9月~12月のフォトアルバム(令和6年度)
展覧会
11月28日~30日まで中央小学校・幼稚園の展覧会でした。
今年は3年に1度の展覧会。
「つくるよろこび ひろがるおもい~みんなのすてきに出会う旅~」をテーマに、子どもたち一人一人が創意工夫した作品を展示しました。
幼稚園は、夏に楽しんだお祭りごっこの食べ物や提灯、秋の遠足で見付けたドングリや落ち葉など、自然物を使った作品をご覧いただきました。
遊びの中で作りたいもののイメージを広げながら、自分で材料を選んだり、色や組み合わせを考えたりして、自分なりの表現を楽しみながら出来上がった作品です。展覧会に向けた活動の中で、一人一人の表現がどれも受け入れられ、認め合えるような子ども同士の関係性ができていることも、うれしい成長の姿でした。
体育館に入ると、ダイナミックでカラフルな空間が広がっており、子どもたちは「わぁ!きれい!」と歓声をあげていました。
一人一人の世界が表現された素晴らしい作品の数々から刺激を受け、感性を揺さぶられたことでしょう。
展覧会が終わって、子供たちの作りたい意欲が増しているようです。
それぞれの発想を大切にしながら、作って遊ぶ楽しさを十分に味わえるようにしていきたいと思います。
森の積み木広場
公益財団法人オイスカさんをお招きして、森の積み木広場を楽しみました。
中央幼稚園には、10年以上前からお越しいただいているそうです。
最初は、積み木のシャワー。寝転がって積み木をかけてもらうと、部屋の中が木のいい香りでいっぱいになりました。
年少組、年中組は、橋やタワー、ケーキ、家などそれぞれが好きなものを作って楽しんでいました。
年長組は、友達と一緒に考えながら、橋を長くつなげたり、大きなお城を作ったりしていました。
あっというまに時間が経ち、気が付くとみんなの作品が素敵な街のように出来上がっていました。
最後に、紙芝居「森のおはなし」を読んでもらい、間伐について教えていただき、
森を健全な状態で維持管理していくことの大切さについても知ることができました。
観劇会「とんからり」
明正幼稚園の皆さんと一緒に、劇団風の子さんをお招きして、「とんからり」を観劇しました。
笛の音色とともに立派な山車が現れると、子どもたちはあっという間に楽しい世界に引き込まれていました。
役者さんの言葉や動きに思わず笑ったり、素晴らしい技に拍手を送ったりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちは、その後も「とんとんからり~とんからり~♪」と口ずさんでいます♪
サツマイモパーティー
柏学園でたくさん収穫したサツマイモを使って、年長組がサツマイモのケーキを作ってくれました。
パティシエになって気分で、蒸かしたサツマイモの上に、クリームとカラースプレーをトッピングして作ったおいものケーキ。
年少組・年中組を招待して、みんなでサツマイモパーティーをしました。
サツマイモの甘さとクリームの甘さが合わさって、とってもおいしいおいものケーキに、みんな大満足でした♪
秋の自然の中で
10月から11月にかけて、それぞれの学年が遠足に行き、この時期ならではの自然にたくさん触れることができました。
年中組・年長組は、千葉県柏市にある柏学園へ。
ドングリやマツボックリを拾ったり、芋掘りをしたりしました。
土の中から大きな大きなサツマイモが出てきて子どもたちもびっくり!大収穫でした。
年長組は、3年生との交流も楽しみました。
さすが3年生。年長児の思いを汲み取りながら、優しく接してくれました。
年少組は江東区の木場公園へ初めてのバス遠足。
探険バッグをさげて、ドングリ拾いに出発!
丸いドングリや小さいドングリ、細長いドングリなど、いろいろな種類のドングリが落ちていて、
夢中になって拾っていました。
お弁当の後は、広い芝生の上で、「むっくりくまさん」の鬼遊びをして、体をたくさん動かして楽しみました。
★みんなでわっしょい!わくわく親子デー★
さわやかな秋晴れの天気の中、わくわく親子デーを行いました。
かけっこやリレー、ダンスやバルーンなど、お家の方に見てもらえることがうれしくて、
自信をもって取り組んでいました。
保護者の方も一緒に、みんなで幼稚園のお祭り運動会を楽しみました。
みんなのちょうちんも飾られて、お祭りの雰囲気を盛り上げます。
みんなで元気いっぱいガンバ体操
お家の人と力を合わせておみこしわっしょい!
気持ちを1つにしてバルーン大成功!
キラキラのメダルとカップをもらって大満足!の子供たちでした☆
ちょうちんづくり
お祭りごっこに「ちょうちんもあると素敵だね!」と、それぞれの学年でちょうちんを作りました。
年少組はカップやプチプチを使ってスタンピング
年中組は、マスキングテープで塗り分け。テープをはがしたら素敵な模様になりました。
年長組は、風船を使った張り子
染め紙をペタペタ貼ってつくりました。
素敵なちょうちんが出来上がりました!
わくわく親子デーに向けて
今年のわくわく親子デーのテーマは「お祭り」です。
みんなで掛け声を合わせたり、かっこいいポーズをしたりすることを楽しんでいます!
元気いっぱいの掛け声が校庭に響きます。
よーいどん! 走るのって楽しいね!
年長すみれ組は、はじめの言葉・おわりの言葉・体操・応援団などの係の活動も行います。
幼稚園の一番上のお兄さんお姉さんとして、一人一人が力を発揮できるように取り組みます。
リレーでは、毎回走り終わると輪になって、良かった姿や、困ったこと、気付いたことなどを出し合いながら、
「抜かすときは外側から」「バトンをもらうときは手を伸ばす」「靴が脱げてもそのまま走る」など、すみれ組としてのルールを決めてきました。
2チームのメンバーが決まると、どうすれば勝てるか考えて走順を決めたり、仲間を応援したりする姿が見られるようになりました。
このような「わくわく親子デー」に向けての取り組みの中で、自分の考えを話したり、友達の意見を聞いたりする力も育ってきています。
おまつりごっこ
遊びの中で少しずつ始まったお祭りごっこ。
いろいろな屋台が出来てきて、「『ちゅうおう祭り』に幼稚園のみんなを招待しよう!」と、年長組みんなの目的になりました。
それぞれの屋台ができてからも、「値段がないと、いくらか分からないよ」「座って食べるところがあった方がいいかも」
「太鼓があると、もっとお祭りらしくなるね」と話し合いながら、準備をしてきました。
それぞれの屋台の友達同士で「準備できた?」と確認し合い、いよいよオープン!
年少組さんや年中組さんが来てくれると、「いらっしゃいませ!」「チョコバナナ100円です!」「何味のかき氷にしますか?」
と大きな声で呼びかけていました。
年少組さんに「本当のお祭りみたい」「明日も行きたいな」と言ってもらえて、自分たちが作ったものに対して喜んでもらったことで、達成感を味わっていました。
チョコバナナ作り「イチゴ味もいいね!」
「鉄砲洲公園の盆踊りではこういう『やぐら』があったよね」
かき氷屋さんは選んだ味のシロップをかけてくれます。
「ブルーハワイですね!」
ちょっと難しいけど金魚をすくえるとうれしい!
やぐらの上で太鼓をたたけます!
やきそばどうぞ!
わたあめ屋さん「何味にしますか?」
運動遊び教室
セントラルスポーツのコーチをお招きして、運動遊び教室を行いました。
4・5歳児はわくわく親子デーに向けて、かけっこにつながる運動遊びを楽しみました。
クマやウサギ、クモなどの動物に変身して、体のいろいろな部位を使って遊びました。
速く走る方法として、腕をよく振ること、足を大きく動かすことを教えてもらいました。
3歳児は親子での触れ合い運動遊びです。
子供たちはお父さん・お母さんと触れ合えるのが本当にうれしそうでした。
子供を足に乗せて持ち上げたり、体でトンネルをつくってくぐったり・・・
保護者の方の運動不足解消にもつながるような、楽しい遊びを教えていただきました。
ご家庭でお布団の上でも楽しめそうですね!
未就園児の親子も参加してくださり、和やかな会となりました。
2学期が始まりました
9月2日から2学期が始まり、子どもたちは夏休みの出来事を、先生や友達に嬉しそうにお話ししています。
3日には、年中組と年長組で「本の森ちゅうおう」のプラネタリウムへ。
星空広場へ入ると、大きな地球や月が飾られていて、宇宙の中に来たような雰囲気でした。
スクリーンに星空が映し出されると、「夏の大三角形知ってるよ」「今日は新月なんだよね」など言葉にしながら、興味いっぱいで見ていました。
9月17日はお月見です。星座や天体への関心を広げていきたいですね☆