健康活動
宇佐美学園では、心身ともに健康になるために「健康活動」を行っています。 「目標を持って地道に続けること」「最後までやり通すこと」を大切にし、お互いに励まし合ったり認め合ったりしながら、取り組んでいます。学校・寮それぞれが行っている活動をご紹介します。 |
||
<朝> |
||
朝の運動 |
||
ラジオ体操は休日以外毎日ペースランニングの前に行っています。 体幹トレーニング・ストレッチは月に数回又は、天候によって行っています。
ラジオ体操…きちんと取り組むことで汗ばむほどの運動になり、準備体操に最適です。 ペースランニング…一定のペースを保って走ることで、疲れにくい走り方を身に付けます。 ストレッチ…柔軟性のある体は、ケガの予防にもつながります。 体幹トレーニング…体を支えたり、バランスをとったり、運動の基礎となる部分を鍛えます。 |
||
ペースランニング
![]()
毎朝、校庭を走ります。始めは3分間走からスタートし、最終的には5分間走に移行して行きます。 腕の振り方、足の運び方、呼吸の仕方など、自分で走り方を意識します。 |
||
<登校後> |
||
短縄跳び、長縄跳び |
||
毎週水曜日は、『健康活動の日』として、短縄跳びや長縄跳び等を実践しています。 |
||
|
○短縄跳び なわとび検定カードを用いて各自、練習や検定に挑戦しています。検定に合格すると、全校朝会で表彰されます。 児童は、個人のレベルアップを図り、通常の休み時間でも技の練習に取り組んでいます。 体験入園の際には、技の成果を保護者や体験児童に向けて発表しています。 |
|
|
○長縄跳び 等 長縄跳びは,8の字で跳んだり、チームで跳んだりと、ルールも様々です。体験入園で記録会として、運動会では競技として日頃の成果を発表する場を設けています。
朝の活動の時間に取り組む内容は、学期ごとに健康委員会を中心に話し合って決め、長縄跳びの他に体力トレーニング、リズムダンスなどに取り組むこともあります。 |
|
<放課後> |
||
一輪車 | ||
一輪車検定カードにを使って技を練習します。 |