令和6年度 校長先生のお話

校長室より 2月12日更新

 1年生から5年生まで実施の学習発表会では多くの保護者の皆様にご参観をいただき、子どもたちも大いに励みになったと思います。会場が狭くご不便をおかけいたしましたが、譲り合ってご参観をいただき、ありがとうございました。各学年、次の学習につながる内容であり、大変素晴らしい生き生きとした発表でした。残すは6年生の発表のみになりました。大いに期待したいものです。

 さて、次週の個人面談では年度後期のお子様の学校生活の様子について担任よりお伝えいたします。これも学習発表会同様、次年度につながる成果と課題になります。 

校長室より 1月14日更新

  冬休みが終わり、先週の始業式から3日間、4時間授業が続きましたが、学期はじめの順調なスタートができました。インフルエンザの猛烈な拡大が報道されていますが、学校でも基本的な感染対策を講じ、児童の健康管理に努めて参ります。ご家庭でも引き続き、お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

 今週から通常の時間割に戻り、1年生から5年生までは今月25日(土)実施予定の学習発表会に向けての練習に力を入れて取り組みます。6年生は学習のまとめに取り掛かっています。一人一人の進級・進学への道筋が見えてきました。

校長室より 12月10日更新

 気圧配置が冬型となり、風が強く乾燥した日々が続いています。その中、先週土曜日12月7日に晴海西小学校・中学校の落成式が行われ、私も参列させていただきました。

 本校から転校した児童も多く、式に参列した5・6年生の何人かは、「校長先生、私たちのこと覚えていますか」と式後に声を掛けてくれました。また、卒業生も「サッカー部に入りました。中学校でも頑張っています。」と近況を報告してくれ、たくましさを感じました。本校と同じ晴海地区にある学校として、今後は学校単位での交流活動等もしていけたら、とも思っています。

校長室より 11月20日更新

 晩秋となり冬の訪れを感じさせる気候が続いていますが、体を動かすには絶好の陽気です。子どもたちは元気に活動し、体育や休み時間等に汗を流しています。

 さて、令和6年も残すところ、あと1ヶ月あまりとなりましたが、その中で、明日、本校学区にお住まいの令和7年度就学予定のお子様を対象にした健康診断が行われます。5年生が様々なご案内やお迎えの準備を進めており、5年生は次年度6年生としての出番となります。人付き合いでは最初の印象が肝心とも言われていますので、5年生には期待しています。

 

校長室より 10月21日更新

ようやく涼しくなり、校庭での活動も予定通り実施できる気候となりました。今週月曜日の徒競走大会には平日の実施にもかかわらず多くの保護者様にご来校・ご参観をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちが全力で走る姿に、あたたかなご声援と大きな拍手をいただき、選手として走った子どもたちにとって大きな励みになったことと思います。来月には、日頃の体育学習で培った表現運動の成果をご覧いただく体育発表会を予定しております。スポーツの秋が本格化する季節になり、子どもたちの躍動する姿が校庭に輝く毎日を大変嬉しく思います。子どもたちの体調管理にはご家庭でのご協力が欠かせません。引き続き、よろしくお願いいたします。

 

校長室より 9月3日更新

 猛暑の夏休みが終わり、昨日2学期の始業式を無事に終えることができました。夏休み中は、人命に関わる大きな事件・事故に子どもたちが巻き込まれることなく、一安心です。

 式後に各学級の様子を見て回りましたが、早速、2学期の目標を決めているクラスや、夏休みの思い出を語り合うクラスなど、久しぶりに級友と再会し、生き生きとした様子が見られました。学校便り9月号でもお知らせしましたが、2学期は行事が多く予定されています。今月は残暑厳しい予報が出ています。引き続き、子どもたちの心と体の安全を最優先に教育活動を推進していきます。

 

校長室より 7月19日更新

 梅雨の合間とは思えない強烈な暑さが続き、校庭など屋外での教育活動が大きく制限を受ける中ではありましたが、本日無事に1学期終業式をむかえることができました。保護者の皆様には、教育活動へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。

 インバウンドの急激な増加により、バスの手配に苦しむ中でしたが、全学年予定通り校外学習が実施できました。今月下旬には第5学年宿泊行事の林間学校が予定されています。昨年度同様に、群馬県赤城での実施となります。充実した行事となるよう事前準備を5年生が頑張りました。当日を待つだけです。

 

校長室より 6月19日更新

 学校便り6月号にてお知らせいたしました4年生の宿泊行事「セカンドスクール」が予定通り実施され、無事に終えることができました。

 充実した柏学園の施設をフルに活用し、1泊2日、寝食を共にした仲間との楽しいひとときは、いつまでもキラキラした思い出として子どもたちの心の中に輝いてくれるのではないでしょうか。日常の学校生活が練習の場であるならば、この宿泊行事はその成果を試す場となります。挨拶などの基本的生活習慣はもちろんのこと、清掃や食事の準備など他者との協働の意識はさらに磨かれたはずです。4年生には、セカンドスクールでの経験から得られた成果を、これからの学校生活に十分生かしてほしいと願っています。

 

校長室より 5月1日更新

 ゴールデンウィークも中盤を迎えましたが、学校のカレンダーでは教育活動の序盤が終わった感覚です。

 今年度は始業式・入学式が行われる週を午前授業とし、午後の時間を児童理解や授業準備、各種教員研修の時間に充てることができ、順調なスタートを切るための準備を授業と並行しながら進めることができました。

 保護者の皆様にはご理解をいただき、ありがとうございました。

 さて、今月の第2週土曜日には、第1回目となる学校公開を予定しています。今年度も施設面での関係で、全ての授業を公開することができませんが、年度当初のお子様の学習や学級の様子をぜひご覧ください。

 

校長室より 4月9日更新

 いよいよ令和6年度の月島第三小学校の教育活動がスタートしました。昨日はさわやかな晴天の下、新しい学年での新しい出会いの場をもつことができました。その後の入学式では、無事に笑顔あふれる新入生122人(4学級)を迎え入れることができました。

 さて、今年度本校は、開校89年を迎え、地域・保護者の皆様に愛される学校としてさらなる飛躍を目指していきます。学区変更に伴う学級数減少(昨年度比―6学級)となり、26学級でのスタートとなりました。大規模校のため、まだまだ施設面での課題は多く残されていますが、各学年の学級数を見ると、4学級または5学級の編成となり、異学年交流活動がしやすい環境となりました。1年生(4学級)と6年生(4学級)などの兄弟学級での関わりや、1年生から6年生までが所属するふれあい班活動等、人との関わりを広げ深める活動により一層力を入れていきます。

 学校をつくるのは教職員です。一人一人の教職員がチームワークを生かし、一人一人の子どもたちの成長に全力を尽くせるよう、さらなる環境整備を進めていきます。