学校生活の様子:令和7年度
6月28日 6年生 空間ワークショップ
公益社団法人日本建築家協会の建築家の皆さまを講師にお迎えして空間ワークショップを行いました。
本日の授業に先立ち、6月23日(月)に建築構造について教えていただき、グループごとに設計図を作って臨みました。
建築家さんにアドバイスをいただきながら、木材を輪ゴムで組んでいきます。
およそ2時間かけて完成!
グループごとに作品の紹介をしました。
一緒に携わっていただいた建築家さんから講評をいただきました。
4校時は5年生が作品を見学しました。
学んだことを生かし、机上論ではなく実際に構造物を組み立てることで、様々な気付きや達成感を得ることができたことと思います。
6月25日 音楽朝会
蒸し暑い朝のスタートでしたが、6月の歌「つまさき きらきら」を元気よく体育館に響かせました。
6月24日 4年生 出張授業~エアコンを分解してみよう
東京ミッドタウン八重洲内のダイキン工業の皆さんを講師にお招きして、エアコンを分解する体験学習を行いました。
はじめに空気の性質と空気を冷やす仕組みについて教えていただきました。
いよいよエアコンを分解。手順に沿って順番に部品を外していきます。
分解しておしまい…ではなく、逆の手順で元通りに組み立てました。
理科の空気の性質の学習につながる、空気に対する視点を広げる機会となりました。
また、普段見ることのできないエアコンの内部のつくりを体験を通して理解することで、エアコン使用時の意識や、ものづくりに対する興味・関心を高めることにもつながってくれたのではと思います。
6月26日 体力テスト
全校で体力テストに取り組みました。
5年、6年生はそれぞれ2年、1年生の測定の補助もしながら各種目を回りました。
6月18日 3年1組 理科研究授業
今年度本校初の研究授業を行いました。
「植物の育ち方」の発展学習として、ネギの根、茎、葉はどこなのかを考えました。
これまでの学習や生活経験をもとに活発に自分の考えを発表する姿が見られました。
これから各学年1回ずつ、理科・生活科の研究授業を行っていきます。
6月17日 図書委員会 読み聞かせの会
朝学習の時間に、図書委員会の5,6年生が1,2年生の各教室で読み聞かせをしました。
本や読み聞かせの方法は担当者がそれぞれ工夫して行いました。
6月16日 3年生 さつまいも苗植え
徳島県東京支部の方にご来校いただき、徳島県名産のさつまいも「なると金時」の苗植えをしました。
はじめに徳島県、なると金時、苗の植え方などについて教えていただきました。
いよいよ苗植え。交代しながら丁寧に植えていきます。
秋の収穫を楽しみに大切に育てていきます。
6月16・17日 投げ方教室
バディスポーツから講師をお招きして、2日間にわたり全学年で投げ方教室を行いました。
来週行う体力テストの記録向上につながってくれればと思います。
6月16日 プール開き
本年度の水泳の授業の開始に先立ち、プール開きの式を行いました。
2,4,6年生代表による目標の発表
運動委員会によるプールでの約束の説明
今年も安全に実り多い水泳学習ができるようにしていきます。
6月12日 5年生 田植え
月曜日に引き続き新潟県津南町から2名の方にご来校いただき、田植えを行いました。
今回新たに津南から「田枠」を持ってきていただきました。
枠を転がして苗を植える場所に目印を付けていきます。
目印に合わせて順番に苗を植えていきます。
魚沼のコシヒカリの苗です。
津南の田んぼから持ってきていただいた豊年蝦とおたまじゃくしを放流
等間隔にきれいに植えることができました!
子どもたちは意欲的に取り組み、貴重な経験をすることができました。
秋の収穫に向けて大切に育てていきます。
ご多用のところ遠路何度もご来校いただいたNPO法人・雪の都GO雪共和国の皆さまには心より感謝しております。
6月11日 たてわり班遊び
前回の顔合わせに続いてたてわり班遊びの第1回目を行いました。
6年生のリードのもと、楽しく遊ぶことができました。
6月9日 5年生 田かき
新潟県津南町・長野県栄村のNPO法人「雪の都GO雪共和国」皆さまのご協力により、城東小19年目の米作りがスタートしました。
今日は新潟県津南町から3名の皆さまにご来校いただき、田んぼづくり(田かき)の作業をしました。
今年も津南から新たに追加の土を運んでいただきました。
肥料をまんべんなくまきます。
足で土をほぐし、混ぜて、平らにならしていきます。
田んぼ完成!
土の感触を足で確かめながら、熱心に作業に取り組んでいました。
木曜日の田植えが楽しみです。
6月5日 6年生 校外学習
社会科の学習と関連付けた校外学習に行ってきました。
【裁判官弾劾裁判所】
三権分立の監視機能の一つでもある裁判官弾劾裁判所を見学させていただきました。
【国会議事堂】
衆議院の見学をさせていただきました。
日比谷公園でお弁当
【東京地方検察庁】
模擬裁判の体験プログラム。
役割に扮して実演した模擬裁判をもとに、どのような判決が適切か、グループで協議しました。
普段なかなか入ることのできない3つの場所を見学させていただき、貴重な学びを得ることができました。
6月4日 1,3,5年 歯科指導
学校歯科医の渡辺先生に歯の磨き方についてのご指導していただきました。
各学年の成長段階に合わせた歯みがきのポイントをご指導いただきました。
指を歯に見立ててブラッシングの練習。
6月4日 開校記念日集会
6月9日は城東小学校の開校記念日です。
開校記念日にちなんで代表委員会による開校記念日集会を行いました。
城東小学校の歴史に関する3択クイズ
回答の選択肢の場所に移動
意外な答えの問題も
6月2・3日 4年生 セカンドスクール
初めての宿泊行事として1泊2日で柏学園に行ってきました。
【第1日目】
入園式
1年ぶりの柏学園。園長先生とごあいさつ。
園内探検
自然観察をしながら広い園内を探検。
芝生の上でお弁当
竹細工製作
加藤園長先生にご指導いただき、学園に生えている孟宗竹の一輪挿しを作りました。
デザインも各自工夫して、世界に一つの一輪挿しが完成。
室外レク
お風呂前に広い園庭で思い切り体を動かしました。
お風呂上がりの自由時間
夕食
室内レク
レク係を中心に和やかに楽しくゲームなどで楽しみました。
就寝前の学習と準備
【第2日目】
朝会
6時に起床。夜もぐっすり眠れたようです。
朝食
ネイチャーゲーム
講師の方をお招きしてネイチャーゲームで楽しみながら学びました。
あいにくの雨で体育館での活動となりました。
室内レク
レク係の進行で柏学園最後の活動を楽しみました。
昼食
柏学園祭後の食事。食堂の清掃もしっかりと行いました。
退園式
お世話になった学園の皆さまに感謝の気持ちをもって、柏をあとにしました。
初めての宿泊行事でしたが、子どもたちは時間を意識しながら協力して、和やかに楽しく、しっかりと集団生活を送ることができました。
この経験をこれからの仲間関係や学校生活に生かしてほしいと思います。
5月29日 クリーンデー
中央区のクリーンデーの取り組みに合わせ、全校で校内・校外の清掃に取り組みました。
6年生は学校の玄関外、東京ミッドタウン八重洲のピロティを清掃しました。
1~5年生は普段は自分たちで清掃をしていない、玄関、靴箱、階段、体育館、廊下、流し場などを学年ごとに分担して取り組みました。
5月27日 1,2年生 校外学習「1・2年生 なかよしえんそく」
1,2年生合同で木場公園に行ってきました。
たてわり班に分かれ、自然観察「フィールドビンゴ」に取り組みました。
お弁当タイム
午後はアスレチックで楽しみました。
自然豊かな広い公園で楽しく過ごすことができました。
2年生が1年生をやさしくリードする姿など、たてわり班もしっかりとよい活動ができていました。
5月24日 体育学習発表会
本年度初の全校児童で取り組む大きな行事である体育学習発表会を行いました。
開会式
6年生のブラスバンド演奏によるファンファーレと入場行進に続き開会式を行いました。
1年生の「ちかいの言葉」
今年のスローガン「全力 楽しむ あきらめない」
応援合戦
6年生による応援団が全校を盛り上げます
各学年「表現運動」「団体競技(赤白対抗)」「長なわチャレンジ(学級ごと)」の3つの演技・競技を発表しました。
【1年生】
表現「ファンタジー ドリーム」
団体「玉入れ」
【3,4年生】
表現「GOGO! フラッグ」
団体「綱引き」
「長なわチャレンジ」
【2年生】
表現「ダンスホール ~心を一つに~」
団体「台風の目」
【5,6年生】
表現「城東ソーラン ~からっ風と共に~」
団体「全員リレー」
閉会式
全校児童でつくり上げること、その姿をご参観いただくことを大切に、土曜日のみの1日開催としました。
校庭が狭いため参観は人数制限や入れ替え制など、ご不便をおかけしましたが、子どもたちの一生懸命に取り組む姿、他の学年を応援する姿…と、全校の子どもたちの心が一つになる様子をご参観いただけたと思います。
当日までのご準備と励まし、当日の温かい応援、会の運営へのご協力など、保護者・PTAの皆さまに心より感謝いたします。
5月21日 音楽朝会
今週土曜日の体育学習発表会に向けて、今日の音楽朝会は校庭で行いました。
曲目は「校歌」と応援歌「ゴー ゴー ゴー」です。
はじめは閉会式の隊形で「校歌」を
続いて応援合戦の隊形で「ゴーゴーゴー」
体育学習発表会に向けた気持ちがさらに高まってきました。
5月19日 1,2年生 学校探検
2年生が1年生を校内を案内する学校探検を行いました。
たてわり班の1,2組グループごとに校内を回りました。
回る場所を確認しながら1年生を案内
クイズを出したり担当の先生に質問したりしながら各部屋を説明
2年生が1年生を気遣いながら案内する姿に上級生としての自覚と意欲が感じられました。
5月14日 たてわり班顔合わせ
月曜日の班長紹介に引き続いて、たてわり班の顔合わせ会を行いました。
自己紹介の後、次回の遊びの内容を話し合いました。
★昼休み★ 1年生の長なわ練習を6年生が手伝ってくれました。
1年生が跳びやすいよう縄の回し方も調節しています。
たてわり班活動以外にも、学年を超えた交流が行われています。
5月12日 たてわり班 班長紹介
本年度のたてわり班活動が始動しました。
今日は全校朝会の後で6年生の各班班長が自己紹介をしました。
5月8日 3年生 校外学習
青空とまぶしい日差しのもと、柏学園に校外学習へ行ってきました。
豊かな自然に恵まれた広大な学園で、普段学校ではできない自然体験や思い切り体を動かすことができました。
学園に到着。園長先生のお話をうかがいます。
体育的活動~クラスごとに思い切り体を動かしました
自然観察~園内の動植物に触れ、さまざまな発見が
美しい芝生の上でお弁当
5月8日・9日 走り方教室
2日間にわたり全学級で走り方教室を行いました。
バディスポーツから講師をお招きし、速く走れるようになるための基礎的な運動やポイントについて学年に合わせて教えていただきました。
5月2日 離任式
3月で本校を去られた先生方をお招きして離任式を行いました。
お世話になった先生方と久しぶりにお会いでき、温かで嬉しいひとときとなりました。
歌で感謝の気持ちを伝えました
4月24日 3年生 はたらく消防の写生会
鍛冶橋駐車場ではたらく消防の写生会を行いました。
はじめに消防車の説明や実演をしていただきました。
なんとビル13階に届く高さ!
思い思いの場所で写生をしました。
最後に記念撮影
描いた絵は学校に戻って絵の具で仕上げをします。
4月23日 セーフティ教室 (学校公開日)
本年度第1回目の学校公開日に合わせてセーフティ教室を行いました。
【1,2年生】中央警察署の方に連れ去り防止の授業をしていただきました。
【3,4年生】ALSOKの方に大地震の時に命を守るために何ができるかを考える授業をしていただきました。
【5,6年生】ALSOKの方に安全なインターネット利用の仕方について考える授業をしていただきました。
自分たちの命や安全-安心な生活を守るために、学んだことを生かしてほしいと思います。
4月22日 体育朝会
4月の体育朝会を行いました。
1年生を迎えた新学期、5月の体育学習発表会のことも踏まえて、基本的な動きについて確認、練習をしました。
4月21日 6年生 美術館鑑賞授業
学区域内にあるアーティゾン美術館で作品鑑賞の授業をしていただきました。
学芸員の方に解説していただきながら、ピカソやモネの貴重な作品や抽象表現の作品などを、本物のよさを味わいながら鑑賞することができました。
4月18日 1年生 交通安全教室
中央警察署の皆さまに交通安全教室を開いていただきました。
特に大切な交通ルールや横断歩道の渡り方などを教えていただいた後、学校の前の交差点で横断歩道を渡る練習をしました。
小学校生活が始まって2週間、これからも交通安全には十分気を付けてもらいたいと思います。
4月17日 クラブ活動
クラブ活動がスタートしました。
子どもたちの希望をもとに、今年度は「校庭運動クラブ」「体育館運動クラブ」「工作・実験クラブ」「道具遊びクラブ」「日本文化クラブ」の5つのクラブに4~6年生が所属して活動します。
今日は主に役割や年間の活動計画を決め、5月から本格的に活動していきます。
4月16日 1年生を迎える会
1年生が入学して1週間あまりが経ちました。
今日は1年生を迎える会を行いました。
1年生入場
6年生と手をつないで入場。拍手でお迎えします。
6年生によるはじめの言葉
2~6年生による歓迎の言葉と歌
本校オリジナルの歌「ようこそ1年生」です。
1年生のあいさつ
元気な声ではっきりと言えました。
全校で集まるのはこの会が本年度初めてでした。
どの学年からも温かな気持ちがあふれた素敵な会となりました。
4月14日 1年生給食開始
いよいよ1年生の給食が始まりました。
初めての給食当番、しっかりと取り組んでいます。
今日の献立はチキンカレーライス。
「おいしい!」という声があちこちから聞こえてきました。
4月10日 委員会活動
5年生、6年生による委員会活動が始まりました。
城東小では、「代表委員会」「保健給食委員会」「運動委員会」「放送委員会」「図書委員会」の5つの委員会が活動しています。
第1回目の本日は、顔合わせや組織づくり、活動計画の確認などをしました。
4月7日 令和7年度 第1学期始業式・入学式
令和7年度の新学期が始まりました。
始業式
新たな学年に進級した2~6年生で始業式を行いました。
気持ちのよい元気なあいさつで始めることができました。
新学期への意気込みが伝わってきました。
入学式
2学級51名の1年生を迎えて入学式を行いました。
玄関から教室まで、6年生がしっかりと1年生をサポートをしてくれました。
担任紹介
2年生による歓迎のアトラクション
新学期、よいスタートが切れました。子どもたち一人一人にとって実り多い1年間となるよう取り組んでいきます。