健指導を行っています。養護教諭が子どもたちに伝えたいこと、気を付けて欲しいことについて指導をしています。

 この日の4年生の計測では、「心があったかくなる」がテーマでした。養護教諭から、心があったかくなる話ということで絵本の読み聞かせがありました。読み聞かせを聞いた子どもたちは、ニコニコしていて、心があったかくなったんだなと感じました。

 毎月の保健室前の掲示板も、アイデアに富んだものばかりです。学校にお越しの際は、ぜひ、保健室前の掲示板もご覧ください。

   

1月9日(木)席書会(1~4年)10日(金)5・6年

 9日、10日の2日間にわたって、席書会を行いました。

1年生にとっては、初めての席書会でした。冬休みに練習してきたことを思い出しながら、集中して書いていました。

写真は、2年生の席書会の様子です。2年生にとっては、硬筆で行う席書会は、今回で最後になります。一人一人がお手本をよく見て、のびのびと大きく書きました。真剣に紙に向かう姿に、3年生に確実に近づいていることを感じ、嬉しく思いました。3学期のよいスタートとなりました。93名で、しっかり2年生のまとめをしていきます。

   

次の写真は、4年生の席書会です。昨年初めて毛筆になった書き初め。2学期と冬休みを使って練習をしてきました。体育館を使って、行いました。4年生の書いた字は、「元気な子」。今年一年、元気な子で過ごせるよう願いを込めて書きました。

    

1月8日(水)始業式

 今日から3学期が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。

 始業式では十二支の話を聞きました。子年は十二支の始まりの年です。新たな気持ちで登校してきた子ども達と一緒に気持ちよくスタートを切り、充実した3学期を過ごすことができるよう指導していきます。

  

 

12月13日(金)有馬エンジョイタイム&たてわり班給食

 今日のお昼は、たてわり班で給食を食べました。1年生から6年生までが一つの班になり、月に1度、朝遊ぶ活動をしています。この日は、給食もお弁当箱に入れてもらい、お弁当給食で、それぞれの活動している場所で仲良く食べました。

     

 

12月13日(金)今、夢中なもの(2年生)

いよいよ2学期の終わりが見えてきました。音楽会を大成功させ、今は学習に夢中になって取り組んでいます。

①ボール投げゲーム

 コートの真ん中に置いてあるコーンに、ボールを当てたら得点が入る「攻め」、コーンにあたらないようにボールの動きを阻止する「守り」。試合を重ねるごとに、両者の動きに磨きがかかってきています。

②おもちゃ作り

 生活科の学習で、「動くおもちゃ」を作っています。材料も自分で選んで組み合わせて作る。作ったら、友達にも遊んでもらい、アドバイスを受けて改良する…。今、進化したおもちゃにするために試行錯誤中です。出来上がりが楽しみです。

③ひみつのたまご

 図工の学習では、思い思いの「たまご」を描きました。その中から、何が飛び出してくるのか、空想の世界に浸りながら、黙々と表現しています。一人一人の個性が光ります。

     

11月30日(土)有馬校友会

 本日は、有馬校友会が体育館で行われました。昨年度は145周年行事があったため開催されず、2年振りの開催になりました。卒業生の皆様が中心となっている校友会を在校生もとても楽しみにしていました。早朝から準備をし、卒業生や在校生、地域の皆様など、たくさんの方にお越しいただきました。子どもたちのビンゴ大会も大盛り上がりでした。今年は、総会後にオープニングイベントとして、本校の金管バンド部とダブルダッチクラブに所属する児童が演奏とパフォーマンスをしました。たくさんの拍手に包まれていました。校友会の皆様、ありがとうございました。

     

  

 

11月22日(金)令和元年度 音楽会 児童鑑賞日

  3年に1度の音楽会が始まりました。今日は、1日目。児童鑑賞日でした。今年度の音楽会のテーマは、「つなげよう心を つながろう音楽で~音楽でめぐる不思議な旅~」です。各学年がテーマに合わせた歌唱・合唱・合奏を披露しました。1日目。体育館に集まった有馬の子どもたち。まさに体育館がコンサートホールのようにステキな音色に包まれました。ホームページですので、ステキな音色をお聴かせすることができず残念です。

 明日の保護者鑑賞日。子どもたちもやる気十分です。お楽しみに♫

〔全校・金管バンド〕「さぁ、音楽の旅に出発!」

 ♪合唱奏♪「パプリカ」

   

〔3年生〕「輝 冒険の国」

 ♪歌 唱♪「元気 勇気 ちから」

 ♫合 奏♫「花笛」「アフリカン シンフォニー」

   

〔2年生〕「夢 きらめきの国」

 ♪歌 唱♪「ちびっ子カウボーイ」「Tomorrow」

 ♫合 奏♫「聖者の行進」

   

〔1年生〕「スマイル おしゃべりの国」

 ♪歌 唱♪「今日も明日も一年生」「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」

 ♫合 奏♫「小犬のマーチ」

   

〔4年生〕「海 あこがれの国」

 ♪歌 唱♪「宝島」「カリブ夢の旅」

 ♫合 奏♫「アドリア海の青い空」

   

〔5年生〕「遙か 希望の国」

 ♪歌 唱♪「風といっしょに」「フェニックス」

 ♫合 奏♫「エスパニア・カーニ」

   

〔6年生〕「魂 躍動の国」

 ♪合 唱♪「秋祭り」

 ♫合 奏♫「MEBUKI~めぶきのビート~」「ジャパネスク・ページェント」

   

〔高学年〕「つなげよう明日へ」

 ♪合 唱♪「ひとつの祈り」

  

11月20日(水)音楽会に向けて

 いよいよ今週末は音楽会です。どの学年も本番に向けて熱心に練習しています。明日は、リハーサルです。どんな演奏になるのか楽しみです。

     

11月20日(水)算数「重さの表し方」(3年生)

 日頃の算数の授業の様子お伝えします。今、3年生は「重さの表し方」を学習しています。

 学習のはじめは、天秤を使って身の回りのものの重さを比べていきました。ものの重さを比べていくうちに、子供たちは基にする重さを決め、そのいくつ分かで表す方が比べ安いということに気付きます。これまでに学習した「長さの表し方」や「水のかさの表し方」を思い出しながら、重さも単位で表していくことの意義やそのよさを学んでいきます。

 単位の学習では量感を身に付けることが大切です。手持ちの文房具でぴったり1kgになる組み合わせを考えてから、はかりを使って実際の重さを確かめます。実際に手でもって様々なものの重さを比べたり体感したりしながら、重さの感覚を身に付けられるように指導しています。

     

11月19日(火)音楽会練習(1年生)

 いよいよ今週末に音楽会が開かれます。1年生はこれまで音楽の学習や休み時間に練習を重ねてきました。指揮者をみて演奏することはとても難しく、135人で音色をなかなか合わせることができないこともありました。全員で息の合った演奏ができるかまだ心配ですが、当日は、発表を聞いてくれる人が笑顔になるように演奏したいと思います。

 

11月2日(土)「わたしの町はっけん はっぴょう会」(2年生)

10月3日の町探検に出かけた後、1か月かけて、「施設やお店の様子」「質問してきたこと」「探検しての感想」について新聞にまとめる作業を進めてきました。11月2日は、各グループごとに、学んだことを友達や保護者の方に発表しました。保護者の方もうなずきながら聞いてくださり、緊張しながらも良い経験を積む時間となりました。最後は、発表を聞いてくださった保護者の方から温かい感想をいただいたり、ボランティアの保護者の方に感謝のお手紙を喜んでいただいたりと、和やかな雰囲気で発表会が終わりました。

    

 

10月16日(水)ボッチャ体験(1・2年生)

 パラリンピック競技にもなっているボッチャを体験しました。2チームに分かれて赤い玉と青い玉を交互に投げ、白い玉(ジャックボール)に一番近くに玉を置くことができたチームが勝ちになります。ボールを投げる力の調整が難しいのですが、児童はすぐにコツを掴んでいきました。ジャックボールの近くにボールを投げることができると歓声を上げて喜んでいました。

    

10月10日(木)行船公園に行ってきました(2年生)

 江戸川区の行船公園まで、校外学習に出かけてきました。動物園では、様々な動物の飼育小屋等をのぞくだけでなく、モルモットや鶏などの小動物をだっこさせてもらいました。公園の敷地内には、日本庭園や広場あり、植物を探して名前を知るグリーンアドベンチャーありと、様々な楽しみ方ができました。あっという間の一日、何が一番楽しかったのか選ぶのが大変なほど素敵な公園でした。

      

 10月7日(月)「あるいてこんにちは作戦」有馬計画委員会

 児童会活動の一つである有馬計画委員会を中心に実施してきた「あるいてこんにちは作戦」の期間が終わりました。

 目標としていた「5000あいさつ」を大きく上回る「6000あいさつ」を達成し、計画委員の児童の振り返りでも、「あいさつをしてくれる子が増えたので、学校が明るくなった」「あいさつを返してくれるとうれしい気持ちになる」「これからもっと続けていきたい」との声があがりました。キャンペーンは終わりますが、有馬計画委員会では今後も学校をより楽しく、明るくしていけるような活動を考えていきます。

 また、今日で4年生の前期計画委員は終わり、10月から後期の計画委員と入れ替わります。

    

10月4日(金)生活科見学 葛西臨海水族館(1年生)

 1年生の生活科見学は、林試の森公園の予定でしたが、雨天のため葛西臨海水族館に行ってきました。児童は大きな水槽の中を悠然と泳ぐ魚たちに驚いていました。国語の「うみのかくれんぼ」で学習したように水族館には魚たちが海藻や砂の中などに隠れていて、児童はたくさんの魚を見つけていました。

   

10月4日(金)アイマスク体験(4年生)

  ボランティアセンターの方に来ていただいて、アイマスク体験をしました。アイマスクをして、視覚障害者の方が不便に感じていることや、情報を正確に伝えるためにどのようなことが必要なのかを考えました。

   

10月3日(木)町探検(2年生)

 15のお店や施設にご協力いただきました。事前に質問を皆で練っていきましたが、実際に見て聞いてくることの中には、想像することのできない情報がたくさんありました。有意義な時間となりました。そして、安全に、スムーズに見学を進められたのは、40名のボランティアに参加してくださった保護者の方のおかげです。優しい地域の方と、保護者の方に見守られている2年生は、本当に幸せ者です。皆様、ありがとうございました。

   

9月30日(月)「あるいてこんにちは作戦」経過(有馬計画委員会)

 9月頭から実践してきた有画委員会の「あるいてこんにちは作戦」も残り4日となりました。目標としてきた「5000あいさつ」まで残すところ600あいさつに迫っています。あいさつの声を明るく元気にすることで学校をよりよくしたいという有馬計画委員会の子ども達の思いから始まったこの活動です。有馬小の子ども達のあいさつの声がさらに元気よく響くように指導していきます。写真は、約一ヶ月前、活動の準備の様子です。

    

9月27日(金)生活科見学 清澄公園(1年生

  生活科の学習で清澄公園に秋の虫を探しに行きました。虫を見つけるのはとても難しかったですが、コオロギやバッタを見つけることができた児童もいました。コオロギを初めて見る児童も多く、その姿に驚いていました。

    

9月27日(金)あるいてこんにちは作戦!実行中!!(有馬計画委員会)

 今月は、有馬計画委員会による「あるいてこんにちは作戦!」が行われています。ありまっ子の挨拶の声が小さいことや廊下を走っている人が多いことを改善しようと有馬計画委員会の児童で話し合って決めたものです。各教室にもお知らせが配られました。朝、玄関では、あいさつ当番の1年生と共に立つ有馬計画委員会の児童。率先して挨拶を行っています。そして挨拶が返ってきた数をカウントして玄関の「あいさつの木」に葉っぱを増やしています。また、環境委員会の児童が校内に挨拶と廊下歩行に関するポスターを、放送委員会が毎日、挨拶や廊下歩行に関する呼びかけを行っています。児童会活動が盛り上がっているのも特別活動を研究してきた有馬小の魅力のひとつです。 

     

9月24日(火)ブラインドサッカー体験(4年生)

 4年生がブラインドサッカーの体験をしました。実際に選手としてプレーしている視覚障害者の選手をゲストティーチャーにアイマスクをして、どのように声を掛けてあげれば目が不自由な人でもボールを使うことができるのか、自分達のニュアンスでは伝わりにくいことがあるということを体験して学びました。最後に選手から4年生に対して、「相手の立場や気持ちを考えて行動することの大切さや必要さ」についてお話をいただきました。 

     

9月20日(金)お兄さん・お姉さんからの読み聞かせ(1・3年生)

 3年生が1年生に興味のある本をインタビューして選び、読み聞かせしてくれました。3年生の上手な読み聞かせに1年生も聞き入っていました。毎日3年生が選んだ本をクラスで熱心に読んでいます。 

     

9月20日(金)「町はっけん」に向けて①(2年生)

10月3日に、町探検に出かけます。1組2組3組の混合メンバーで、15の施設やお店ごとのグループを作りました。今週は、顔合わせをし、どんなことを質問するといいか、活発に意見を出し合い、相談していました。 

    

9月18日(水)校外学習(4年生)

 4年生が校外学習へ出かけました。場所は、そなエリア東京と大田清掃工場です。それぞれの場所で自分達の身近なことに対して調べたり質問をしたり、分かったことをメモするなど熱心にそれぞれの場所での学びを深めていました。清掃工場では作業をしている場面を見ることもできました。 

    

9月12日(木)・13日(金)実業団バスケットボール出前授業(5・6年生)

 5年生と6年生が、それぞれ実業団バスケットボールチームの選手の方からバスケットボールの指導を受けました。指導していただいたのは、羽田ヴィッキーズのみなさんで、ドリブルの仕方やシュートの仕方についてゲームなどを通して学びました。    

   

9月11日(水)~13日(金)セカンドスクール(4年生)

 4年生がセカンドスクールに行ってきました。4年生にとって初めての移動教室でした。出発の朝は緊張したおももちでした。1日目には、ネイチャーゲームで自然に親しみました。夜には、レク大会を開き、ゲームやダンスを楽しみました。2日目は、午前中に飯盒炊飯でカレーライスを作り、午後はスポーツ大会で汗を流しました。夜は、キャンドルファイヤーで全員でキャンドルをもち、素敵なひとときを過ごしました。3日目は、パラスポーツ体験としてパラリンピックに採用されている種目をいくつか体験しました。「みんなで楽しむ」というスローガンのもと、柏学園で集団生活を行いました。この3日間での体験をこれからの学校生活に生かしていこうと話をしました。今後の4年生の活躍に期待です!

         

       

      

    

9月9日(月)校庭をキレイにしよう!

 昼休みに全校児童で校庭の掃除をしました。台風の影響で校庭に落ちていた葉っぱや木の枝を拾い、校庭を使えるよう1年生から6年生、先生方も協力して、有馬小の全員で校庭をキレイにしました。 保護者の皆様には、早朝の対応へのご協力ありがとうございました。

     

9月7日(土)学校公開・引き取り訓練

 今年度3回目の学校公開を行いました。各学年、セーフティ教室、避難訓練、引き取り訓練を行いました。多くの皆様に参観いただきありがとうございました。

      

9月6日(金)夏休み作品展の見学

 朝の時間を使って、夏休み作品展の見学をしました。夏休みに調べたり作ったりしたものを全校で見合いました。上級生や下級生の作品を楽しそうに見ていました。

   

9月6日(金)プールの学習、無事終わりました 2年生

 水が冷たい日もありましたが、一人一人がめあてに向かって頑張りました。6月の頃より泳力を伸ばすことができ、水とさらに仲良くなれました。最後は、大好きな「宝さがし」をして、プール納めとなりました。

    

9月6日(金)プール納め 3年生

 今日で今年度の水泳学習が終わりました。どの学年も安全に学習に取り組み、泳力を高めることができました。次の水泳学習は1年後です。お世話になったプールに感謝の気持ちを込めて挨拶をしました。

     

9月5日(木)水泳記録会 6年生

 久松小学校のプールで中央区小学校水泳記録会を実施しました。有馬小学校と久松小学校の2校の6年生が集まり、これまでの水泳学習のまとめとして、自由形25mと50m、平泳ぎ25mと50mの内、自分たちが選んだ種目の記録を測りました。 記録会の最後には両校の代表選手が100mリレーを行いました。みんなが記録会という緊張感のある中で全力を出して泳ぎ、声をからしながらお互いを応援していました。

     

9月4日(水)体育朝会

 今日は2学期最初の体育朝会がありました。校庭、体育館、屋上と学年ごとに分かれて運動をしました。校庭では、1年生、2年生、6年生の3学年が合同で鬼ごっこをしました。6年生に捕まらないように低学年の子供たちは楽しそうに校庭を走りました。

     

8月30日(金)ダブルダッチクラブ

 有馬小学校の特色ある教育活動のひとつであるダブルダッチクラブの練習がありました。今日は、日曜日に参加する大会に向けた練習で、これまでの成果を先生方に発表する形で演技を披露しました。

5年生「Ro☆Ari」

   

6年生「Noisy★PuellA」 

   

6年生「Amaze∞Noisy」 

   

8月23日(金)・24日(土)大江戸祭り

 浜町公園で、大江戸祭りが行われました。オープニングパレードでは、2~6年生の希望した児童が4年生が作ったおみこしと一緒に練り歩きました。24日(土)の子ども盆踊りタイムでは、たくさんの児童が有馬音頭を踊りました。2日間とも5年生がPTAのお店のお手伝いを行いました。

        

  

8月2日(金)~8月4日(日)館山臨海学校(5年)

 5年生が館山臨海学校へ行きました。3日間とも天気にも恵まれて全行程を無事に終えることができました。     

       

      

      

      

     

7月24日(水)夏休み水泳教室

 雨で2日間中止になっていた、夏休みの水泳教室が始まりました。天気の心配もありましたが、久しぶりに晴れたもとでプールに入ることができました。子どもたちも楽しみにしていたようで、笑顔で入っている様子が見られました。  

   

7月18日(火)アウトリーチコンサート(4年)

 音楽の学習で、体育館でアウトリーチコンサートを行いました。プロの音楽家の皆さんをお招きして金管楽器の仕組みや音の出し方について教えていただき、一緒に演奏に参加するなどの体験をしました。今年度は、音楽会です。今回のコンサートを体験した4年生の演奏が楽しみです。

    

7月16日(火)水道キャラバン(4年)

 5・6時間目に4年生が水道キャラバンの学習を行いました。社会科の学習で学んだ、おいしい水が作られる仕組みについて映像や実験を通して学習しました。 

    

7月12日(金)とうもろこしの皮むき

8日(月)の給食の献立の一つが、トウモロコシ。栄養士さんから、トウモロコシの皮むきの役割を任せてもらうことになりました。皮の中にたくさんのひげがあることに驚きながら、きれいな黄色い実が出てくるまで夢中でひげをとっていました。お待ちかねの給食の時間。放送委員会のお兄さん・お姉さんに「2年生が皮をむいてくれました。感謝していただきましょう。」と放送してもらい、食べながら誇らしげな様子でした。格別な味がしたようです。

    

7月5日(金)有馬農園にて② 2年生

今日は、花壇の野菜の様子を見に行きました。恵みの雨が続いているせいか、ぐんと成長していました。様子の変化に「先生見てください。」の声がたくさんあがりました。 

    

7月1日(月) あさがおの観察 1年生

1年生で育てている朝顔の花が咲きました。青や紫、ピンクなど比べてみるといろいろな色があります。きれいな花をたくさん咲かせてほしいです。

      

6月28日(金)有馬農園にて 2年生

2年生は、一人一鉢「ミニトマト」を、教室前の花壇で「なす」「きゅうり」「落花生」「ピーマン」「とうもろこし」「かぼちゃ」を育てています。ミニトマトは、だいぶ赤い実が増え、収穫できるまでになりました。今日は、赤い実の観察をしています。

   

6月28日(金)英語の授業 1年生

 今日の1年生の英語の授業は「どうぶつのなまえ」がテーマです。カードを使ったビンゴや動物ジェスチャーゲームをして動物の名前を学習しました。

   

6月25日(火)感謝ふれあい給食

 今日は、日頃からお世話になっている地域の方を3年生の教室にご招待して一緒に給食を食べる「感謝ふれあい給食」を行いました。地域の皆さんとお話をしながら楽しく給食をいただきました。

     

6月22日(土)学校公開・道徳授業地区公開講座

  今年度、2回目の学校公開日でした。2回目のとなる今回は、道徳授業地区公開講座として全学級で道徳の授業を公開しました。また、5年生は弁護士の方による授業を行いました。4校時には、体育館で保護者を対象にした講演会がありました。どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。 

       

     

6月19日(水)児童集会

 今朝の児童集会は、「もうじゅうがり~先生バージョン~」でした。子どもたちがよく集会で遊んでいるもうじゅうがりの歌を「先生知りに行こうよ!」と集会委員の子どもたちが考えた歌にのせて、呼ばれた先生の数だけ人数を集めるゲームにしました。1年生から6年生までが混ざってゲームを楽しんでいました。 

    

6月4日(火)体力テスト

 体力テストを行いました。前半・後半に分かれてそれぞれの種目を測定しました。 

    

5月25日(土)運動会

 令和元年度、運動会を行いました。それぞれの学年がこれまで練習してきた成果を発揮することができました。今年度は、白組が優勝でした。真夏を思わせるような暑さの中、暑さ対策へのご協力などありがとうございました。 

       

     

5月13日(月)あいさつ当番

 有馬小学校には、「あいさつ当番」があります。「あいさつ世界一!」のタスキをかけた子どもたちが毎朝玄関で元気よく挨拶をし、1日元気よく過ごしていけるようにと取り組んでいます。今月は、4年生が担当をしています。  

   

5月9日(木)遠足〈3年生〉

 3年生が遠足で柏学園に出かけました。午前中に芋苗えを植え、午後の時間は自然溢れる柏学園で時間を過ごしました。秋までに植えたさつまいもがどこまで成長するのか、とても楽しみです。

    

4月26日(金)離任式

 離任式を行いました。3月で有馬小学校を去られた先生方と久しぶりに顔を合わせました。お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える手紙には、それぞれの思いが込められていて心温まる離任式になりました。 

    

4月25日(木)わんぱく相撲練習

 23日と25日に、わんぱく相撲練習の一環で、大嶽部屋のみなさんに練習をしてもらいました。本校の卒業生の納谷さんにも来ていただき、コツやポイントを教えていただきました。とても有意義な時間になりました。

     

4月24日(水)自転車教室〈3年生〉

 3年生が自転車教室を行いました。久松警察署の方から自転車を乗る際の気を付けることや交通安全について教えていただきました。

    

4月23日(火)遠足〈2年生〉

 2年生が遠足で、潮風公園に出かけました。天気もよく、元気よく遊ぶことができました。 

    

4月22日(月)消防署見学〈4年生〉

 4年生が社会科の学習で日本橋消防署に見学へ行きました。実際の訓練の様子や消防署の設備を見学させていただきました。  

     

4月20日(土)学校公開

 今年度の第1回学校公開を行いました。新しい学年・クラスになって初めての学校公開でした。どの教室でも活発に活動をする姿が見られました。発表をしたり、ノートを真剣に書き写したりと学習に取り組んでいました。 

         

       

      

4月19日(金)1年生を迎える会

 1年生を迎える会を行いました。有馬小学校に入学した1年生135名と2~6年生が一斉に顔を合わせました。全校で「さんぽ」の合唱や「じゃんけん列車」をして楽しく過ごしました。これからが楽しみです。

     

4月17日(水)消防写生会〈4年生〉

 4年生が、消防写生会で隅田川テラスに出かけました。日本橋消防署が所有している消防艇を書いたり、消防士さんのことを書いたりと一人一人が消防艇を書くことができました。