施設案内
園舎(学校・食堂)
昭和60年に改築、令和3年に改修。 光を採り入れるため、窓を広くとっています。全て桜の木を使い全体があたたかい雰囲気となっています。木のぬくもりあふれる自慢の校舎です。
|
|
||
玄関 毎日、児童の「おはようございます」「さようなら」の元気な挨拶が響きます。登園時には、代表委員会の児童が大きな声で挨拶当番をしています。 |
ホール 全校朝会などの朝の活動を行ったり、舞台の上でおしゃべりをしたり・・・児童の素顔がたくさん見られる場所です。 |
体育館 体育の学習や健康活動、休み時間にはとっても賑やかになる体育館。ボール運動やなわとびなどで楽しく体を動かしています。 |
各学年教室 児童が毎日学習している教室です。3年生から6年生まで4つの教室があります。1クラス10人前後の少人数クラスであり、1つの教室をゆったり広々と使うことができます。天井付近にも窓が付いており、空気の循環が行いやすい環境になっています。平成22年には、各教室に冷暖房が設置されました。 |
図書室 読書が大好きな宇佐美っ子。本を借りたり読んだり、有意義な時間を過ごしています。図書委員会の児童を中心に図書室の本の管理をしています。 |
|
|
|
|
音楽室 音楽の学習では合唱や合奏に楽しく取り組んでいます。音楽の授業中にはきれいな歌声や演奏が聞こえてきます。 |
会議室 児童と教職員が面談をする時や、スクールカウンセラーに相談をする時に使用します。 |
理科・家庭科室 理科の学習で実験をする時や、家庭科の学習で調理実習・裁縫などをする時に使用します。 |
|
|
|
図工室 図工の学習では、いくつもの名作がこの場所から生まれました。完成した作品は廊下の展示コーナーに飾られています。 |
食堂 朝・昼・夜の3食とおやつを食堂でいただきます。栄養士が宇佐美オリジナルの献立を考えてくれています。
|
寮
昭和56年に寮舎・保母室が完成しました。 令和3年には、改修も行いました。 児童が下校後、多くの時間を過ごします。
|
|
|
|
学習室 一人一つずつ机があります。自習時間は学習机に向かい勉強します。自由時間は仲間と音楽を聴いたり、絵を描いたり、本を読んだり・・・一人ひとりの大切なスペースです。 |
プレイルーム ピアノやTVがあり、広い多目的スペースになっています。自由時間には、ルールを守りながら各々が好きなことに取り組む姿が見られます。 |
寝室 男女別に異学年混合の班を編制し、各部屋を使用しています。全寝室に冷暖房が完備されています。
|
|
|
|
図書コーナー 児童の興味に合わせて、多種多様な本を揃えています。毎年新しい本を購入し、現在では蔵書が約1500冊にのぼります。くつろげるようにクッションやテーブルを置いています。 |
木細工室 工作のできるスペースです。電気のこぎりがあり、自由時間には工作好きの児童があつまります。
|
静養室 体調を崩した児童が休むための部屋です。トイレ・洗面所・ベッド・空気清浄機・冷暖房・加湿器・緊急呼び出しボタンが完備されています。 |
その他
|
||
校庭 令和3年に改修されました。主に体育の学習や休み時間、寮での朝や放課後の活動の時に使っています。校庭の奥にはみかんやきんかんの木もあり、収穫して食事に出すこともあります。 |
教材園 食育活動や寮の活動での野菜づくりができる畑があります。実った野菜は食事の時に食堂で調理して、おいしくいただいています。
|
中庭 春には一面に桜が咲き、宇佐美っ子を出迎えてくれます。アジサイ・もみじ・椿・明日葉・クレソンなど自然にあふれています。
|
|
|
|
プール 水泳の学習で使用します。力いっぱい泳ぐ児童の姿が見られます。 |
脱衣室・浴室 男女別各1室づつ設置されています。夕食後、グループに分かれて入浴し、ルールを守り安全に、そして清潔に入ることを心がけています。1日の疲れをとり、児童がホッとできる時間です。 |