ボッチャ教室 2024.1月

講師の先生が来てくださり、実際にパラリンピックで金メダルを取った選手の写真や、子供や高齢者、障がいのある方がプレーしている塩蔵を見せてくれました。どんな人でももったり掴んだりすることができるボールお柔らかさであることも教えてくださいました。

その後、実際にみんなでプレーしました。

ジャックボール(白いボール)に近づいた人が勝ち、負けている人からボールを投げるというルールを教えていただき、それぞれチームに分れて楽しみました。

      

室内遊びでも、自分でボッチャのボールを作って、友達と遊ぼうとする姿も見られていました。ボッチャ教室を通して、パラスポーツにもみんなで親しんでいけるようにしたいと思います。

 

 

三味線コンサート 2023.9月

今年度、月島幼稚園では『日本』をテーマに国際理解教室を行っています。

1学期に行った和太鼓コンサート、蚕プロジェクトへの参加、また年間を通していろいろな日本の伝統行事を子どもたちと楽しみ、日本の文化を感じたり、興味がもてるように取り入れています。

2学期は、三味線演奏家の蓑田弘大さんにお越しいただきました。

三味線に関するクイズをしてくださったり、3本の弦の音に合わせてみんなで体を動かしたりして三味線に親しみました。

三味線ならではの歌舞伎の『勧進帳』の曲や『さんぽ』『ミッキーマウスマーチ』など身近な曲を三味線とピアノの組み合わせで演奏していただき、子どもたちは聴き入ったり、歌ったりしてコンサートを楽しみました。

最後は、三味線も触らせていただき、貴重な体験となりました。

     

 

コオーディネーショントレーニング 2023.6月

講師の先生においでいただき、学級ごとに楽しい運動遊びを教えていただきました。

先生の合図に合わせて立ち上がる時も、よく見てよく聞いている様子が見られました。

巧技台をワカメや竜宮城に見立ててワニや鳥になりきって全身を動かして楽しんでいました。

その後、保育の中にもコオーデトレーイングトレーイングを取り入れていきます。

      

 

和太鼓コンサート 2023.6月(国際理解教室)

和太鼓の講師の先生においでいただきました。

この日を楽しみに、和太鼓で遊んだり、盆踊りを踊ったりしてきた子どもたち。

法被を着た先生の和太鼓を打つ姿、心地よい太鼓の音に引き込まれていました。

これからも和太鼓を始め、日本の音楽に親しんでいきたいと思います。

    

 

Let's チアダンス 2022.9月

明治大学の地アリーディングチームの ANCHORS(アンカーズ)さんにお越しいただきました。

男子だけのチアリーディングチームです。

アクロバティックで力強い技の数々に、びっくり!

子供たちは手拍子で応援しながら楽しく見ていました。

演技披露の後は、簡単な動きを教えてもらい、みんなで一緒に音楽に合わせて踊りました。

手をしっかり伸ばすことや笑顔で踊ると格好良く踊れることを教えてもらいました。

終わってからも、「あんな風になりたいな」「すごく楽しかった」と大興奮の子供たちでした。

    

フラダンス教室 2022.6月

レイ作りをしながら楽しみにしていたフラダンス教室。

素敵なウクレレの音色と共に、特別なときに贈るレイの意味、足の動きやハンドモーション、波、月、太陽、花、虹などをイメージしながら踊ることを楽しみました。

楽しさや喜びを伝えるアロハの挨拶や、嬉しいとき・辛いときに自分を抱きしめることも教えていただきました。

最後に先生の踊りを見せていただくと、子供たちはうっとりと見入っていました。

   

国際理解教室<大韓民国> 2021~2022

    

大韓民国の生活や文化について、お友達のお母さん先生から教えていただきました。

1歳のお祝いに着る衣装もとっても綺麗!

果物の名前や挨拶も覚えました。

最後に韓国語で絵本も読んでいただきました。

ボッチャ体験 2021.6月

年長組

ボッチャ協会の先生に教えていただきながら、さっそく赤ボールボールを持って挑戦です。

「柔らかいね。「重たい感じ」

体験しながらだんだんに面白さに引き込まれていった子供たちです。

2チームでの対戦では、チームの仲間と応援しあっていました。

      

最後にボッチャの動画を見せていただきました。

「パラリンピック応援しようね!」

 

運動遊び教室 2021.6月

講師の先生においでいただき、ボールや縄を使った遊びを教えていただきました。

年中組は、体の周りでボールを転がしたり、ボールと仲良しになりました。

投げたりキャッチしたり、ちょっと難しいことにも挑戦です。

年長組は、遊戯室でボールや縄を使った運動遊びをしました。

ボールと仲良しになって、投げたり、バウンドさせたり…

チーム対抗のゲームも楽しかったです。