寮生活について  

子どもたち一人一人の良さを大切にし、体も心も大きく成長できるように努めていきます。子どもたちが安心して楽しく過ごせる寮を目ざします。

◎入園目的やチャレンジシップに向かって努力しよう
 「何のために学園に入園したか」ということを意識させ、努力できるように励ましていきます。

◎健康な体をつくろう
 健康が一番です。毎日の検温や手洗い・うがい、歯磨きを習慣付け、朝の運動や一輪車にも取り組みます。よく食べ、よく遊び、心身ともに健康で過ごせるようにします。

◎基本的生活習慣を身につけよう
 毎日決まった時程に合わせて、規則正しいリズムで生活します。挨拶や返事、適切な言葉遣いや話を聞く態度、身だしなみ、食事のマナーなどが身につくようにします。

◎自分のことは自分でしよう
 宿題や自主学習に取り組み、登校時間や持ち物の管理が自分でできるようにします。身の回りの整理整頓や掃除、靴洗いも自分で行い、気持ちよく生活できるようにします。

◎仲間づくりをしよう
 異学年が混ざった集団生活の中で、友達との付き合い方や協力の大切さを学んでほしいと思います。自分や友達のよさをお互いに認め合えるような関係をつくっていきます。

◎意欲的、積極的に取り組もう
 日々の成長を認めながら、自信をつけ、前向きに生活してほしいと思います。チャレンジ精神をもって、有意義に過ごせるようにします。

社会体験や自然体験をしよう
 季節の花や虫を見つけたり、自然を生かした作品を製作したりします。また、地域の方との交流や、日本の伝統的な行事に触れる機会も取り入れていきます。

寮編制

寮は二寮制(梅寮・桜寮)をとっています。

・二寮あることでお互いが刺激し、高め合うことができます。
9月には寮編制替えを行います。
・その他、途中入園児童の関係などを考え編制替えを行うこともあります。

子どもたちの様子は、寮の職員間で毎日情報交換を行い、指導の方向性などを共通確認しています。
・学校や食堂の職員とも情報交換などを行っています。

学習

日曜日から金曜日の17時から17時45分まで自習時間を設け、日記、宿題、自主学習をします。

・日記は、1日を振り返って書き、職員がコメントを加えています。自主学習は個々に合ったドリル等に取り組みます。
自習終了後は、登校準備と机上の整理整頓を行います。自ら進んで学習ができるよう支援していきます。

上級生会

5・6年生で活動をしています。食堂の入室を知らせる太鼓当番や、朝の会の司会、寮タイムや行事の準備・進行を分担して行います。

・目標を振り返りながら、上級生としての意識をもち、下級生のお手本となる生活を目指します。

避難訓練

 災害に備え、移動の際の「おかしも」(押さない、かけない、しゃべらない、戻らない)を徹底し、「自分の身は自分で守る」を基本として様々な想定のもと訓練を行っています。