保健委員会
令和3年度
トピックス
あたたかい言葉
12月13日(月)の生徒会朝礼で、1学年の保健委員が『あたたかい言葉』について発表しました。
学習発表会(文化の部)で発表した有志(一人加わりました!)の生徒達が構成やスライド、発表原稿を作成してくれました。
一人一人が自分の役割に取り組むことができました。また、フォローし合いながら練習し、本番を成功させることができました。
【発表内容の一部を紹介します】
「あたたかい言葉」を使うためには、他者を思いやることが大事。
「思いやる」ためには、相手に対する感謝の気持ちや気遣う気持ちを込めることが大切。
日々の言葉一つ一つに自分なりに思いやりを込めることで、言葉は「あたたかい言葉」へと変化するのではないでしょうか。
普通って何だろう?
学習発表会(文化の部)で「普通って何だろう?」をテーマに保健室と有志3人がコラボして企画&発表を行いました。
・普段使っている「普通さ~」とは誰にとっての普通なのか・・・
・個性を大切にすることは他者に迷惑をかけていいのか・・・
・SDGsにもつなげられるのでは・・・
この発表内容のひとフレーズだけでも本校の生徒一人一人に残っていてくれると嬉しいです。
銀座中全体が自分や他者一人一人を大切にできる学校になれるように、今後はこの取り組みを保健委員会でも取り入れていきたいと思います。
有志で企画&発表してくれた3人、ありがとうございました!
新しい生活様式~銀中スタイル『当たり前を 当たり前に』~
令和2年度の保健委員会の活動で、「新しい生活様式」をもとに銀座中学校で取り組める「新しい生活様式~銀中スタイル『当たり前を 当たり前に』~」を作成しました。また、生徒会や中央委員会を巻き込み、学校全体で取り組んできました。その取り組みを本年度も継続しています。
熱中症予防対策~コロナ禍の学校生活で取り組めること~
5月8日(土)に、大塚製薬の方を講師に招き、熱中症予防に関する講演会(学校保健委員会の一環として)を開催しました。
その内容を踏まえて、学校生活で取り組める熱中症予防対策を保健委員会で考え、ポスターの作成やほけんだより(一部)を作成しました。
活動方針(令和3年度後期 活動目標)
みんなの健康を守るために、自分の行動に責任をもって取り組もう。
活動内容
□石けんや手指消毒剤の補充 □健康チェックカード提出の呼びかけ □手洗い・うがいの呼びかけ
□健康に関する啓発活動(生徒会朝礼等での発表等) □必要に応じてけが人・体調不良者の付き添い
活動時間
月1回+随時