学校生活の様子:令和5年度
12月1日・2日 音楽会
2日間にわたり音楽会を開催しました。1日(金)は児童鑑賞日、2日(土)は保護者鑑賞日でした。
「響かせよう 心の声を 奏でよう 心を合わせて」のスローガンのもと、どの学級・学年も練習を積み重ねてきました。
本番に至るまで、休み時間に音楽室や体育館へ自主練習に来る子がどの学年にもたくさんいました。
一人一人が練習の成果を出し切り、心を合わせて会場のみんなが一つになる、素敵なひとときとなりました。
はじめの言葉(1日目:2年生、2日目:3年生)
堂々としっかりと会を始める代表を務めました。
全校合唱(1日目のみ)
スローガンをみんなで確認。「音楽のおくりもの」を全員で合唱しました。
1年生
斉唱「小さな世界」~手話や言葉の掛け合いも取り入れました
合奏「ミッキーマウスマーチ」~様々な楽器との合奏のほか、鍵盤ハーモニカは全員で演奏しました。
2年生
斉唱「ともだちになろうよ」~クラップもしながら元気に歌いました。
合奏「きらきら星変奏曲」~ハンドベルなど様々な楽器を取り入れました。
3年生
輪唱「歌えバンバン」~パートに分かれしっかりと声を響かせました。
合奏「パフ」~リコーダのソロなど構成も工夫しました。
4年生
合唱「Smile again」~声の強弱にも気をつけながら思いを乗せて声を響かせました。
合奏「茶色の小びん」~カップス奏、リコーダー奏なども組み入れて楽しく演奏しました。
5年生
合奏「キリマンジャロ」~息と心を合わせてアフリカの壮大な光景を表現しました。
合唱「We shall overcome」~英語の歌詞のゴスペルに挑戦。歌って踊って会場を盛り上げました。
6年生
合唱「Across the road」~歌詞に思いを込め、心を一つに歌い上げました。
合奏「情熱大陸」~6年間の集大成の思いを込めた演奏に会場も一体となって盛り上がりました。
ブラスバンド演奏「RPG」~「情熱大陸」と並行して練習に取り組んできました。連日アンコールの声が会場から上がりました。
終わりの言葉(1日:5年生、2日:6年生)
高学年がしっかりと会を締めくくってくれました。
練習が始まってから当日まで、子どもたちは多くのことを学び、糧とすることができたと思います。
衣装の準備をはじめ、ご家庭での励ましとご協力、ありがとうございました。
11月28日 音楽朝会
先週に引き続いて音楽朝会を行いました。
今朝も音楽会の児童鑑賞日に全員で合唱する「音楽のおくりもの」をみんなで歌いました。
みんなで音楽会のスローガンを確認。
音楽会まであと4日。本番に向けて各学年で仕上げをしていきます。
11月24日 図書委員会 本の読み聞かせ
図書委員会の子たちが各教室で本の読み聞かせをしました。
本の選定や読み聞かせの方法も各自で工夫して行いました。
どのクラスも静かに聞き入る姿が見られ、素敵なひとときとなりました。
11月21日 音楽朝会
全校で「音楽のおくりもの」を合唱しました。
朝からきれいな歌声が体育館に響きました。
音楽会まであと1週間あまり、当日が楽しみです。
11月20日・24日 1年生 東京駅見学・マナー教室
JR東日本東京駅の見学とマナー教室をしていただきました。
今日は1年1組。1年2組は金曜日に行います。
八重洲中央口改札から駅の中を通り、普段は入ることのできない会議室へ。
東京駅について、そして電車やバスに乗るときのマナーについて教えていただきました。
赤煉瓦の駅舎の前で記念撮影。
切符の買い方、改札の通り方などについて教えていただきました。
中央線ホームへ。電車に乗るときの安全やマナーについて教えていただきました。
実際に駅で安全やマナーについて学べる貴重な機会となりました。
学んだことを生かして、これからも安全に、しっかりとマナーを守ってほしいと思います。
11月16日 長なわ教室
セントラルスポーツの方を講師に長なわ教室を行いました。
学年の状況に合わせて跳び方のこつや、上手に跳ぶための練習を教えていただきました。
長なわチャレンジ当日に向けた意欲の高まりが感じられました。
休み時間も熱心に練習する姿が見られます。
11月14日 避難訓練
中央警察署のご協力のもと、不審者が侵入したときの訓練を行いました。
どの教室も放送の指示を聞き、静かに落ち着いて身を守る行動が取れました。
不審者確保の放送のあと校庭に集合。警察の方から自分たちの身を守るために大切なことを教えていただきました。
11月14日 体育朝会
来月の長なわチャレンジに向けて、練習会を行いました。
各学年の昨年度の記録も発表され、今年はその更新と、どこまで伸ばせるかが目標となります。
記録は3分間で合計何回跳べたかを計測します。
初めに運動委員会がルール説明と実演をしました。
クラス全員でどこまで記録を伸ばせるか。励まし合い協力して記録を伸ばしていってほしいと思います。
11月10日 3年生 芋掘り
徳島県東京本部の皆様にご来校いただき、6月に苗を植えた「なると金時」の収穫を行いました。
掘り方のこつを教えていただいて、いざ開始。
立派なお芋です。
こんなに収穫できました! 大豊作です。
一つ一つのお芋の大きさ、収穫量にびっくり。
苗植え、水やり・お世話、収穫と、とてもよい体験ができました。
お芋の味が楽しみです。
11月7日・8日 4年生 セカンドスクール
1泊2日のセカンドスクールで柏学園に行ってきました。
【第1日目】
1年ぶりの柏学園に到着。
雨上がりで風も強いため、入園式を宿舎の玄関の中で行いました。
雨天時メニューの体育館でのスポーツタイム。
和やかに思い思いのスポーツを楽しみました。
午後は天候も回復し、園庭でネイチャーゲームを行いました。
講師をお招きして、フィールドサイン探し、じゃんけん落ち葉拾い、鳴きまね合唱団、石の鑑定団…とたくさんの活動をご指導いただき、楽しく多くのことを学びました。
フィールドサイン~丸いもの、三角のもの、渦巻きのもの…園庭の中を探します。
集めた落ち葉を仲間分け。
一人一つ、石に名前を付け、グループでその石と名前を当て合いました。
外での活動を終えて製作活動室へ。
集めた落ち葉を使って万華鏡作りをしました。
お風呂上がりの部屋でのくつろぎタイムです。
食堂で夕食。配膳も協力して行っています。
夕食後は多目的室でレクタイム。レク係の進行で楽しく過ごしました。
集合写真も撮りました。
【第2日目】
なかなか寝付けなかった子もいましたが、6時にしっかりと起床。2日目のスタートです。
初めは体育館で朝会。
ラジオ体操で体を目覚めさせます。
朝食後の読書タイム。
竹細工製作。
園長先生にご指導いただき、柏学園の竹を、切って、割って、やすりをかけて…一輪挿しを作りました。
屋外レクタイム。
秋晴れのもと、レク係の計画と進行で体を動かして楽しみました。
柏学園での最後の食事を終え、出発時間まで園内の自然観察をしました。
お土産に柿もいただきました。
閉園式。お世話になった柏学園の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。
4年生にとっては初めての宿泊体験学習でした。
お互いに声を掛け合い、時には折り合いを付けながら協力する姿、自然豊かな柏学園でたっぷり思い切り楽しむ姿が見られました。
一人一人、そして集団としても成長が感じられる実り多い2日間になったと思います。
11月6日 5年生 ヤンマー米ギャラリー見学
学校のお隣にあるヤンマーの皆さまに米づくりについての授業をしていただきました。
クラスを2グループに分け、米ギャラリーの見学と教室での学習を交互に行いました。
クイズや映像で楽しく米づくりについて学びました。
特別にトラクターにも乗せていただきました。
教室での学習。
1学期から続けてきた米づくりについての学習をまとめ、深める機会とすることができました。
10月31日 縦割り班集会
代表委員会の計画と進行による縦割り班集会を行いました。
お題に対して同じ考えの人で集まり、早く揃った班が勝ちというゲームです。
班の中で声を掛け合い、協力しながら進める姿が見られました。
10月30日 3年生 柏学園校外学習
当初9月に予定していた柏学園への校外学習に行ってきました。
入園式。5月以来の柏学園。久しぶりに園長先生と再会です。
初めに畑でオクラと花の収穫をさせていただきました。
引き続いて園内の自然観察。
観察カードにもしっかりと記録。
場所を園庭に移して…秋晴れのとてもよい天気です。
影送り
係による運動遊び。広い学園で思い切り体を動かしました。
体を動かした後はお弁当。
食後にもうひと遊び
さわやかな秋晴れのもと、自然豊かな柏学園を思い切り楽しみ、学習することができました。
10月25日~27日 6年生 本栖移動教室
小学校生活最後の宿泊体験学習、本栖移動教室へ行ってきました。
宇佐美学園6年生と合同、総勢27名での2泊3日です。
【第1日目】
朝7時半に学校を出て、最初の見学地は富士サファリパークです。
ジャングルバスでいざサファリゾーンへ。動物たちへの餌やり体験もしました。
午後は富士山宝永火口へのハイキングをしました。
5合目に到着。ガスに包まれる中、宝永火口へ向けて出発。
時折ガスと雲が晴れ、青空も。山の天気の変わりやすさを実感しました。
宝永火口を後にして、急斜面を下り駐車場へと向かいます。
富士山の大きさ、自然環境の厳しさと多様性など、多くのことを体験できました。
予定より遅れてのヴィラ本栖への到着となりました。
到着式。どうぞよろしくお願いいたします!
楽しみにしていた食事。和食メニューです。
夕食後はレク係による室内レク大会。和やかに楽しい時間を過ごしました。
就寝前の部屋でのひととき。
【第2日目】
6時に起床、玄関で朝会を行い、朝食前の散策へ出かけました。
ナイトウォークの下見も兼ねて遊歩道を進みます。
本栖湖畔へ到着。天気もよくとてもきれいな景色です。
散策から戻って朝食。
午前中のプログラムは小林牧場での酪農体験です。
牛の餌やり。初めは恐る恐るの子も次第に慣れていきました。
乳搾りの体験。上手にできています。
牛舎での活動を終え、バター作り。パンとともに美味しくいただきました。
食糧生産の大変さとありがたさ、命の大切さについて学ぶ貴重な体験となりました。
午後最初の活動は三湖台へのハイキングです。
林道、登山道と頂上めざして登っていきます。
三湖台へ到着。とてもよい景色です。
下山後は青木ヶ原樹海の散策と鳴沢氷穴の見学をしました。
見学後はお土産を買い、予定通りにヴィラ本栖に戻り、お風呂、自由時間とゆったりと過ごしました。
2晩目の夕食は洋食。あわせてマナー教室をしていただきました。
ナイフとフォークを手にやや緊張の面持ち。
これからに生かせる貴重な経験となりました。
夕食後はナイトウォーク。レク係の進行で行いました。
東京ではなかなかできない暗闇の体験です。
移動教室最後の晩を友達と和やかに。
【第3日目】
あっという間に最終日を迎えました。.
まずは朝会。
ヴィラ本栖で最後の食事です。
出発式。3日間お世話になったヴィラ本栖の皆様に感謝の気持ちを伝えました。
最初の見学地は山梨県立考古博物館です。
見学の後は勾玉作りに取り組みました。
直方体の滑石を削り、磨いて仕上げていきます。
完成!
風土記の丘公園で昼食とひと遊び。
午後は勝沼のぶどう園でぶどう狩りを楽しみました。
道路も順調で予定通りに学校へ無事到着。玄関で帰校式で締めくくりです。
3日間を通して自分たちで考え、声を掛け合って行動し、集団生活のようすも尻上がりに気持ちのよいしっかりとしたものに高まっていきました。
そして何よりも、友達との友情を深め、思い出に残る3日間になってくれたことと思います。
2年生 生活科校外学習
生活科の校外学習として葛西臨海水族園に行ってきました。
初めに魚の形と生活する場所や生活の仕方の違いについて、見学のポイントを教えていただきました。
グループごとに見学へ出発。
見学の後は葛西臨海公園でお弁当。
見学のめあてを意識しながら学ぶことができました。公園でのお弁当も含め、楽しい一日となりました。
10月17日 4年生 理数校外学習
理数校外学習で埼玉県寄居町の埼玉県立川の博物館へ行ってきました。
鉄砲堰の放水実演。
アドベンチャーシアターで荒川を上流から下流まで疑似体験。
ガリバーウォーク。荒川の源流から河口までを1000分の1にした巨大模型で地形や川の様子を解説していただきました。
東京駅前に城東小が! (博物館のご厚意です)
お弁当タイム。
午後は自由に館内を見学。
ゆったり、じっくり、熱心に見学する様子が見られました。マナーもまずまずで集団行動にも成長が感じられました。
10月14日 道徳授業地区公開講座
土曜学校公開と併せて道徳授業地区公開講座を行いました。
1,2校時に全学級で道徳の授業を行い、3校時は4,5,6年生と参観者を対象に、東京弁護士会の村田優果先生をお招きして、「いじめはなぜいけないのか」というテーマで授業をしていただきました。
人権について、そして、いじめをどう捉え、どのように行動していけばよいのかを考え学ぶ、貴重な機会となりました。
10月13日 5年生 昭和村立東小との交流会
群馬県昭和村の東町小学校の5年生7名が城東小を訪問してくれました。
まずは教室であいさつ。
グループに分かれて校内を案内。
昭和村の紹介、質問の交流など、あっという間に時間が過ぎ、玄関でお見送り。
お土産にいただいた「やさい王国」昭和村のトマトベリー。給食の時に全校で美味しくいただきました。
短い時間でしたがお互いによい刺激となる実りあるひとときとなりました。今回のご縁がよい形でつながっていけばと思います。
10月12日 3年生 SusHi Tech Square見学
有楽町にオープンした「SusHi Tech Square」の「わたしのからだは心になる?」展の見学に行ってきました。
体験活動ができるブースもあり、楽しみながら見学できました。
後半は作品の「柔らかいロボット」をもとにしたワークショップに取り組みました。
技術、芸術とさまざまな方面に興味・関心を広げるよい機会になったと思います。
10月10日 1年生 生活科校外学習
生活科の校外学習で上野動物園に行ってきました。
午前中はクラスごとに東園を見学しました。観察のポイントが分かるクイズにも答えながら熱心に見学していました。
午後は西園をグループごとに見学しました。事前に調べておいた動物を中心に協力しながら見学できました。
グループ活動もしっかりと行動でき、成長が感じられました。天気にも恵まれ、楽しく実りの多い一日になりました。
10月6日 5年生 お米の脱穀
稲刈り後に屋上で干していた稲もちょうどよく乾燥し、脱穀を行いました。
足踏み脱穀機を使って交代で脱穀をしていきます。機械の便利さとありがたさを実感。
周りに飛んでしまったお米も一粒ずつ丁寧に集めています。
次の作業はもみすりと精米です。
10月3日 体育朝会
体力テストの結果を受け、反復横跳びなどに生かせる、巧みな動きを高める簡単なトレーニング方法などに取り組みました。
10月2日 縦割り班活動
班ごとに次の縦割り班遊びの日に何をするのかを話し合いました。
6年生が上手に話し合いをリードしています。
9月29日 音楽朝会
9月の音楽町会の歌は「まっかな秋」。さまざまな赤をイメージしながら全校で歌声を響かせました。
9月28日 6年生 サイエンスツアー
先日の5年生に続き、本日は6年生が茨城県つくばへサイエンスツアーに行きました。
【筑波実験植物園】
広大な敷地にテーマに分けて世界の植物が育てられています。園内地図とトピックスのちらしを頼りに熱心に見学していました。
【JAXA筑波宇宙センター】
セキュリティチェックを受け、撮影禁止エリアもある見学ツアーへ。貴重な経験ができました。
【食と農の科学館】
午後は農研機構の食と農の科学館へ。農業の発達の歴史から最新技術まで多くのことを学びました。
見学のマナーもしっかりと守り、バスの車内も和やかでよい雰囲気でした。もっている知識を深めるとともに、新たな興味・関心を広げる機会になってくれたことと思います。
9月27日 6年生 Jタイム 課題研究
6年生Jタイムの柱となる課題研究がスタートしました。
今日は各自が設定した研究テーマについて一人一人発表しました。
発表の後、サポーターの先生方に今後の研究の進め方についてアドバイスをしていただきました。
6年間の理数学習の集大成として実りある研究活動にしていきたいと思います。
9月27日 東京ミッドタウン八重洲との合同防災訓練
学校が同居する東京ミッドタウン八重洲の合同防災訓練を行いました。
ショッピングモールで火災が発生したとの想定で、緊急放送の指示に従って校外へ避難しました。
整列して階段を下りていきます。
玄関を出てミッドタウン山のモニュメント前に集合・点呼。
複合施設における防災・安全について、今後もしっかりと取り組んでいきます。
9月26日 6年生 早稲田大学実験教室「身近なものではんこが作れる!?」
5年生に引き続き、早稲田大学 理工学術院 先進理工学部の朝日透先生と研究室の皆さんによる実験教室を行いました。
ミカンの皮を絞った液体で風船を割ることができることから、そこに含まれるリモネンという物質について学びました。
発泡スチロールも溶かすリモネンを使ってはんこづくりに取り組みました。
身近なものに含まれる物質の不思議について、実験を通して楽しみながら学ぶことができました。物質の性質と構造についての興味・関心につながってくれればと思います。
9月25日 4年生 「ルームエアコンを分解してみよう」
空気と水の学習と関連させて、ダイキン工業の皆様に出張授業をしていただきました。
はじめにエアコンが空気の温度を変える原理について学びました。
いよいよエアコンの分解へ。手順に従って部品を外していきます。
分解した後はそれぞれの部品のもつ役割を確認し、再び元の姿に組み立てていきました。
理科の学習と関連させ、身近なエアコンの原理と仕組みについて、分解という貴重な経験を通して学び、理解を深めることができました。
9月22日 5年生 サイエンスツアー
茨城県つくばへサイエンスツアーに行ってきました。
【地質標本館】
たくさんの岩石や鉱物の標本をはじめ、火山や鉱物資源など様々なテーマの展示を見学しました。
【サイエンススクエアつくば】
最先端の産業技術についての展示を見学しました。
【つくばエキスポセンター】
自然の原理から最先端の科学技術まで、見たり体験しながら学ぶことができました。
どの施設でも熱心に意欲的に見学する姿が見られました。科学に対する興味・関心を広げ、理解を深める実り多い一日になったことと思います。
9月21日 5年生 稲刈り
屋上の田んぼの稲刈りを行いました。
ノコギリ鎌を使って交代で刈り取っていきます。
刈り取った稲は束にして干していきます。
すっかり刈り取られた田んぼ
こんなに収穫できました。大豊作です。
みんなで協力して手際よく作業を進めることができました。
このあと1週間ほど乾燥させて脱穀、籾すり、精米と作業を進めていきます。
9月19日 プール納め
本年度の水泳学習を先週で終え、プール納めの式を行いました。
今年の取り組みについて、1,3,5年生の代表が振り返りを発表しました。
反省や感想、来年の目標など、しっかりと発表できました。
プール納めの後、図書委員会から読書月間のお知らせがありました。
読書月間は9月21日~10月6日です。
玄関のディスプレイでも呼びかけをしています
9月16日 6年生 空間ワークショップ
日本建築家協会の方々を講師にお招きして空間ワークショップを行いました。
建築構造について学んだことを生かして、イメージした構造物を実際につくり上げていきます。
4グループに分かれ、角材を組み上げて自分たちが計画した構造物をつくっていきます。
自分たちの作品について発表し、互いに鑑賞しました。
9月15日 3年生 校外学習
日比谷公園に校外学習へ行ってきました。
柏学園に行く予定でしたがバスの手配に不備があり、急きょ行き先を変更して実施しました。
学校からは往復徒歩で、熱中症対策のため地下道を通って行きました。
公園に着いてまずは自然観察。熱心に昆虫や木の実などを観察していました。
タマムシ発見!
自然観察の後は係の子どもたちが企画・準備したレクで思い切り体を動かしました。
お弁当を食べて遊具で一遊び。
急な変更となりましたが、都会の中の自然で学び、楽しむことができました。
柏学園には10月30日に行く予定です。
9月14日 5年生 早稲田大学実験教室「アミノ酸の結晶づくり」
早稲田大学 理工学術院 先進理工学部の朝日透先生と研究室の皆さんによる実験教室を行いました。
私たちの体をつくっているアミノ酸の一つアスパラギンの結晶づくりを通して、溶解の性質やタンパク質の構造などについて学びました。
今日の学びをこれからの学習や日常生活に生かしてもらえればと思います。
9月12日 5年生 算数 研究授業「面積の求め方を考えよう」
図形の面積の求め方について、これまで学んできたことを生かして、複合図形の面積を求めることに挑戦しました。
まずは一人一人自力で取り組み、そのあとグループでそれぞれの考えを出し合い、よりよい方法を見いだしていきました。
互いの考えを認め合い、目的意識をもって話し合う姿が見られました。
9月8日 1年生 実験教室
ディレクトフォースの皆さんを講師にお招きして実験教室を行いました。
今日のテーマは「色」。3原色を混ぜて色を作ったり、逆にインクの色を分けたりと、実験を通して学ぶことができました。
サインペンの色を分離させて、きれいな花ができましたを作りました。
9月1日 第2学期 始業式
42日間の夏休みを終え、元気な子どもたちの姿が学校へ戻ってきました。
登校後、体育館に全学年で集まり、始業式を行いました。
どの学年も立派な姿で式に臨んでいました
夏休みの作品の提出、1学期の復習など、各教室での生活が始まりました。
休み時間も元気一杯。
屋上の作物も順調です。
なるときんとき
お米も穂が黄金色になってきました
2学期初日、とてもよいスタートが切れました。
健康で安全に、実り多い2学期にしていきたいと思います。
8月3日・4日 サマー サイエンス キャンプ
本校が十数年来お世話になっている新潟県津南町へサマー サイエンス キャンプに行ってきました。
4~6年生の希望者33名が参加しました。
【第1日目】
新幹線で越後湯沢、貸し切りバスに乗り換えて津南町へ。
最初に東京電力信濃川発電所を見学しました。
午後は中津川で川遊び。たっぷりと楽しみました。津南の子も一緒に参加してくれました。
川遊びの後は津南駅の中にある温泉で汗を流しました。
飯山線に一駅乗り、宿泊する旧三箇小学校へ。
夕食は取れたての野菜と津南ポークのバーベキュー。お腹一杯いただきました。
夕食の後はキャンプファイヤーと星座の観察。夏の大三角もくっきり見えました。
【第2日目】
朝食前にラジオ体操と散歩。
化石掘り体験。貝の化石がたくさん見つかりました。
冷たい風の吹き出す不思議な風穴。猛暑を一瞬忘れることができました。
今回の私たちのために育ててくださったトウモロコシとジャガイモの収穫。取れたてのお土産をたくさんいただきました。
昼食の後、お土産を買って津南をあとにしました。
津南の大自然と皆さまの温かいお心遣いのもと、盛りだくさんの貴重な経験をさせていただきました。
津南の皆さまはじめご尽力くださった方々に心より感謝申し上げます。
7月28日~30日 5年生 赤城林間学校
2泊3日で赤城林間学校へ行ってきました。林間学校の実施は今年が初となります。
【第1日目】
国立赤城青少年交流の家に到着。入所式を行いました。
昼食のあとはハイキングへ。覚満淵から小沼まで歩きました。
覚満淵の湿原。景色を楽しみながら木道を進みます。
鳥居峠。眼下に広がる景色に「絶景だ!」の声も。
小沼に到着。
施設に戻り、夕べの集い。一緒に宿泊する学校・団体が一堂に集まる集会です。
夕食のあとはキャンプファイヤーを行いました。
月島第一小学校の皆さんと火を囲んで楽しいひとときを過ごしました。
【第2日目】
朝の集い。宿泊者全員で朝会です。
かんな箸し作り。
かんなと紙やすりで箸の形を整えていきます。
焼きごてで思い思いの模様を刻みます。
油を塗って完成!
午後は佃島小学校の皆さんも一緒にオリエンテーリングを行いました。
広大な敷地の中、限られた時間で高得点を得るためにはチームの作戦も大切です。
地図とコンパスを頼りにポストを探します。
夕食後は月島第一小学校とナイトウォーキングへ。
日没から刻々と辺りが暗くなっていく中、遊歩道を進みます。
薄雲の間から少しでしたが月や星も見えました。
【第3日目】
あっという間に最終日。午前のプログラムはうどん打ちです。
講師の先生の説明を聞きながら班ごとに挑戦。
ようやく完成!
昨日作ったMy箸でいただきます。味もなかなかです。
うどんをおなかいっぱい食べて赤城を後にしました。
大自然の中、友達と寝食を共にしながら、かけがえのない経験をたくさんすることができました。
たくさんの思い出とともに、集団行動にも成長が見られ、実り多い3日間となりました。
7月20日 第1学期 終業式
1学期の最終日を迎えました。全校で体育館に集まり終業式を行いました。
児童代表の言葉。2年生、4年生代表が1学期を振り返って立派に発表しました。
健康・安全でよい夏休みが送れるように。
7月18・19日 ユニセフ募金活動
代表委員会が中心となり、ユニセフ募金活動を行いました。
登校時の玄関。
お昼休みはミッドタウンの山のモニュメント前で。
通りがかった多くの皆さまから温かいお声かけと募金のご協力をいただきました。
ありがとうございました。
募金総額は22,410円。早速ユニセフ協会にお送りしました。
7月15日 土曜学校公開日 セーフティ教室
本年度2回目の学校公開を行いました。
講師をお招きしてセーフティ教室も実施しました。
1・2年生セーフティ教室
「いかのおすし」を中心に連れ去り防止のご指導を中央警察署の方にしていただきました。
3・4年生、5・6年生セーフティ教室
携帯電話、SNSやインターネットの適切な使い方、被害やトラブルの防止のためのご指導をKDDIの方にしていただきました。
7月12日 2年生 実験教室「香りのつぶを作ろう」
ディレクトフォースの皆さんに実験教室をしていただきました。
吸水性樹脂の性質やはたらきから浸透圧のことまで、マイ芳香剤を作る活動を通して学ぶことができました。
7月11日 音楽朝会
今年度初めて全校で集まって音楽朝会を行いました。
7月の歌は「気球に乗ってどこまでも」です。
はじめにどのような歌なのかみんなで確認し、イメージを広げました。
今日は5年生が下のパートを担当しました。
最後に全校で合唱。素敵な朝のひとときになりました。
7月10日 屋上菜園・水田の様子
夏の日差しの中、5年生が田植えをしたコシヒカリ、3年生が苗植えをしたなると金時、ともに順調に育っています。
稲は分げつも進み、これから中干しに入ります。
さつまいももしっかりと根付きました。
ひまわりの花も咲きました。
7月10日 避難訓練
Jアラートが発令されたという想定で避難訓練を行いました。
サイレン音の後、窓側を避けて校舎内側の廊下に避難。
警報解除後、安全確認のため校庭へ。静かに整然と行動しています。
校庭に全員集合。どの学年も静かに素早く整然と避難行動がとれました。
起きて欲しくない災害ですが、もしもに備えた訓練をしっかりと積んでいきます。
7月5日 4年生 校外学習
社会科の学習を主とした校外学習に行ってきました。
【中央防波堤外側埋め立て処分場】
はじめにごみの処理方法や処分場について教えていただきました。
バスに乗って車窓から粗大ごみの処分施設、埋め立て処分場を見学をしました。
バスを降りて処分場の見晴台へ。
標高30m、これから埋め立てをしていくところが一望できました。
【水の科学館】
水の科学館でさまざまな体験をしながら水や水道について学びました。
【葛西水再生センター】
はじめにどのようにして下水をきれいな水にするのかを学びました。
施設の見学へ。沈殿池など水がきれいになっていく過程を見ることができました。
透き通り、臭いもほとんどない水になっています!
熱心にメモをとる姿もあちこちで見られ、多くのことを学べた一日となりました。
7月4日 6年生 音楽鑑賞教室
音楽鑑賞教室で池袋の東京芸術劇場へ行ってきました。
中央区の6年生が一堂に会して、東京都交響楽団とパイプオルガンの生の演奏を鑑賞しました。
楽器をはじめオーケストラの構成の説明など、実り多い経験の場となりました。
6月29日 地域(校内)清掃活動
クリーンデーへの校内の取り組みとして、地域(校内)清掃活動を行いました。
学年・学級ごとに校内・校外の活動場所を分担して取り組みました。
どの学年も熱心に楽しみながら取り組んでいました。
6年生は校外を担当。協力して手際よく取り組んでいます。
校外、校内の普段は自分たちで清掃を行っていないところの清掃に取り組むことで、きれいにすることの気持ちよさ、普段清掃をしてくださっている方々への感謝、校舎や公共の場所を大切に使おうという思いなど、多くの気付きをもってくれればと願っています。
6月27日 縦割り班集会
代表委員会の企画・進行による縦割り班集会を行いました。
6年生の班長が班員をしっかりと整列させています。
今日は、お題に合わせて並び順を替え、早く正しく並び替えることを競うゲームをやりました。
1問目は「名字のあいうえお順」、2問目は「誕生日の順」でした。
自分のことを伝え、お互いに聞き合い、協力しながら並び替える…チームワークとリーダーシップが必要です。
一番に並んだ班に正しく並べているかどうかを確認。
どの班も6年生を中心に協力し合い、楽しみながら取り組んでいました。
6月24日 土曜学校公開・引き取り訓練
本年度初の学校公開を行いました。
また、3校時には南海トラフ地震の臨時情報が発表されたとの想定で引き取り訓練を実施しました。
多くの皆さまにご来校いただき、子どもたちも張り切っていました。
受付はじめ多大なお力添えをいただきましたPTAの役員・部員の皆さま、限りあるスペースでの参観へのご理解とご協力をいただきましたご来校の皆さま、誠にありがとうございました。
6月23日 体力テスト
体力テストを行いました。
今日は全校で「ソフトボール投げ」「上体おこし」「長座体前屈」「立ち幅跳び」に取り組みました。
その他の種目は学年・学級ごとに体育の授業で実施していきます。
6月21日 3年生 さつまいもの苗植え
JA徳島の皆さまにご来校いただき、さつまいも「なると金時」の苗植えをしました。
はじめに徳島県やなると金時、苗の植え方について教えていただきました。
自分たちで作った畝に苗植え。ていねいに植えていきます。
水やりをして苗植え完了。
秋の収穫を楽しみに大切にお世話をしていきます。
6月20日 3年生 校外学習~区内めぐり
社会科の中央区の学習の理解を深めるために、区内めぐりに行ってきました。
バスに乗ったものの、あっという間に最初の見学地、日本橋に到着。
日本橋から三越百貨店の前を通り日本銀行へ。(外観のみの見学です)
一旦バスで移動。開店前でまだ人通りの少ない銀座の中央通りを歩きます。
四丁目の交差点を曲がって歌舞伎座の前へ。
再びバスで移動。月島の西仲通り商店街を見学。
佃島の佃煮屋さんの前を通り、
昔、佃の渡しのあった隅田川べりに出ました。渡し船があった頃の様子を想像します。
佃大橋を歩いて渡ります。
バスに乗って晴海埠頭公園へ。お弁当を食べて、公園でお楽しみタイム。
午後は日の出桟橋から浅草まで水上バスに。川の上から中央区の様子を見学。
浅草に到着。バスに乗り、横山町の問屋街を通って学校へと戻りました。
さまざまなことに興味をもち、たくさんの発見をしている姿があちこちで見られました。
天候にも恵まれ、楽しく実り多い一日となりました。
それにしても3年生、よく歩きました。立派でした。
6月19日 プール開き
令和5年度のプール開きの式を行いました。
2,4,6年生の代表が今年の水泳の目標を発表しました。
運動委員会の5,6年生がモデルになって、プールに入るときの手順や人数確認の仕方などを確認しました。
実際にプールに入るのは後日となりますが、今年も何よりも安全に、実りの多い水泳シーズンとなるようにしてまいります。
6月16日 1,2年生 校外学習~なかよし遠足
1,2年生合同で都立木場公園に出かけてきました。
仲よし遊び、自然探し、お弁当と全て2年生がリーダーとなって縦割り班で行動しました。
遊びの計画から当日の活動まで、2年生のリーダーぶりはとても素晴らしいものでした。
1年生も2年生と仲よく楽しそうに活動できました。
暑い日ではありましたが晴天のもと、広い公園で思い切り体を動かし、実り多い一日となりました。
6月13日 縦割り班活動
第1回目の縦割り班遊びを行いました。
班ごとに教室に分かれ、昨日話し合って決めた遊びで遊びました。
どの班も6年生が中心となってリードし、和やかで楽しいひとときを過ごしていました。
これからどんどん学年を超えたつながりを深めていってほしいと願っています。
6月12日 縦割り班 班長紹介・顔合わせ会
いよいよ縦割り班活動のスタートです。
はじめに全校朝会で班長が自己紹介をしました。
昼休み後に班ごとに分かれて集まり、顔合わせと13日の活動内容について話し合いました。
6月12日~23日 あいさつキャンペーン
今日から2週間、あいさつキャンペーンを行います。
全校朝会で代表委員からキャンペーンとよいあいさつについての説明がありました。
毎朝、当番の学級が交代で玄関に立ち、登校してくる人にあいさつをしていきます。
みんなの気持ちを合わせ、さらに気持ちのよいあいさつの行き交う城東小学校にしていきたいと思います。
登校時の様子
元気で気持ちのよいあいさつが玄関に響いています。
6月9日 6年生 租税教室
京橋法人会の皆さまを講師にお迎えして租税教室を行いました。
税金の目的や種類について、また、グループワークを通して公平な税負担について考えることができました。
橋の修理費用3000万円を年収や家族構成の異なる3家庭がいくらずつ負担すればよいのか…グループごとに考えています。
各グループからさまざまな考え方による分担額が発表されました。
6月9日 開校記念日
今日は62周年目の開校記念日です。
各教室で城東小学校の歴史について学びました。
PTAからお祝いのお菓子もいただきました。
6月8日 5年生 田植え
新潟県津南町から4名の皆様にご来校いただき、月曜日に田起こしをした田んぼに稲の苗を植えました。
はじめに教室で田植えの仕方、今後の稲の育て方について教えていただきました。
いよいよ田んぼへ。グループに分かれて順番に苗を植えていきます。土から足が抜けずに苦労する姿も…。苗は魚沼のコシヒカリです!
津南町から持ってきていただいた豊年海老とおたまじゃくしも放流しました。
無事田植え終了。
新校舎での米作りがスタートしました。秋の収穫に向けて、これから水加減、雑草取りをはじめしっかりとお世話をしていきます。
6月8日 図書委員会 読み聞かせの会
5,6年生の図書委員が各教室に分かれ、本の読み聞かせをしました。
学年に合わせた本選び、絵本は画面に映すなど、内容や方法も工夫され、素敵な朝のひとときとなりました。
6月6日 6年生 校外学習
社会科の校外学習として財務省と国会議事堂の見学に行ってきました。
午前中は財務省へ。
財務省の仕事についてお話を伺った後、省内を見学させていただきました。
大臣の会見室です
午後は国会議事堂へ。
参議院の特別体験プログラムに参加し、法案が成立するまでのプロセスを体験させていただきました。
プログラムの後は議事堂内を見学しました。
6月6日 2,3,5年生 音楽朝会
3学年合同で体育館に集合し、音楽朝会を行いました。
今日は今月の歌「にじ」を皆で歌いました。
朝からきれいな歌声が体育館に響きました。
1,4,6年生は20日の朝に行います。
6月5日 5年生 田起こし
旧校舎時代に続けてきた米作りを、新校舎で復活させます!
田植えに向けて、新潟県津南町から滝沢さんにご来校いただき、田起こしをしました。
作業の手順をご指導いただき、いざ田んぼの中へ。
草取りをして、表面の土を熊手で細かく砕いていきます。
土は津南町から送っていただいたものです。
いよいよ注水。水と土をなじませていきます。
素足で田の土の感触を楽んでいます…半ば泥遊び!?
作業終了。6月8日の田植えが楽しみです。
6月2日 投げ方教室
セントラルスポーツからコーチをお迎えして「投げ方」教室を行いました。
ボールの投げ方の基本から遠くに投げるためのこつまで、学年に合わせてご指導いただきました。
スポーツテストのソフトボール投げで、よい成果が出ることに期待しています。
5月27日 体育学習発表会
新校舎初の体育学習発表会を行いました。
天候にも恵まれ、多くの保護者、ご来賓のご参観のもと、子どもたちは練習の成果を存分に発揮して、実り多い一日とすることができました。
開会式
応援合戦 応援団を中心に、赤も白も精一杯声を出していました。
各学年ともに短距離走、表現活動、団体競技を行いました。
会場のスペースの関係で、ご参観は人数制限を設けた入れ替え制とさせていただきました。ご理解とご協力に心より感謝しております。
今後も児童数の増加が見込まれており、同様の方法による開催となりますことをご了承ください。
令和5年度 入学式
60名の1年生を迎え、新校舎初の入学式を行いました。
少々緊張した様子も見られましたが、元気な挨拶と返事、背筋の伸びた姿勢と、立派な姿勢で式に臨むことができました。
本年度から1年生は2学級編制となります。まさに新たな城東小学校のスタートの年となりました。
令和5年度 第1学期始業式
新校舎で迎える初めての年度のスタートとなりました。
どの学年の子たちも立派な態度で臨み、新たな気持ちで頑張ろうとする意欲が伝わってきました。
令和5年度、みんなで力を合わせ、素晴らしい1年にしていきたいと思います。