【3月の様子】

○総合的な学習「6年生お祝いプロジェクト」

5年生最後の総合的な学習の単元は「6年生お祝いプロジェクト」です。

今までお世話になった6年生をお祝いするとともに、最高学年になる準備の時間でもあります。

6年生を送る会の準備、学校の飾り付け、クイズラリー、新聞、プレゼント作りなど様々な活動をしています。

計画をして材料を準備し、協力しながら進めています。頼もしい5年生です!

  

 

○ボッチャ体験

今年度のオリパラ体験は、「ボッチャ」を行いました。ボッチャは、全ての垣根を超えて、誰もができるスポーツです。

ルールを確認して、すぐにゲームを行うことができました。ボールの投げ方を工夫したり作戦を立てたりと、やってみると奥深く、あっという間の1時間でした。

「もっとやりたい!」という声があがるほど、みんなで楽しむことができました。

 

 

〇 算数の授業

先日最終単元の角柱と円柱の学習が終わりました。

この単元は、4年生で学習した直方体・立方体の学習の内容も復習しながらすすめていきました。

角柱については、底面の位置関係や底面、側面の形、底面、側面、辺の数を調べる活動を取り入れながら角柱を作る学習を展開しました。また、円柱についても、底面の位置関係や底面、側面の形を調べる活動を取り入れ行っています。

最後は、これまで学習した内容を振り返る「5年のふくしゅう」に取り組んでいきます。

 

【2月の様子】

○国語の授業

 「この本、おすすめします。」の学習では、2年生に薦める絵本の紹介文の作成をしています。2年生でも読みやすい文章にしたり、漢字に振り仮名を振ったり、色遣いを工夫したり、渡す相手を考えながら取り組んでいます。2年生からどんなコメントがもらえるか、楽しみです。

 

 

【1月の様子】
○書き初め

1月12日(火)
書き初め会を行いました。
聞こえるのは半紙の上に進む筆の音だけか。
そう思われるほどの静けさを作り出しながら、
子供たちは一文字一文字に集中して取り組みました。
高学年らしい立派な書き初めが仕上がりました。

 

【12月の様子】

○タブレットを活用した学習

 今年度、学年で40台のタブレットが配布され、授業で少しずつ活用しています。初めて使う時にも、友達と確認し合いながらすぐにログインすることができていました。写真に絵を描いたり、自習アプリを使って自分の進度に合わせて学習したりすることなどから取り組み始めています。

 

 

〇図工の授業

2学期は、主に3つの題材を行いました。

「ゆたかもめくんスタンプをつくろう」

豊海小学校のマスコットキャラクターのゆたかもめくんのオリジナルスタンプを消しゴムハンコで作りました。

「まだ見ぬ世界」

美術作品が印刷された紙を一つ選んで、絵の周りの部分を想像して発想豊かに描きました。

「こころのもよう」

コンテパステルを使って、自分の気持ちを模様で表しました。気持ちを色や形で表すことの難しさややりがいを感じながら、丁寧に描きました。

 

【11月の様子】

○算数の授業

 現在単位量あたりの大きさの学習を行っています。この単元では、人口密度や速さなどいろいろなことを求める学習をしています。複雑な計算も入ってくるので一つ一つ丁寧に学習を進めています。

 

【10月の様子】

○外国語科「Penpal Project」

 今年度、外国語科では、佃島小学校の5年生と英語の手紙のやりとりに挑戦しています。めあては「英語を書くことに慣れること」と「相手を意識した手紙を書けるようになること」「英語を活用する力を佃島小の友達と磨き合うこと」です。先日、初めての手紙が届きました!何が書いてあるのか、一生懸命に読もうとする姿が印象的でした。継続して取り組む予定です。

 

○校外学習

 10月23日(金)に校外学習で江戸東京博物館へ行きました。館内では、グループごとに見学をしました。3年生の時にも一度来ている場所ですが、また違った発見があったようです。感染対策をとりながら、バスに乗ったり外でお弁当を食べたりと、今年はなかなかできなかったことがみんなでできた、特別な一日になりました。

   

 

【8・9月の様子】

2年生との交流

 2学期に入り、異学年との交流が学校全体で始まりました。5年生は、2年生と交流し、第1回目は自分たちのクラスの紹介をしました。直接の交流が難しいため、映像や新聞などを作って間接的に交流することになりましたが、それぞれのクラスで想いを込めて作成しました。交流当日は、2年生が準備してくれた映像などに対して「一生懸命作ってくれたことが伝わってきた。」「工夫しているところがあってすごい。」などの声も聞かれました。今後は、高学年として、2回目以降の交流でどのように関っていくのかを考えていきます。

 

 

○理科の実験

 理科の学習では、少しずつですが理科の実験を行っています。コロナの影響で前年度までのように実験を行うことはできないため、現在はクラスを半分に分けて、理科支援員の先生が実験する様子を観察して学んでいます。

 

○音楽の授業

「音の重なりを感じ取ろう」
歌唱「いつでもあの海は」の音の重なり方と、鑑賞「アイネクライネナハトムジーク」モーツァルト作曲の音の重なり方を比べ、楽器の音や歌声が重なり合う響きを味わいました。

 

【6・7月の様子】

〇家庭科が始まりました。

 5年生から家庭科の学習が始まりました。玉結び、玉どめ、なみ縫い、ボタン付け・・・初めは難しさを感じていたようですが、回数を重ねる毎に楽しさを見出していました。2学期にはオリジナルのティッシュケースを作成する予定です。

〇1年生を迎える会

 7月7日に1年生を迎える会が行われました。体育館に集まることが難しいため、Zoomを通して参加しました。話を聴いて拍手したりクイズに参加したりと積極的に関わろうとしていました。終わった後のふりかえりには、「1年生の手本となるようにがんばりたい。」と改めて高学年としての自覚をもったことが書かれていました。