第1学期 終業式

1学期終業式を迎えました。

終業式では、園長先生のお話を聞いたり、学年ごとに歌を歌ったりしました。

そして、夏休みを楽しく安全に過ごすための、交通ルール、不審者対応、熱中症予防の約束を伝えました。

終業式後には、1学期たくさん遊んだ遊具やロッカー、靴箱をぞうきんで拭いて大掃除。

ピカピカになり、2学期も気持ちよく過ごせそうです。

今年度から、預かり保育が始まり、夏季休業中も預かり保育は実施します。

怪我や病気に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

カレーパーティー

育てていたジャガイモを収穫してから、年長組が”ひみつの相談”と、みんなに内緒で計画していたカレーパーティー。

「美味しく作れるようにがんばる!」と張り切って登園してきた子どもたち。

エプロンと三角巾を身につけて、どきどきしながら、にんじんとじゃがいもを包丁で切りました。

細かくきれいに切ることができました。

お鍋を煮込み、カレールーを入れると、カレーのいい匂いが園内に広がりました。

会食では、みんなの部屋にばら組・さくら組・園長先生を招待して、みんなで一緒に食べました。

年長組が一生懸命に計画・準備して作ってくれたカレーは格別でした☆

園庭のプランターで育てたジャガイモ。たくさん収穫できました。

よーく手を洗って、準備はバッチリ!

どきどきしたけど上手に切れたよ!

おいしそうなカレーができました!いいにおい~

全園児がそろってカレーパーティー♪

翌日・・・年中組から年長組へありがとうのお手紙

おいしかったよ。年長組さんありがとう!

うちわをいただく会

毎年、中央区立幼稚園では、公益社団法人京橋法人会の方から「お絵かきうちわ」をいただいています。

今年は、中央幼稚園の年中組・年長組が代表して「うちわをいただく会」を行いました。

代表の幼児がうちわを受け取り、感謝の気持ちを込めて全員で歌をうたいました。

後日、マーブリング、ビー玉転がし、スタンピングなどで装飾して、すてきなうちわになりました。

みんなで楽しく暑い夏を乗り切りましょう!

親子で笹飾り作り

もうすぐ七夕。

遊びの中で、各学年の発達に応じた笹飾りの製作を楽しんでいます。

今日は「親子笹飾り」ということで、親子で一緒に飾りを作りました。

また、これまで子どもたちが作ってきた飾りを親子で一緒に笹に飾りました。

親子でお話をしながら、しっとりとした雰囲気のひとときで、すてきな笹飾りができあがりました☆

 

 

年少組 夏野菜の塗り絵・スイカ(指スタンプ)

 

 年中組 織り姫と彦星        年中組 くるくる流れ星

 

年長組 織り姫と彦星        年長組 グループで作ったくす玉

クリーンデー みんなの公園をピカピカにしよう☆

年中組と年長組でペアになり、いつも子どもたちが親しんでいる鉄砲州公園のゴミ拾いを行いました。

普段は清掃担当の方がきれいにしてくださっているのですが、今日は子どもたちがお掃除当番!ということで、

軍手をはめて、はりきってゴミ拾い。

お菓子のゴミや、水風船、BB弾・・・いろいろなゴミが落ちていました。

子どもたちは植え込みの中まで念入りに探していました。

いつもお掃除をしてくださっている方への感謝の気持ちと、みんなの大好きな公園をピカピカにする喜びを感じることができました。

 

 

一輪車教室

中央小学校は一輪車の活動に力を入れており、中央幼稚園も年長児が1人1台使える一輪車があります!

体育の先生に一輪車の乗り方を教えてもらい、興味が高まっていた年長児ですが、今日は講師の土屋先生が来てくださいました。

一輪車教室では、まず初めに土屋先生に一輪車の技を見せていただきました。

「サーカスみたい!」「どれくらい練習したらできるようになるのかな?」と驚く子どもたち。

そして、一輪車各部の名称や乗り方のコツを教えてもらいました。

すぐには乗れないからこそ、挑戦する気持ちやあきらめない気持ちが育ち、乗れるようになったときの喜びが大きい一輪車。

遊びの中で楽しく挑戦していきます。

 

絵本の会

教文館ナルニア国の国岡先生をお招きして、絵本の会を行いました。

♪ぽっつんぽつぽつあめがふる・・・と、わらべうたや手遊びから始まり、

子どもたちはすうっと絵本の世界に引き込まれていきました。

国岡先生の優しい声による読み聞かせは、とても温かいひとときでした。

参観された保護者の方には、

絵本を通して、”あなたはあなたのままでいいんだよ”というメッセージを送ることができること、

おうちの方の読んでくれる絵本は、子どもにとって心の土台・一生の思い出になること

などお話してくださいました。

幼児期にたくさんの素敵な絵本に出会わせてあげたいですね。

体を使って遊ぼう!

セントラルスポーツの方を講師としてお招きして、運動遊び教室を行いました。

コーチの「魔法のフープをくぐって、遊園地へ行こう!」と言葉で子どもたちはわくわく感が高まっていました。

一本橋や太鼓橋、マット、巧技台を組み合わせた「遊園地」は、体を腕で支えたり、バランスを取ったり、様々な動きを経験できるように工夫されています。

心身の発達が著しい幼児期に、多様な動きを遊びの中で経験することはとても大切です。

少し難しそうだけどやってみたらできた!という気持ちも楽しさにつながっていたようです。

  

 

 

元気いっぱいこいのぼり

園庭に大きなこいのぼりが泳ぎ始め、玄関には立派な五月人形が飾られました。

子供たちは、自分たちもこいのぼりを作ろう!ということで、各学年の発達に応じてこいのぼりを作りました。

どれも素敵なこいのぼりで、子どもたちは自分のこいのぼりを大切そうに持ち歩いていました。

子供たちはこいのぼりのようにたくましく元気に成長していくことでしょう。

 

  

<年少組>こいのぼりの形の紙に、シールをぺたぺた貼って作りました。

 

<年中組>こいのぼりの形も自分で糊を貼って筒状にしたところに、うろこの形の紙を貼って作りました。

 

<年長組>こいのぼりの体や目の色を選んだり、染紙をしたりして、2人組で力を合わせて作りました。

 

こいのぼりと一緒に走るの楽しいね♪

 

ご入園おめでとうございます!

年少ばら組12名が入園しました。

入園式には、数年ぶりに多数のご来賓にもお越しいただきました。

年長すみれ組は式に参列し、お祝いの言葉と歌はもちろん、座る姿勢や移動する際の動きも年長組として張り切っていました。

年中さくら組もお祝いの言葉で参加し、にこにこ笑顔で歌いました。

新入園児1人ずつの呼名では、少し恥ずかしそうにしながらも、返事をしたり手をあげたりできていて、かわいらしかったです。

明日から楽しく過ごしましょうね♪

  

 

新学期が始まりました!

始業式では、園長先生から、担任の先生へ新しい名札が渡されました。

新しい保育室になったり、名札の色が変わったり・・・

子供たちは、1つずつ大きくなったことを少しずつ実感し、はりきって過ごしていました。

明日のために、お祝いの言葉や歌も練習し、年少ばら組さんを迎える準備もバッチリです♪