沿革
有 馬 の あ ゆ み
時代 | 西暦 (和暦) |
有馬小学校のあゆみ |
有馬幼稚園のあゆみ |
社会のできごと |
明治 |
1873 (6) |
●幼童学所設立が認可される。(現在の蛎殻町1の31) |
||
1874 (7) |
●第一大学区第一中学区第六番公立有馬小学校となる。(8教室) |
|||
1876 (9) |
●校舎ができ上がる。(現在の蛎殻町2の13) |
|||
1879 (12) |
●教育令公布により,公立有馬小学校となる。 |
●エジソンが炭素電球を発明(1879) |
||
1883 (16) |
●ハワイより貴族2名日本語学習のため入学する。 |
|||
1886 (19) |
●日本橋区公立有馬尋常高等小学校と改称する。 |
|||
1887 (20) |
●皇太子明宮殿下がご来校され,授業をご覧になる。 |
|||
1889 (22) |
●6教室を増設する。 |
●大日本帝国憲法発布(1889) |
||
1894 (27) |
●小伝馬上町に本校の分校ができ,開校する。 ●本校舎を大修理する。その間,東華小学校で授業。 |
●日清戦争(1894) |
||
1897 (30) |
●小伝馬上町分校が独立し,十思小学校となる。 |
|||
1902 (35) |
●新しい校舎ができ上がる。 |
|||
1904 (37) |
●屋内体操場が設立される。 |
●日露戦争(1904) |
||
1908 (41) |
●有馬尋常高等小学校となる。 ●日本橋高等小学校が併設される。 |
|||
大正 |
1915 (4) |
●創立40周年記念祝賀会を行う。 |
||
1923 (12) |
●震災により,校舎及び書類を焼失する。 |
●関東大震災(1923) |
||
1924 (13) |
●仮校舎を作る。(蛎殻町公園) |
|||
昭和 |
1926 (1) |
●新校舎を作る工事が始まる。 |
||
1927 (2) |
●新校舎ができあがり,落成式を行う。 |
|||
1931 (6) |
●校舎に小プールができる。 |
●満州事変が起こる。(1931) |
||
1932 (7) |
●蛎殻プールができる。 |
|||
1934 (9) |
●創立60周年記念式典を行う。校旗,校歌ができる。 |
●第二次世界大戦始まる。(1939) |
||
1941 (16) |
●国民学校令公布により,東京市有馬国民学校となる。 |
●太平洋戦争始まる。(1941) | ||
1943 (18) |
●有馬小学校内に,戦時託児所を開設する。 |
|||
1944 (19) |
●日本橋高等小学校,箱崎国民学校と合併し,東京都有馬国民学校となる。(初等科,高等科を併置) ●初等科児童,埼玉県に集団疎開する。 |
|||
1945 (20) |
●戦災により浜町小学校が焼失し,浜町の児童を本校に収容する。 |
●戦時託児所が一時中止となる。 |
●広島,長崎に原爆が落とされる。 太平洋戦争終わる。(1945) |
|
1946 (21) |
●埼玉県の疎開学寮を閉鎖し引き上げる。浜町国民学校と合併する。 |
●戦時託児所を廃止し,有馬小学校付属幼稚園として開園する。 |
●日本国憲法公布(1946) |
|
1947 (22) |
●東京都中央区有馬小学校となる。(六・三・三制) |
●学制改正で東京都中央区立有馬幼稚園となる。園章,園歌ができる。 | ||
1950 (25) |
●東京都研究指定校となり,教科外活動について研究発表会を行う。 |
|||
1953 (28) |
●創立80周年記念式典を行う。現在の校歌ができる。 |
●テレビ放送開始(1953) ●日本が国際連合に加盟(1956) |
||
1958 (33) |
●創立85周年記念式典を行う。 |
|||
1959 (34) |
●文部省理科実験校に指定される。 |
|||
1960 (35) |
●新給食調理室が完成する。 |
|||
1961 (36) |
●文部省理科実験学校発表会を行う。 |
|||
1964 (39) |
●創立90周年記念式典を行う。 |
●屋上に遊具施設,電子オルガン,テレビなどの備品が入る。 | ●オリンピック東京大会開催(1964) |
|
1965 (40) |
●開園20周年記念式典を行う。 園旗を制定する。 |
|||
1966 (41) |
●テレビを全教室に設置する。 |
●区研究協力園として社会事象の指導について研究発表会を行う。 | ||
1968 (43) |
●中央区研究協力校として, 研究発表会を行う。(国語科) ●創立95周年記念式典を行う。 |
●開園23周年記念式典を行う。 |
●アメリカのアポロ一一号が月面着陸 に成功し,月面を歩く。(1969) |
|
1970 (45) |
●開園25周年記念式典を行う。 |
|||
1971 (46) |
●中央区研究協力校として研究発表を行う。(交通安全教育) ●久松小学校改築のため,児童の半数を受け入れる。 |
●冬季オリンピック札幌大会(1972) ●沖縄が日本に返還される。(1972) |
||
1973 (48) |
●開校100周年記念式典を行う。 |
●石油ショック(1973) |
||
1975 (50) |
●開園30周年記念式典を行う。 |
|||
1977 (52) |
●校庭がウォークトップ舗装になる。 |
|||
1979 (54) |
●中央区研究奨励校として研究発表会を行う。(心身障害教育) |
|||
1982 (57) |
●講堂床修理を行う。 |
|||
1983 (58) |
●開校110周年記念式典を行う。 |
●開園38周年記念式典を行う。 |
||
1985 (60) |
●中央区研究奨励校として研究発表会を行う。(学級会活動) ●旧校舎とのお別れ会を行う。 |
|||
1987 (62) |
●新校舎落成式・新校舎を祝う会を行う。 |
●新園舎落成式を行う。 |
||
1988 (63) |
●校庭,公園一体化工事完了。 ●開校115周年記念式典を行う。 |
●園庭,公園一体化工事完了。 ●新園舎を紹介する会を行う。 |
||
平成 |
1989 (1) |
●交通安全運動推進で表彰を受ける。 |
||
1991 (3) |
●中央区研究奨励校として研究発表会を行う。(社会科・理科・生活科) |
●有馬小学校研究発表会と併せて公開保育を行う。 |
●長崎県雲仙普賢岳で火砕流が発生(1991) |
|
1992 (4) |
●教頭が配置される。 |
|||
1993 (5) |
●開校120周年記念式典を行う。パソコン室,生活科園ができる。 |
●三年保育が始まる。都研究園,区研究奨励園の指定を受ける。 ●開園48周年記念式典を行う。 |
●北海道南西沖地震(1993) |
|
1995 (7) |
●校庭(蛎殻町公園)を開放して,大江戸まつりが行われる。 |
●平成5,6,7年度東京都研究園及び中央区研究奨励園の指定を受け研究発表会を行う。 ●開園50周年式典を行う。 |
●阪神,淡路大震災 (1995) |
|
1997 (9) |
●中央区研究奨励校として研究発表会を行う。(算数科)英語の学習が始まる。 |
|||
1998 (10) |
●開校125周年記念式典を行う。 |
|||
1999 (11) |
●東京都図画工作研究大会の会場となる。 |
●文部省研究開発園の指定を受ける。 |
||
2000 (12) |
●中央区研究奨励園の指定を受ける。 |
|||
2001 (13) |
●中央区研究奨励校一年次(生活科・総合的な学習) |
●文部科学省研究開発園及び中央区研究奨励園として,三年間の研究の成果を発表する。 |
||
2002 (14) |
●中央区研究奨励校研究発表会を行う。(生活科・総合的な学習の時間) |
|||
2003 (15) |
●開校130周年記念式典を行う。 |
●開園58周年記念式典を行う。 |
||
2005 (17) |
●学校評議員制発足。 | ●開園60周年記念式典を行う。 | ||
2006 (18) |
●防犯対策のため,蛎殻町公園と校庭間に柵を設置 ●図書室新装。図書のバーコード管理導入。 ●「プレディ有馬」開設。 ●体育館空調機設置工事完了。 |
|||
2008 (20) |
●スポーツ教育推進校に指定される。 ●開校135周年記念式典を行う。 |
●預かり保育開始。 ●開園63周年記念式典を行う。 |
||
2010 (22) |
●中央区研究奨励校研究発表会を行う。(体育、道徳、特別活動) ●屋上防水,校舎外壁塗装改修工事完了。 |
|||
2011 (23) |
●専任園長配置 | |||
2012 (24) |
●平成24・25年度中央区教育委員会研究奨励園の指定を受ける。 | |||
2013 (25) |
●平成24・25年度中央区教育委員会研究奨励園として「こころも体もたくましい幼児の育成~異年齢のかかわりを通して~」研究発表会をする。 ●開園68周年記念式典を行う。 |
|||
2015
(27) |
●オリンピック・パラリンピック教育推進園の指定を受ける。 ●園舎増改築工事開始。 ●開園70周年記念式典を行う。 |
|||
2016
(28) |
●増築園舎移転保育開始。 | |||
2017
(29) |
●食育コンテスト「いただきますごちそうさま」文部科学大臣賞受賞。 | |||
2018
(30) |
●開校145周年記念式典を行う。 |
●開園73周年記念式典を行う。 |
登録日: / 更新日: