城東小の理数教育の取組内容
問題解決型学習の充実 (理科、生活科、算数科、Jタイム、総合的な学習の時間)
理科・生活科・算数科の授業の充実
理数教育の基礎となる、理科、生活科、算数科の授業の充実を図るため、年6回の研究授業を中心に外部講師の指導や区内教員との研究協議など、教員の指導力の向上に取り組んでいます。
夏休み自由研究への取組 (全学年)
夏休みの自由研究に向けて、テーマ決めや取組の方法について、夏休み前のJタイムの時間に計画を立てます。
取り組んだ研究を中央区科学コンテスト、発明くふう展などへ応募もする子も多く、毎年素晴らしい成果を上げています。
ミニ研究・卒業研究 (3~6年)
個人、またはグループで研究テーマを決め、計画を立てて観察や実験に取り組み、成果をまとめます。
6年生はその集大成として卒業研究として取り組み、2月に発表会を行います。
体験的活動の充実(Jタイム、一部総合的な学習の時間)
栽培活動
屋上の菜園でさまざまな栽培活動に取り組んでいます。
新潟県津南町・長野県栄村の皆さまにご協力いただき、5年生が稲作に取り組んでいます。
水田の土は津南から運んでいただいたものです。苗も魚沼のコシヒカリです。
JA徳島の皆さまのご協力で、3年生がサツマイモのなるときんときを栽培しています。
そのほか各学年で理科、生活科の学習とも関連させて、さまざまな栽培活動に取り組んでいます。
観察・実験・体験教室
実験教室
(一社)ディレクトフォースの皆さんを講師に、全学年で年1回ずつ実験教室を行っています。
学年の発達段階や生活科や理科の学習内容と関連付けたテーマで行っています。
1年生「色と遊ぼう」
2年生「ミクロの世界をのぞいてみよう~植物の持つすごい力」
3年生「音ってなんだろう」
4年生「磁石でマジックタワーを作ろう」
5年生「身近な熱~火と水」
6年生「モーターを作ろう」
(令和6年度の内容)
早稲田大学理国学術院の朝日透先生と研究室の皆さんを講師にお招きした実験教室を行っています。
令和6年度は5年生でリモネンについての実験を行いました。
ダイキン工業出張授業 (4年生)
東京ミッドタウン八重洲内のダイキン工業のご協力でエアコンの解体の授業を行っています。
ものづくり、理科の空気の性質の学習、環境学習と関連させた授業内容です。
空間ワークショップ (6年生)
公益社団法人日本建築家協会の建築家の皆さんによる空間ワークショップを行っています。
プログラミング等の体験学習
FPVロボティクスの皆さんを講師にプログラミングを主体とした授業を行いました。
3,4年生 ドローンの操縦体験
5,6年生 プロジェクションマッピングの作成
理数校外学習
観察・自然体験や科学や技術について学べる博物館・科学館の見学などの校外学習を行っています。
1年生 アクアパーク品川、上野動物園
2年生 アクアパーク品川、葛西臨海水族園
3年生 柏学園、国立科学博物館、本所防災館
4年生 足立生物館、クロステックミュージアム、科学技術館
5年生 地質標本館、つくばエキスポセンター、食と農の科学館
6年生 筑波実験植物園、JAXA筑波宇宙センター、食と農の科学館
(令和6年度の行先)
サイエンスキャンプ (4~6年生の希望者対象)
米作りでもお世話になっている、新潟県津南町・新潟県栄村とPTAの皆さまにご協力いただき、8月に1泊2日のサイエンスキャンプを実施しています。
水力発電所の見学、川遊び、震災祈念館の見学、野菜の収穫体験など、津南町と栄村の皆さまとの交流と豊かな自然環境の中での体験学習を行っています。
その他の活動
PTA主催の活動
理数教育の一環として、PTAが土曜日や長期休業中に希望者を募り実験教室を開催してくださっています。
【理科実験教室】
東京大学の実験サークルである東大キャストを講師に理科室や体育館で実施 (全学年)
【算数実験教室】
東京理科大学の数学体験館で実施 (4,5,6年生)