食育の取組
毎月の献立の取り組み
食育の日(毎月19日)
日本の伝統的な食文化について学ぶことができるように、様々な地域の「日本の郷土料理」を提供します。
地産地消メニュー
地場産物の活用として、東京都産食材を使用した料理を提供します。
かみかみメニュー
ゆっくりよく噛んであじわって食べられるように、「かみかみメニュー」を提供します。
食べよう野菜350メニュー
健康の維持・増進のために小学生は1日あたり300g以上の野菜を食べることを推進しています。1皿60gの野菜料理を1日5皿食べると、目標量である300gの野菜をとることができます。給食では、野菜の目安量を覚えてもらうために、1皿60gの野菜料理を提供します。
季節の献立
旬の食材や季節の行事に合わせた料理を提供します。
「中央区健康・食育プラン2013」強化月間の取り組み
6月 共食(きょうしょく)推進運動
共食とは、家族や仲間と共に食事をすることです。共食には、一緒に食べることだけではなく、「何を作ろうか」と話し合って一緒に料理を作ったり、食事の後に「おいしかったね」と語り合ったりすることも含まれます。学校では、自分が苦手な食べ物を、全部残さずに食べている友達を見て、「おいしそうだな」「自分も食べられるかもしれない」と感じたり、一緒に食べる人からの影響を受け、食への興味や関心が広がる機会になるように取り組んでいます。
中央区食育マーク
9月 食べよう野菜350(サン・ゴー・マル)運動
「食べよう野菜350(サン・ゴ―・マル)運動」とは、健康の維持・増進のために1日あたり350g以上(小学生は1日300g以上)の野菜を食べることを推進する取り組みです。小学生は、1皿60gの野菜料理を1日5皿食べると、目標量である300gの野菜をとることができます。給食では、野菜の目安量を覚えてもらうために、1皿60gの野菜料理を取り入れていきます。
11月 噛ミング30(カミングサンマル)運動
「噛ミング30運動」とは、ひとくち30回以上よく噛んで、味わって食べることを推進する取り組みです。学校給食では食材や調理方法を工夫して、よく噛んで食べられる料理を取り入れていきます。
噛ミングシンボルマーク