3月21日(金)

 
お赤飯、鶏の唐揚げ、おひたし、祝い椀、ジョア(いちご)
6年生で1番人気のあった鶏の唐揚げと卒業を祝ってのお赤飯です。お赤飯には、担任の先生から子どもたちへのメッセージが黒ごまで書かれていました。今年度は「絆」です。

3月19日(水)

仙台麩丼、おくずがけ、ずんだ餅とチョコ餅、牛乳
毎月19日は、郷土料理の日です。今月は、宮城県をいただきました。(*チョコ餅は、6年生の考えてくれたメニューです。)

3月18日(火)

フレンチトースト、コーンシチュー、アスパラサラダ、牛乳

3月17日(月)

カツカレー、かいそうとやさいのサラダ、デコポン、牛乳

3月14日(金)

焼き鳥ご飯、みそ汁、フルーツポンチ、牛乳
6年生の考えてくれた献立では、フルーツポンチでしたが、今日はホワイトデーの為、カルピスで作ったホワイトゼリーが入っていました。

3月13日(木)

小松菜うどん、チーズサラダ、たこ焼きポテト、牛乳

3月12日(水)

ピザトースト、やさいと豆のスープ、ジャーマンポテト、牛乳

3月11日(火)

ごはん、手作りふりかけ、じゃがいものそぼろ煮、きのこの和風スープ、デコポン、牛乳

3月10日(月)

スクランブルチキンライス、ヌードルスープ、フレンチサラダ、牛乳

3月7日(金)

みそラーメン、野菜チップス、チョコプリン、牛乳

3月6日(木)

ごはん、魚のカレー焼き、かみかみ金平、豚汁、牛乳

3月5日(水)

きなこ揚げパン、白菜と肉団子のスープ、糸寒天サラダ、牛乳

3月4日(火)

ビビンバ、五目スープ、せとか、牛乳

3月3日(月)

ひなちらし、カリカリサラダ、すまし汁、桃ゼリー、牛乳

2月28日(金)

ビスキュイパン、チリコンカン、小松菜とベーコンのサラダ、牛乳

2月27日(木)

ごはん、揚げ餃子、チャプチェ、トックスープ、牛乳

2月26日(水)

たらこスパゲティ、イタリアンスープ、チョコチップカップケーキ、牛乳

2月25日(火)

メキシカンライス、魚のバーベキューソース、野菜スープ、牛乳
今日の魚は、北海道産のまだらを使用して作りました。

2月21日(金)

わかめご飯、鶏のからあげ、野菜のみそドレッシングサラダ、大根の味噌汁、牛乳

2月20(木)

シナモントースト、クラムチャウダー、スタミナサラダ、みかん、牛乳

2月19日(水)

ご飯、メヒカリの天ぷら、わかめとツナの和え物、せんべい汁、牛乳
今日は、青森県の郷土料理の日です。せんべい汁のせんべいは、よく米がとれなかった地域の貴重な保存食だったそうです。そのせんべいを汁や鍋に入れて食べる文化が青森県をはじめ、寒い地域ではあります。今日は、南部せんべいの他、白菜、白滝、葱、人参などとともにいただきました。

2月18日(火)

ソース焼きそば、青のりビーンズポテト、ワンタンスープ、杏仁豆腐ピーチソース、牛乳

2月17日(月)

親子丼、パリパリサラダ、なめこのみそ汁、牛乳

2月14日(金)

エクレアパン、柔豚のカレー炒め、ポトフ、牛乳
立川産の柔豚(やわらとん)の第二弾です。柔豚は、名前の通り、肉質が柔らかく、臭みが少なく、脂質もさっぱりしていることが特徴の、希少なブランド豚です。今日は、赤ワイン、カレー粉、ケチャップで炒めました。

2月13日(木)

ひるぜんおこわ、揚げだし豆腐、のっぺい汁、牛乳
粉を付ける人、油で揚げる人、数を数えおろしソースをかける人と分業しても、420名分を提供するのは大変そうでした。残さず食べて貰えると嬉しいです。

2月12日(水)

チンジャオロースー、なると入りわかめスープ、パイン豆乳ヨーグルト、牛乳

2月10日(月)

ご飯、さばの味噌煮、野菜の生姜醤油がけ、はんぺん汁、牛乳

2月7日(金)

肉うどん、玉葱ドレッシングサラダ、夜空パンチ、牛乳
今日は、区から、東京都立川産の柔豚(やわらとん)を無償で提供いただきました。甘辛く煮たお肉がうどんの上に乗っています。

2月6日(木)

鶏ごぼうピラフ、サーモンの包み揚げ、ミネストローネ、牛乳

2月5日(水)

焼きカレーパン、スティック野菜、ABCスープ、牛乳

2月4日(火)

ご飯、チーズハンバーグ、ポテトサラダ、かきたま汁、牛乳
2.3月は、6年生が考えてくれた献立がたくさん登場します。

2月3日(月)

いわしの蒲焼き丼(添え野菜付き)、けんちん汁、きなこ豆、牛乳

1月31日(金)

ごはん、生揚げと豚肉の辛みそ炒め、春雨スープ、牛乳

1月30日(木)

深川めし、ごぼうの柳川、豚汁、みかん、牛乳

1月29日(水)

二色サンド、鯨のマリアナソース、森じゃがコーンのスープ、牛乳

1月28日(火)

ご飯、海苔の佃煮、関東風おでん、大豆とじゃこのサラダ、牛乳(ミルメーク)

1月27日(月)

カレーうどん、トビウオのさつま揚げ、りんごゼリー、牛乳

1月24日(金)

  
青のり大豆ご飯、ふろふき大根、すいとん、みかん、牛乳
今日から全国学校給食週間がはじまりました。初日の今日は、東京都産の大根でふろふき大根をつくりました。米のとぎ汁で下茹でした大根を昆布と鰹のだしで煮ています。すいとんも時計を見ながら、手際よく3人でちぎりいれてくれました。

1月23日(木)

カナペツ・ビオセンナ、ビゴス、玉葱ドレッシングサラダ、牛乳

1月22日(水)

中華丼、ワンタンスープ、おかしな目玉焼き、牛乳

1月21日(火)

ご飯、鶏肉の塩麹焼き、切干し大根の煮付け、芋団子汁、牛乳

1月20日(月)

スパゲティあけぼのソース、野菜スープ、キャラメルポテト、牛乳

1月17日(金)

ご飯、鮭のチャンチャン焼き、どさんこ汁、みかん、牛乳
毎月19日は食育の日で、郷土料理をいただきます。今月は北海道の郷土料理です。

1月16日(木)

チリドッグ、ツナサラダ、イタリアンスープ、牛乳

1月15日(水)

ごはん、豆腐ハンバーグ、白菜の柚子風味、みそ汁、牛乳

1月14日(火)

キムタクご飯、チキンボールのみそスープ、さつまいものカリカリサラダ、みかん、牛乳
今日はかみかみ献立で、たくあんの入ったキムタクご飯と、さつまいもをカリッカリッに揚げたサラダでした。

1月10日(金)

もち巾着うどん、野菜のごま酢がけ、抹茶豆乳ゼリー、牛乳
明日は鏡開きです。教室では、担任の先生が、餅をよく噛んで食べるように子どもたちへ呼びかけをしました。

1月9日(木)

すずしろご飯、松風焼き、野菜のゆかり和え、沢煮椀、ジョア
松風焼きの表面には、けしの実がふられています。裏にはないことから、正直な1年にしましょう・・・という意味のあるおせち料理の一品です。

12月24日(火)

  
ミートソーススパゲティ、ステラスープ、セレクトゼリー、牛乳
調理員さんが、朝から大量に、人参を、星やツリーに型抜いて、Xmasメニューを作ってくれました。また2学期最後のデザートは、保健給食委員さんがぶどうゼリーかサイダーゼリーかのアンケートをとってくれたセレクトゼリーでした。

2月23日(月)

親子丼、やさいのおかか和え、芋だんご汁、牛乳

12月20日(金)

ごはん、れんこん入り焼売、もやしのナムル、五目スープ、牛乳

12月19日(木)

  
かぼちゃのほうとう、魚のゆずみそ焼き、豆乳ゼリーの信玄餅風、牛乳
毎月19日は食育の日で、郷土料理をいただきます。今月は、山梨県でもあり、あさっての冬至に先駆けたメニューになっています。デザートは新メニューで、1人が黒蜜のかかった豆乳ゼリーを盛り付け、もう1人がきなこを上にかけてくれました。

12月18日(水)

ビビンバ、わかめスープ、りんご、牛乳

12月17日(火)

フルーツクリームパン、ひよこ豆のサラダ、ABCスープ、牛乳

12月16日(月)

里芋ご飯、きびなごの唐揚げ(カレー味)、豚汁、牛乳

12月13日(金)

エッグトースト、ポトフ、マッシュドおさつ、牛乳

12月12日(木)

ごはん、ヘルシーバーグ、ブロッコリーサラダ、キャベツとコーンのクリームスープ、牛乳

12月11日(水)

ごはん、さばの味噌煮、糸寒天のごま酢がけ、呉汁、牛乳

12月10日(火)

サーモンクリームスパゲティ、ハニーサラダ、野菜スープ、牛乳

12月9日(月)

チャーハン、ジャンボ餃子、春雨スープ、牛乳

12月6日(金)

ごはん、手作りふりかけ、肉豆腐、フルーツ寒天、牛乳

12月5日(木)

フレンチトースト、ポークビーンズ、野菜のみそドレサラダ、牛乳

12月4日(水)

大豆入りキーマカレー、カントリーサラダ、みかん、牛乳

12月3日(火)

ごはん、てりやき鶏つくね、じゃこと野菜のサラダ、みそ汁、牛乳

11月30日(土)

プルコギ丼、だいずとかぼちゃの揚げ煮、わかめスープ、ジョア

11月29日(金)

 
ガーリックフランス、きのこのポークストロガノフ、トゥーティーフルーティ、牛乳
本場のストロガノフは、仕上げにサワークリームを落としますが、今日は生クリームを加えています。

11月28日(木)

わかめご飯、ししゃものカレー揚げ、野菜のごまだれがけ、呉汁、牛乳

11月27日(水)

チリビーンズライス、ミニポトフ、みかん、ぎゅうにゅう

11月26日(火)

ごはん、豆腐ハンバーグ、カラフルサラダ、クリームコーンスープ、牛乳

11月25日(月)

おろしスパゲティ、和風ポテトサラダ、おからドーナッツ、牛乳

11月22日(金)

三色丼、芋団子汁、りんご、牛乳
今日のりんごは、青森県産のサンふじを納品いただきました。

11月21日(木)

ひじき炒飯、大豆入り春巻き、大根と鶏の中華スープ、牛乳

11月20日(水)

コッペパン、豆腐のミートグラタン、ABCスープ、牛乳

11月19日(火)

ふきよせご飯、たまごやき、鶏汁(けいじる)、やせうま、牛乳
毎月19日は郷土料理の日です。今日は、大分県をいただきました。

11月18日(月)

茶飯、おでん、じゃこと野菜の生姜醤油がけ、りんごゼリー、牛乳

11月15日(金)

フィッシュドッグ、スコッチブロス、フレンチサラダ、牛乳

11月14日(木)

 
みそラーメン、青のりポテト、杏仁豆腐ピーチソース、牛乳
杏仁豆腐ピーチソースは、2層になっています。

11月13日(水)

キャロットライスのえびクリームソースがけ、白菜スープ、りんご、牛乳
今日のりんごは「弘前(ひろさき)ふじ」という品種のりんごです。

11月12日(火)

ごはん、魚のみそマヨ焼き、お浸し、いもっこ汁、牛乳

11月11日(月)

キムチ炒飯、チンゲン菜のスープ、秋いっぱいケーキ、牛乳
秋いっぱいケーキは、「さつまいも」「りんご」「栗」が入っていました。

11月8日(金)

ごはん、鶏肉とれんこんの甘辛揚げ、コーンと野菜のサラダ、卵スープ、牛乳
今日は「いい歯」の日です。区内の保育園・小中学校が一斉に「れんこん」を使った献立を実施しています。よく噛んで食べると体にいいことがたいくさんあります。保健給食委員さんがお昼の放送でアナウンスしてくれました。

11月7日(木)

 
ビスキュイパン、チリコンカン、たまねぎドレッシングサラダ、牛乳
小麦粉、卵、牛乳、砂糖でクッキー生地を作り、それを今日は4人の調理員さんが手際よくパンに塗って焼き上げました。クッキー生地が柔らかすぎると下にたれてきて、それが帽子のつばのようにたまることから、ぼうしパンと呼ぶところもあるそうです。

11月6日(水)

ごはん、さんまのかばやき、おひたし、みそ汁、牛乳

11月5日(火)

きつねうどん、切干し大根のサラダ、大学芋、牛乳

11月1日(金)

カレーライス、350サラダ、りんご、牛乳
今日は、京橋朝海幼稚園と築地保育園の園児35名がランチルームに来て、5年生とふれあい給食を行いました。

10月31日(木)

スクランブルエッグのチキンライス、キャベツスープ、ハロウィンチップス、牛乳
ハロウィンチップスは、千葉県産のべにはるかとパープルスイートロードという2種類の品種のさつまいもをパリパリに油で揚げて提供しました。

10月30日(水)

五目ごはん、わかさぎの天ぷら、かぼちゃの含め煮、すまし汁、牛乳

10月29日(火)

スパゲティミートソース、じゃがいものハニーサラダ、オニオンスープ、牛乳

10月28日(月)

親子丼、みそ汁、フルーツ寒天、牛乳
今日は、東京都産のキャベツを使用したみそ汁をいただく予定でしたが、生産が追いつかず、急遽、東京都産の小松菜に代えて提供しました。

10月25日(金)

きなこトースト、ヌードルスープ、ツナサラダ、牛乳
ヌードルスープは、「ヌイユ」という、きしめんのように平たいたまご麺を使って作りました。

10月24日(木)

ごはん、家常豆腐、中華スープ、牛乳

10月23日(水)

カレーピラフのきのこクリームソースがけ、白菜スープ、りんご、牛乳

10月22日(火)

ごはん、とりの唐揚げ、野菜の生姜醤油がけ、みそ汁、牛乳

10月21日(月)

チャーハン、ワンタンスープ、パインヨーグルト、牛乳

10月18日(金)

けんちんうどん、れんこんの金平、五平餅、牛乳
毎月19日は食育の日です。今月は、愛知県をいただきます。うるち米をしっかり潰して餅状にしたものを串に平たく形成して焼き、みそだれを塗った物が五平餅です。学校給食用に串がなく、餅米を少量加えて作りました。

10月17日(木)

メキシカンピラフ、タンドリーチキン、野菜スープ、牛乳

10月16日(水)

フレンチトースト、ポークビーンズ、カントリーサラダ、牛乳

10月15日(火)

 
ごま塩ごはん、魚のみそだれ、いも団子汁、みかんゼリー、牛乳
回転釜の周りを囲って、3人の調理員さんが芋団子を次々と丸めて入れていきました。喉に詰まらないように、少し小さめに丸めるようにします。

10月11日(金)

肉うどん、野菜のごま酢がけ、大豆のかりんとう、牛乳

10月10日(木)

人参ご飯、あんかけ卵、すいとん、ブルーベリー味ジョア
10月10日は、目の愛護デーです。目の健康に欠かせないビタミンAが豊富な人参が主役のご飯をいただきました。

10月9日(水)

   
ごはん、豆腐ハンバーグおろしソース、和風サラダ、みそ汁、牛乳
米不足を心配した足長おじさんから、魚沼産こしひかりを寄贈いただき本日おいしく食べさせていただきました。調理さんが湯気の上がるあつあつほかほかのご飯を各クラスに配っていきます。そして、放送委員さんが全校児童に寄贈米の説明をしました。みな感謝しながら、笑顔いっぱい、おいしそうに食べていました。

10月8日(火)

ガーリックトースト、かぼちゃのクリーム煮、ポテトのフレンチサラダ、牛乳

10月7日(月)

ごはん、生揚げと豚肉の味噌炒め、沢煮椀、牛乳
新米シールの貼られたお米が納品されました。水をいつもより少し少なくして炊いています。心なしかつやつや光って見えます。一粒一粒感謝していただきます。

10月4日(金)

チキンカレーライス、糸寒天のサラダ、りんご、牛乳
今日のりんごは、岩手県産の「紅いわて」という品種でした。つがる×プリシラを掛け合わせて誕生した品種で、糖度が高く、酸味が少ないため、糖度計の数値以上に甘さを感じるというのが特徴のりんごです。しゃきっとしたりんごらしい歯ごたえのものを納品いただき、とてもおいしかったです。

10月3日(木)

ごはん、さばの味噌煮、野菜のおかか和え、すまし汁、牛乳

10月2日(水)

ココア揚げパン、ミネストローネ、チーズサラダ、牛乳

9月30日(月)

さつまいもご飯、焼き肉サラダ、ぐだくさん汁、牛乳

9月27日(金)

いわしのかばやき丼、ボイルのゆかりがけ、みそ汁、牛乳

9月26日(木)

インディアンパスタ、白菜スープ、キャロットケーキ、牛乳

9月25日(水)

えびチャーハン、ワンタンスープ、フルーツヨーグルト、牛乳

9月24日(火)

ごはん、海苔の佃煮、筑前煮、みそ汁、牛乳

9月20日(金)

ポテトパン、豆とウィンナーのトマト煮、梨、牛乳

9月19日(木)

高菜めし、とり天、だご汁、牛乳
毎月19日は、郷土料理の日です。今月は熊本県をいただきました。

9月18日(水)

あぶたま丼、おひたし、みそ汁、牛乳

9月17日(火)

のっぺいうどん、大豆とじゃこのサラダ、水ようかん、牛乳
今日は中秋の名月(十五夜)です。別名、芋名月と呼び、豊作を祈ってお芋をいただきます。今日の給食は、里芋をたくさん入れたのっぺいうどんと、初登場の水ようです。

9月13日(金)

ひじき炒飯、棒々鶏サラダ、にらたまスープ、牛乳

9月12日(木)

ごはん、焼きししゃも、豚肉のカレー炒め、呉汁、冷凍みかん、牛乳

9月11日(水)

レーズンパン、チキントマトスープ、ひよこ豆のサラダ、柿、牛乳

9月10日(火)

メキシカンピラフ、チーズポテト、野菜スープ、牛乳

9月9日(月)

菊花ごはん、豆腐と根菜のごまだれがけ、豚汁、牛乳
今日は、重陽の節句献立です。またの名を「菊の節句」ともいいます。ごはんに散らしていただきました。

9月6日(金)

ごはん、麻婆豆腐、冬瓜のスープ、梨、牛乳

9月5日(木)

シナモントースト、コーンシチュー、カリカリサラダ、牛乳

9月4日(水)

ごはん、魚の味噌焼き、キャベツと油揚げの和風サラダ、かき玉汁、牛乳今日の魚は、長崎県産のムロアジです。

9月3日(火)

ポークカレーライス、350サラダ、りんごゼリー、牛乳
9月は、やさいをたくさん食べようと、ベジチャレンジをおこないます。350サラダで初日をスタートです。

7月18日(木)

 
ばら寿司、とり天、野菜椀、ジョア
今日は、京都の郷土料理のばら寿司です。本来は「さば」を使って作るのだそうです。けれど、土用の丑の日が近く、1学期最後の給食でもある為「あなご」を使って作りました。長い夏休みも毎日有意義に、かつ元気にすごしてください。

7月17日(水)

焼きカレーパン、イタリアンスープ、ズッキーニのサラダ、牛乳

7月16日(火)

かわりそぼろ丼、キムチ汁、華風漬け、牛乳

7月12日(金)

ごはん、いかのレモンソース、じゃがいものきんぴら、呉汁、牛乳

7月11日(木)

焼きそば、じゃがまるくん、オレンジゼリー、牛乳

7月10日(水)

夏野菜カレー、カラフルピクルス、すいか、牛乳

7月9日(火)

ごはん、さばの味噌煮、野菜のしょうがしょうゆがけ、かぼちゃのみそ汁、牛乳

7月8日(月)

ツナコーンピラフ、チリコンカン、パリパリサラダ、牛乳

7月5日(金)

七夕うどん、磯辺揚げ、夜空パンチ、牛乳

7月4日(木)

ごはん、魚のマヨネーズ焼き、ひじきの彩り炒め、みそ汁、牛乳
今日は、スズキの仲間の「シイラ」というお魚で作りました。

7月3日(水)

きなこ揚げパン、ラタトゥユ、ごまポテトサラダ、牛乳

7月2日(火)

チンジャオロース丼、冬瓜のスープ、とうもろこし、牛乳

7月1日(月)

枝豆ご飯、卵焼き、塩豚汁、冷凍みかん、牛乳

6月28日(金)

ひじきご飯、キビナゴの唐揚げ、吉野汁、オレンジゼリー、牛乳

6月27日(木)

レモンバタートースト、イタリアンスープ、バジルドレッシングサラダ、牛乳

6月26日(水)

ごはん、じゃこピーふりかけ、麩入り肉じゃが、野菜の磯香和え,牛乳

6月25日(火)

ジャージャー麺、ナムル、フルーツヨーグルト、牛乳

6月24日(月)

かやくご飯、焼き肉サラダ、豆腐のごま味噌汁、牛乳

6月21日(金)

ポークカレーライス、茎わかめのサラダ、すいか、牛乳

6月20日(木)

セルフフィッシュバーガー、ミネストローネ、ひよこ豆のサラダ、牛乳

6月19日(水)

ごはん、鶏ちゃん、むらくも汁、冷凍みかん、牛乳
毎月19日は食育の日です。今日は岐阜県の郷土料理「鶏ちゃん」をいただきました。にんにく、生姜のきいた味噌だれを絡ませて焼きあげました。

6月18日(火)

チキンライス、トルティージャ、パスタスープ、牛乳

6月17日(月)

むぎご飯、さんまの梅煮、かわり刻みキャベツ、みそ汁、牛乳
 梅雨の時期なので、魚の梅煮を提供しました。梅とお酢でよく煮込むことで骨まで柔らかく、丸々食べられる予定でしたが、骨が残ってしまい、子どもたちは、食べるのに苦戦していました。(骨に気をつけて食べるよう、お昼の放送で注意喚起しました)

6月14日(金)

コーントースト、トマトシチュー、マスタードドレッシングサラダ、牛乳

6月13日(木)

ごはん、家常豆腐、春雨スープ、メロン、牛乳

6月12日(水)

おろしスパゲティ、ジャーマンポテト、あじさいポンチ、牛乳
ぶどう、アセロラ、サイダーと三色のあじさいポンチを提供しました。味、食感がいろいろ混ざっていました。

6月11日(火)

チリビーンズライス、350サラダ、野菜スープ、牛乳

6月10日(月)

ごはん、コロッケ、切り干し大根の煮付け、かき玉汁、牛乳

6月7日(金)

たこ飯、卵焼き、野菜のゆかりがけ、じゃがいものみそ汁、牛乳

6月6日(木)

コッペパン、豆腐のミートグラタン、キャベツスープ、メロン、牛乳

6月5日(水)

ごはん、さばの味噌煮、野菜の生姜醤油がけ、はんぺん汁、牛乳

6月4日(火)

冷やしきつねうどん、かみかみサラダ、いももち、牛乳

6月3日(月)

キムタクごはん、五目スープ、華風大根、牛乳

5月31日(金)

鮭ごはん、茶碗蒸し、けんちん汁、牛乳

5月30日(木)

ごはん、揚げ餃子、ナムル、わかめスープ、牛乳

5月29日(水)

和風スパゲティ、野菜スープ、カップケーキ、牛乳

5月28日(火)

ぶどうパン、クリームシチュー、チーズサラダ、カラマンダリン

5月24日(金)

野菜2皿分のドライカレー、たまごスープ、きよみ、牛乳

5月23日(木)

ごはん、てりやき鶏つくね、じゃこと野菜のサラダ、みそ汁、牛乳

5月22日(水)

ポテトパン、バジルドレッシングサラダ、ABCスープ、牛乳

5月21日(火)

ごはん、ホイコウロウ、ワンタンスープ、きよみ、牛乳

5月20日(月)

ごはん、魚の幽庵焼き、大豆とひじきの炒り煮、めかたま汁、牛乳
今日のお魚は、長崎県産のハガツオです。また、めかたま汁は、めかぶと卵の汁もので、本校では初登場でした。

5月17日(金)

タコライス、もずくスープ、パインゼリー、牛乳
毎月19日は、食育の日です。食育の日は、郷土料理をいただきます。今月は沖縄県でした。

5月16日(木)

コッペパン、豆乳グラタン、スコッチブロス、きよみオレンジ、牛乳

5月15日(水)

ごま塩ごはん、豚肉のしょうが炒め、糸寒天の和え物、みそ汁、牛乳

5月14日(火)

コーンハムピラフ、魚のフライ、ミネストローネスープ、牛乳
今日のお魚は、メルルーサです。白身魚のフライは、揚げるときに割れてしまうことが多いですが、今日は、割れが少なく、おいしそうに仕上がりました。

5月13日(月)

小松菜うどん、豆みそポテト、フルーツヨーグルト、牛乳

5月10日(金)

たけのこご飯、たまご焼き、おひたし、お味噌汁、牛乳
今月の季節の献立は、今が旬の新たけのこを使ったたけのこご飯です。

5月9日(木)

ごはん、豆腐しゅうまい、なるととチンゲン菜のスープ、きよみ、牛乳

5月8日(水)

フレンチトースト、チリコンカン、カントリーサラダ、牛乳

5月7日(火)

菜の花ご飯、魚の照り焼き、野菜のポン酢がけ、みそ汁
今日の魚は、さごし(さわら)です。

5月2日(木)

中華おこわ、春巻き、クリームコーン中華スープ、牛乳

5月1日(水)

インディアンパスタ、コーンと野菜のサラダ、手作りプリン、牛乳
インディアンパスタは、カレー粉をまぶした黄色いスパゲティに、トマトベースのソースがかかっています。手作りプリンは、少し苦みのあるカラメルでしたが、この大人の味がよいという1年生もいました。

4月30日(火)

お赤飯、とりの唐揚げ、おひたし、かきたま汁、牛乳
1年生を迎える会がありました。それに伴って、給食もお赤飯でお祝いしました。

4月26日(金)

きなこトースト、ポークビーンズ、わかめとキャベツのサラダ、きよみ、牛乳

4月25日(木)

ごはん、魚のサクサク揚げ、野菜のしょうが醤油がけ、みそ汁、牛乳
今日の魚は、石川県産のサワラを使って作りました。揚げたサワラに、たれとごまとパン粉をまぶしています。

4月24日(水)

豆乳ごまたんたんうどん、キャベツときゅうりのサラダ、黒糖むしパン、牛乳
今日のうどんは、新メニューです。食べ慣れていないものに抵抗を感じる子がちらほらおり、麺の日にも関わらずいつもより残菜が目立ちました・・・。

4月23日(火)

丸パン、とうふハンバーグ、ポテトサラダ、コーンスープ、牛乳

4月22日(月)

親子丼、味噌汁、ぶどうゼリー、牛乳

4月19日(金)

鶏ごぼうピラフ、ゼリーフライ、野菜スープ

 毎月19日は、食育の日です。中央区では、郷土料理を提供しています。4月は、埼玉県の郷土料理で「ゼリーフライ」をいただきました。昔のお金である小判を「銭(ぜに)」と呼んでいましたが、小判形の「銭フライ」がなまってゼリーフライとなったそうです。おからが練り込まれています。

4月18日(木)

スパゲティミートソース、コーンサラダ、オレンジカップケーキ、牛乳

4月17日(水)

こぎつねごはん、大豆とじゃがいもの甘辛揚げ、竹輪と野菜の和え物、豚汁、牛乳

4月16日(火)

ごはん、擬製豆腐、じゃこサラダ、すまし汁、牛乳

4月15日(月)

チキンカレーライス、ツナとやさいのサラダ、くだもの、牛乳

4月12日(金)

ガーリックトースト、クリームシチュー、フルーツカクテル

4月11日(木)

中華丼、五目スープ、開口笑、牛乳

4月10日(水)

わかめご飯、新じゃがいものそぼろ煮、おひたし、オレンジゼリー、牛乳

4月9日(火)

チキンライス、ハニーサラダ、パスタスープ、ジョア