ありまっ子通信(令和3年度)
3月11日(金)6年生を送る会(全学年)
6年生を送る会を行いました。6年生を送る会の実施は、実に3年振りでした。感染症対策で密を避けるために、6年生が体育館にいて、他の学年が体育館に来て出し物をする形式で行いました。どの学年の出し物も6年生への感謝の気持ちを込めたものばかりでした。6年生からは、感謝のメッセージと来年へのエールを込めた呼び掛けを行いました。出し物を見ている6年生が笑顔いっぱいになっていたのが印象に残りました。卒業まで残りわずかです。6年生と一緒に過ごす時間を大切にして欲しいです。
3月8日(火)・9日(水)・10日(木)ありまっ子まつり(全学年)
ありまっ子まつりを行いました。昨年度は行えなかったので、2年振りの開催でした。今回は、全校で密になることを避けるため、日頃ペア活動で交流のある、1・6年生、2・5年生、3・4年生での交流をしました。どの学年同士のお店も各クラスで工夫のあるものがあり、楽しそうに活動をしていました。
3月4日(金)卒業遠足(6年)
6年生が、卒業遠足で、東京スカイツリーとすみだ水族館に出かけました。小学校生活最後の遠足でした。天気もよく、充実した1日になり、卒業前に素敵な思い出をつくることができました。
2月24日(木)図書委員による読み聞かせ(全学年)
図書委員による読み聞かせを行いました。一人ずつ、クラス担当を決め、その学年にあった絵本を選びました。事前に何度か読み聞かせの練習をして、今日の本番に臨みました。緊張したようですが、どのクラスも静かに聞いてくれて、うれしかったようです。
2月22日(火)3年生 体育 キックベース
3年生は、外体育でキックベースを行っています。コロナ禍でもできるルールを考え、取り組んでいます。元気いっぱいに運動しています。また、学習中に作戦を考えたり、ゲーム練習では声を掛け合ったりする姿が多く見られ成長を感じます。
2月18日(金)薬物乱用防止教室(6年生)
6年生が薬物乱用防止教室で薬物乱用の害について学習しました。学校薬剤師の野村先生をお招きして、薬物乱用をすると体にどのような害があるのか、薬物を断るためにどのようなことが必要なことが大切かについてご指導をいただきました。
2月8日(火)能楽鑑賞教室(6年生)
6年生の能楽鑑賞教室がありました。観世能楽堂の能楽師の方をお招きして、能楽について学習をしました。
実際に身に付ける衣装や、所作について教えていただきました。実際に喜怒哀楽の表現の仕方を体験する時間もあり貴重な体験をすることができました。
1月28日(金)展覧会 児童鑑賞日
有馬小学校展覧会が開催されています。28日の午前中は児童鑑賞日でした。学年ごとに時間を区切って鑑賞しました。いつもと違う体育館の雰囲気と、全校児童の作品の迫力に驚きと喜びの声が上がっていました。保護者・地域の方の鑑賞日時は下記の通りです。また、「クラスルーム」でも作品を公開しています。ぜひご覧ください。
28日(金)15:30~18:00
29日(土)9:00~16:40
31日(月)9:00~12:00
1月20日(木)トリトン・アウトリーチコンサート (4年生)
マリンバ奏者の浜まゆみ先生と、パーカッション奏者の小林拡史先生によるトリトン・アウトリーチコンサートが行われました。様々な雨の音を表現した「レインダンス」や、誰もが一度は耳にしたことはある「熊蜂の飛行」など、様々な曲を演奏して下さいました。また、ボディーバーカッションで曲に参加したり、マリンバの響き方を楽器に指を置くことで体験したりすることができました。4年生にとって、クラシックに触れ合う貴重な機会となりました。
1月20日(木)展覧会に向けて(6年生)
来週に迫った展覧会。今週と来週で作品の展示等をしていきます。6時間目に6年生が、作品を展示するための準備を体育館で行いました。この日は、体育館にパネルを運び入れたり、机や道具も倉庫や図工室から搬入をしました。
そのあと、体育館のステージや床を全員で雑巾がけをして掃除をしました。学校行事のために裏方の仕事をするのも6年生の仕事です。人数が少なかった中でしたが、みんなで準備に取り組むことができました。
1月12日(水)・13日(木) 席書会(全学年)
全学年で席書会を行いました。それぞれの学年で決められた字を集中して書いていました。書いた作品は、24日から書き初め展にて展示をしますので、どうぞご覧ください。
12月3日(金) 命とこころの授業
宮城県教育大学特任教授の武田真一先生が、4年生に道徳「命とこころの授業」をして下さいました。東日本大震災による津波や火災などで、人々に大きな被害があったことを知り、子供たちは日ごろから防災について考え、備えることの大切さを実感していました。武田先生から、「自分の命を守ることは、他人の命を助け、守ることにつながる」という言葉を聞き、一人一人が「避難場所をいくつか決めておく」「防災リュックを確認したり、家の家具が固定されているか家族と話し合う」など、自分にできることを考えました。
12月1日(水)ARIMA RUN(1・4・6年生)
ARIMA RUNの2日目。今日は、1・4・6年生が走りました。1年生にとっては初めての浜町グラウンドでのARIMA RUNでした。子供たちの走る様子を見ていただけたかと思います。これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。開始時刻をずらしたこともあり、グラウンドで走る頃には、天気もすっかり晴れていました。
この2日間、PTAの皆様には、グラウンドでの運営や準備でお手伝いをいただきました。また、多くの保護者の皆様に参観・応援をしていただきました。本当にありがとうございました。
11月30日(火)ARIMA RUN(2・3・5年生)
ARIMA RUN(2・3・5年生)がありました。どの学年の子供たちも浜町公園のグラウンドを子供たちは力いっぱい走りました。子供たちの走る様子からこれまでの練習の成果がしっかり現れていました。どの子も今ある力を出し切れたようです。今後も体育などで体力向上に向けた運動を多く取り入れ、年間を通して子供たちの体力向上を図っていきたいと思います。また、当日応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。保護者の皆様のご声援で子供たちも粘り強く走り切れたかと思います。今後も教育活動へのご理解ご協力の程どうぞ宜しくお願い致します。
11月25日(木)研究発表会【全学年】
令和元年度・2年度・3年度中央区教育委員会研究奨励校の研究発表会を行いました。有馬小学校が3年間取り組んできた研究の成果を区内・区外の先生方に見ていただきました。全学年・全学級が各教科・領域の授業を行いました。子供たちも緊張していながらも学習に真剣に取り組む姿がどの学級からも伝わってきました。授業後の研究発表でも有馬小学校のこれまでの取り組みを知っていただきました。また、講演会でも有馬小学校の実践に基づく日々の授業改善や授業の組み立て方についてご講演いただきました。当日は教育長をはじめ教育委員会の皆様や多くの先生方に参加していただきました。本当にありがとうございました。
11月20日(土)土曜学校公開【全学年】
学校公開を行いました。今回は、1~4校時をA・Bグループに分けて参観していただきました。前回の公開とはまた違った子供たちの様子を見ていただけたかと思います。
11月11日(木)音楽鑑賞教室【6年生】
6時間目に6年生を対象にした音楽鑑賞教室がありました。東京都交響楽団の方をお招きし、弦楽四重奏の演奏を聞きました。
生で聞く演奏に6年生も拍手を送っていました。
11月9日(火)・10日(水)本栖移動教室【6年生】
6年生が1泊2日で本栖移動教室に行ってきました。宿泊の行事は、2年振りでした。1日目は、雨に降られてしまいましたが、2日目は雲一つない空で、富士山を眺めることができました。この移動教室の経験を残りの学校生活に生かしていけたらと思います。
11月10日(水)ARIMA RUNの練習が始まりました【3年生】
10日(水)よりARIMA RUNの練習が始まりました。休み時間には、校庭を元気に走っていました。初めての練習ということもあり、一定のペースで走ることの難しさを感じたようです。練習を繰り返し行うことで、「自分ペース」をつかんでほしいと思います。
11月30日(火)のARIMA RUN当日に向けて、持久力をつけていきたいと思います。
11月8日(月)生活科 ぐんぐんそだてわたしのやさい【2年生】
グリーンスナップの方からパンジーとビオラの花の苗をいただき、学年の花壇に植えました。毎日水やりを忘れずにして育てていきます。また、グリーンスナップさんから大根、レタス、ひまわりの栽培キットをいただき、教室で育てています。先日は教室で上手な育て方を教えていただいたり、間引きをしたりしました。児童はこれからの野菜の成長を楽しみにしていました。
11月5日(月)生活科見学に行きました【1年生】
今日は、葛西臨海公園に生活科見学に行きました。ネイチャーミッションカードを使いながら、どんぐりを集めたり、色づいた落ち葉を見つけたりしました。子供たちは、タブレットも活用しながら秋を堪能していました!お昼には、青空の下で海を見ながら美味しくお弁当を食べました。
10月19日(火)~10月23日(土)学校公開(全学年)
今週は、学校公開週間でした。保護者の方にも久しぶりに学校に来校していただき、子供たちの様子を見ていただいたと思います。どの学級でも、意欲的に学習に取り組んでいる様子が見られました。
10月21日(木) 車いすの体験をしました【4年生】
総合的な学習の時間の一環で、車いすの乗り方や押し方について、ボランティアの方々に教えてもらいました。子供たちは、車いすの操作の方法を知るとともに、マットで作った段差を超えるときや狭い道を通るときには押す人が乗る人に一声掛けるなど、相手を思いやる気持ちが大切だと気が付きました。体験後は、感じたことや考えたことを詳しくワークシートにまとめていました。これからの学習に生かしていきたいと思います。
10月14日(木) 遠足に行きました【3・4年生】
本日、3・4年生で鴨川シーワールドへ遠足に行きました。鴨川シーワールドでは、3・4年生全員でショーを見たり、グループごとに活動したりしました。園内での態度もバス内での態度もとても素晴らしいものでした。
10月6日(水)遠足・SDGS出前授業【5年生】
先月24日(金)清水公園へ遠足に行きました。グループで活動し、積極的に体を動かしてアスレチックに取り組みました。また、10月5日(水)の5.6校時にSDGsの出前授業を行いました。身近に広がるSDGsへの取り組みについて学びました。
9月30日(木) 社会科校外学習 【3年生】
本日、社会科校外学習(中央区内見学)に行ってきました。日本橋地域・京橋地域・月島地域とそれぞれの歴史のある建物や有名な場所を見学しました。実際に散策したり、車窓から見学したりと中央区の特色をしっかり学びました。来週からは学習のまとめとして、「中央区紹介リーフレット」を作成します。中央区の魅力をしっかり紹介したいと思います。
9月27日(月)クラブ活動
2学期最初のクラブ活動がありました。それぞれのクラブが活動計画に沿って活動をすることができました。
9月21日(火)生活科【2年生】
2年生の生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習が始まりました。自分で材料を見つけて、動くおもちゃを作ります。今日は全員で風車を作り、屋上で回しました。子どもたちは風が吹くたびに勢いよく回る風車を見て楽しんでいました。これからは風やゴムの力を使ってうごくおもちゃを作っていきます。
9月15日(水)夏休み作品展見学【3年生】
3年生は先週の木曜日に、全学級の夏休みの作品を身に回りました。どの学年・学級も素晴らしい作品が多く展示されていました。3年生の子どもたちも「すごい作品がたくさんあった。」「6年生の作品が印象に残っています。」など楽しく充実した時間を過ごせようです。
9月14日(火)セカンドスクール【4年生】
4年生は、柏学園にセカンドスクールに行ってきました。午前中は植物探しクイズ、俳句作り、自転車でサイクリングの3つでスタンプラリーを行いました。植物探しクイズでは、タブレットでヒントを探したり、写真を撮ったりしました。芝生で昼食を食べ、午後は体育館でスポーツ大会を行いました。日帰りでしたが、柏学園の自然を満喫することができました。
9月13日(月)図工の学習【6年生】
2学期が始まって2週間が経ちました。図工では、「いい夢、見る像」の制作をしています。自分でデザインを決めて、新聞紙や洗濯のりを使ってオリジナルの作品を作っています。どんなものが出来上がるのか楽しみです。
9月4日(土)オンライン朝の会・セーフティ教室【全学年】
緊急事態宣言の発令で中止となった学校公開の代わりに、今日は、オンラインで朝の会とセーフティ教室を行いました。タブレット端末を使い、各クラスごとのMeetで行いました。朝の会の後は、各学年ごとにセーフティ教室を行いました。1・2年生は、久松警察署の方から「いかのおすし」の話をしていただきました。3~6年生は、KDDIスマホ・ケータイ安全教室の動画を見て、スマートフォンや携帯電話、SNSなどの使い方について学習しました。参加していただき、ありがとうございました。また、接続の仕方やうまくいかないところもありご不便をおかけしました。
9月1日(火)2学期のスタート【全学年】
2学期が始まりました。コロナ禍で様々な制約のある生活が続きます。学校でも感染症対策を行っていきながら教育活動を行っていきます。2学期の始業式は、オンラインで行いました。校長室と各教室を「Meet」でつなぎ、校長先生の話を教室から聞きました。来週以降の全校朝会も同じように行っていく予定です。始業式の後は、夏休みの思い出や自由研究の発表をしたり、2学期のめあてを立てたりしながら2学期のスタートができました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
7月26日(月) サマースクール
今日もサマースクールがありました。1年生から6年生まで、夏のドリルやプリントなど各自で用意した課題に取り組みました。
どの学年も1時間集中して真剣に学習していました。まだまだ暑い日が続きます。体調に気を付けて元気に生活してください。
7月12日(月) 4年生 水道キャラバン
社会科の「水はどこから」の学習で、水道キャラバンが行われました。水源林のはたらきやダムの役割、浄水場のしくみなどについて学習しました。特に、浄水場のしくみでは、沈殿やろ過、消毒について実験を見ながら、水がきれいになる様子を学ぶことができました。最後には、学習のまとめとして水に関するクイズに答えました。これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。
7月2日(金) 6年生 英語「おすすめの国を紹介しよう」
英語の学習でおすすめの国を紹介する活動をしました。世界の国から1カ国を選んで、その国で見られる観光名所や食べられるものについて写真を使って紹介をしました。英語でのスピーチも3回目だったので、6年生も慣れたものです。スムーズにスピーチをしていました。ALTの先生からは、「原稿を見ているだけではなく、ジェスチャーをつけたり、目線を上げたりしながら話してみよう」とアドバイスを貰いました。
6月30日(水) 6年生 家庭科「洗濯実習」
6年生が家庭科で、洗濯実習をしました。お家から持ってきたTシャツや体育着、標準服などを自分の手で洗いました。なかなか落ちない汚れを何回も水を変えながら洗濯をしました。普段、洗濯機を使って洗ってしまっているので、「洗濯機はスゴいな」と子どもたちも感想を持っていました。
6月30日(水) 児童集会 「学級目標紹介集会」(1・3・5年生)
1、3、5年生の学級目標紹介集会でした。それぞれの学級で4月に立てた学級の目標の紹介と、1学期を過ごしてきて、今の学級にどんな課題があるのかを発表しました。そして、学級の目標を達成するために、何を頑張っていくのかを伝えました。全学級の学級の目標は、玄関にも掲示してあります。
《1年生》
《3年生》
《5年生》
6月24日(木) 3年生 さつまいも通信
先日、さつまいもの苗植え体験をさせて頂いた柏学園さんから「さつまいも通信 第2号」が届きました。遠い地で育つさつまいもの様子や、春頃に観察した たけのこの写真など、柏学園の現在の様子を伝えてくださっています。
3年生の教室前の掲示板にございますので、機会があれば、ぜひご覧ください。
6月23日(水) 児童集会「学級目標紹介集会」(2・4・6年生)
2、4、6年生の児童集会がありました。今回は、学級目標紹介集会でした。それぞれの学級で4月に立てた学級の目標の紹介と、1学期を過ごしてきて、今の学級にどんな課題があるのかを発表しました。そして、学級の目標を達成するために、何を頑張っていくのかを伝えました。他の学級や学年がどんな学級の目標を立てたかを知ることができました。来週は、1、3、5年生が紹介をします。
《2年生》
《4年生》
《6年生》
6月22日(火) 4年生 社会科見学
今日は、4年生が社会科見学に行ってきました。午前中の行き先は浅草です。浅草寺の雷門や本堂、五重塔や仲見世などを見学しました。その後は、みんなで歩いてすみだリバーウォークを通り、墨田公園へ行きました。墨田公園では、みんなでスカイツリーを眺めながらお昼ご飯を食べました。午後は、東京スカイツリーの展望デッキから、東京の街並みを見学しました。天候に恵まれ、遠くまではっきりと見ることができました。
これから、今日学習してきたことを、一人ひとりまとめていきたいと思います。
6月21日(月)6年生 水泳指導 始
今日から水泳指導が始まりました。昨年度は実施をしなかったので2年振りの水泳指導になります。新型コロナウイルス感染症対策を講じた上での水泳指導を行っていきます。今年度のスタートは、6年生からでした。小学校生活最後の水泳学習です。今日は、先週の体育朝会で話があった、バディの仕方やシャワーの浴び方などを念入りに確認しました。その後は、基本的な泳ぎ方の復習を中心に学習しました。安全と感染症対策を十分に行いながら、他学年も水泳指導を行っていきます。
水泳指導に際して、健康チェックカードも水泳期間用に変わっています。(水色の紙)朝の検温、健康観察に引き続きご協力をお願いします。
6月17日(木)3年生 センター教室へ行ってきました!
3年生は6/17(木)と6/18(金)の二日間に分けて中央区教育センターで理科の学習を行いました。実験教室では、ゴムの力で動く「プロペラカー」を一人一人が組み立てて楽しんで実験を行いました。どうすればゴムの力で動かした車を目標地点に止められるか、子どもたちは試行錯誤していました。
また、プラネタリウムでは、特別なプログラムを用意していただき、有馬小学校の校庭から見る、月や太陽の動きを鑑賞しました。さらに、夏の星座やその日の夜空で見える星々を見ました。
6月15日(火)4年生 国語「新聞を作ろう」
国語で「新聞を作ろう」という学習をはじめました。新聞の特徴を確かめたり、割り付けを考えたりしながら新聞を作っていきます。新聞の内容は、総合的な学習で調べている「パラリンピック」についてです。一人一人が課題をもち、調べていることをもとに、新聞にまとめていきます。
今日は、一人1枚新聞を配布し、じっくり手に取って、読む時間を設けました。記事の内容をじっくり読んだり、漫画や連載している小説に興味をもったり、様々でした。新聞の特徴を捉え、これから書く自分の新聞に生かしていけたらと思います。
6月5日(土)ありまんピック FINAL(全学年)
5日に行われたありまんピックFINAL。前日の雨の影響が心配されましたが、日差しのない過ごしやすい気候の中実施することができました。保護者の皆様の温かい声援の中、どの学年も最高の演技を披露し、やり切りました!児童の心の中には、今回の経験を通して学んだことが沢山あると思います。ぜひ、これからの生活に活かして頑張ってほしいです。
そして、今年度優勝は赤組でした。みんな本当によく頑張りました。
6月3日(水)校内研究授業(2年)
2年生は生活科「学校ではっけん」の学習をしています。1年生と学校探検をするために、1人1人が特別教室を取材し、学習したことをポスターにまとめました。研究授業ではタブレットで自分の発表を見直し、1年生に伝わるように発表の仕方を考える学習をしました。
6月3日(水)ありまんピック リハーサル(全学年)
ありまんピックのリハーサルを行いました。前日の天気がよくないので水曜日に実施しました。リハーサルですが、当日は他の学年の演技を見ることができないために、「本番の気持ち」で、リハーサルに臨みました。どの学年も練習の成果を発揮していました。また、紅白選抜リレーも盛り上がりました。
赤組も白組も接戦です。土曜日の本番。どの学年もステキな演技を披露することができればいいなと思います。
5月25日(火)ありまんピック 学級対抗リレー (3年生)
学級対抗リレーを行いました。2回戦(1回戦目は1組・2組、2回戦目は3組・4組がそれぞれ走りました。)行い、結果は白組が勝ちました。全員最後まで諦めず一生懸命走りきりました。走っている友達を応援する姿もとても立派でした。引き続き、ありまんピック当日まで大きなけがなく練習に取り組んでほしいと思います。
5月24日(月)ありまんピック頑張っています!!(1年生)
1年生にとってありまんピックは、入学して初めての大きな行事です。これまで、玉入れや学年リレー、かけっこ、ダンスと練習を重ねてきました。玉入れでは、「少し遠くから投げるといいよ。」学年リレーでは、「バトンをしっかり受け取ろう。」と声を掛け合いながら、赤組も白組も力を合わせて競いました。勝ったチームも負けてしまったチームも互いに拍手で頑張りを讃え合いました。
5月20日(木)ありまんピック~学級対抗リレー~(6年生)
6年生が、ありまんピックの得点種目である学級対抗リレーを行いました。6年生は、学級の赤と白に分かれて競い合いました。どのクラスのレースも白熱した戦いでした。お互いのクラスを応援する姿や、レースに全力で取り組む姿は、6年生らしい姿でした。どんなことにも全力を出すことのできる6年生の姿は他の学年にも広がっていって欲しい姿です。
5月19日(水)・20日(木) ありまんピック決起集会
昨日と今日の朝の時間で、ありまんピックに向けた赤と白の決起集会を行いました。全ての学年の赤と白が体育館に集合して顔を合わせました。
その後、6年生のリーダーとキャプテンから一言ずつ意気込みの発表がありました。赤も白も気合い十分です。得点も着々と入っています。最終日までに赤と白の点数がどのように展開していくのか楽しみです。
5月19日 (水) ありまんピックに向けて(2年生)
2年生はありまんピックに向けて、玉入れを行いました。赤組・白組全力で取り組んだ結果、赤組48点、白組43点で赤組が勝ちました。
2年生は八木節の練習も頑張っています。難しい踊りですがどんどん上達しています。ありまんピック当日を楽しみにしていてください。
5月19日 (水) あいさつ当番を頑張っています(4年生)
5月10日(月)から、4年生のあいさつ当番が始まりました。各クラスでグループに分かれて、登校して来る有馬小の友達に「おはようございます」と挨拶をしています。
4年生になって一か月半、だんだんと頼もしい姿になってきました。4年生のあいさつ当番は、5月28日(金)まで続きます。これからも、自分たちの役割をしっかりと果たしていきます。
5月11日(火)ありまんピックに向けた練習(5・6年生)
延期になってしまいましたが、ありまんピックに向けた練習を各学年行っています。今週からは、校庭に出て練習をする機会もあります。今日は、5・6年生が校庭に出て練習をしていました。
技や踊りの確認や、隊形移動の練習をしました。見栄えをよくする演出のために、真っ直ぐ並んだり、列を揃えて移動をしたりするなど細かい精度を上げるために真剣に取り組んでいます。他の学年も、表現運動の練習に取り組んでいます。
4月30日(金)離任式
離任式を行いました。昨年度で有馬小を異動された先生方との最後のお別れをしました。コロナウイルス感染症予防のために、場所を校庭で行いました。
雲1つない青空の下で、2~6年生のみんなでお別れをしました。その後、お世話になった学年の児童から先生方へ手紙と花束のプレゼントをしました。
異動された先生方の新天地での新たな活躍を期待しています!
この1ヶ月、どの学年もよく頑張ってきました。大型連休に入ります。体調管理には十分気をつけていただき、また連休明けに元気に会えるのを楽しみにしています。
4月28日(水)・30日(金)児童集会
今年度最初の児童集会を行いました。全校朝会と同様に3学年ずつに分けて行いました。最初の集会は委員長紹介集会でした。今年度発足した委員会の委員長である6年生がそれぞれの委員会の紹介と、どんな活動をしていくか、有馬小学校をどのような学校にしていきたいのかを伝えました。委員会活動をする5・6年生だけではなく、全校のみんなでよりよい有馬小学校を創っていけるよう頑張って欲しいです。
4月23日(金) 2年生 遠足 アンデルセン公園
2年生は遠足でアンデルセン公園に行って来ました。とても広い公園でアスレチックをしたり、オリジナルのキャンドルを作ったりしました。
天候にも恵まれ、お弁当も1人1人距離を取って青空の下食べることができました。
自然の中でバッタやテントウムシなど生き物を見つけてふれあっている児童もいました。
4月20日(火)6年生 校内研究授業
今年度の校内研究授業の1回目を行いました。今年度も「有馬スタイルの提案~「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善~」の研究主題をもとに研究を深めていきます。1回目の研究授業は、6年生でした。特別活動 学級活動(3)の授業実践を行いました。
最高学年になった1年間をどのように過ごしていくか、どんなことを自分はしていくのかを考え、友達同士でアイデアを出し合いました。授業の最後には、「有馬小学校最高学年宣言」として、自分の頑張っていくための行動目標を決めました。
4月19日(月) 4年生 はたらく消防の写生会
4年生は隅田川テラスで「はたらく消防の写生会」を行いました。日本橋消防署の消防艇による水難救助訓練の様子を見せていただいた後、2艇の消防艇を描きました。細かいところまでよく観察し、一生懸命に描いていました。
4月16日(木) 1年生を迎える会
今日は、校庭で1年生を迎える会を行いました。みんなで一緒に、「落ちた落ちたゲーム」をしました。「落~ちた、落ちた」に続くキーワードをよく聞いて、ジェスチャーをしていました。また、2年生からはアサガオの種がプレゼントされました。1年生も、元気よくお礼の言葉を言うことができました。これからもっと、1年生と仲良くなれるといいですね。
4月14日(水) ペア活動が始まりました
今日は、一回目のペア活動を行いました。1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生とペアになっています。ペアの人と挨拶をしてから、お互いに自己紹介をしました。緊張しながらも、自分のことについてしっかりと伝えていました。これからの交流も楽しみです。
4月13日(火)はじめての給食(1年生)
今日から楽しみにしていた給食が始まりました。はじめての給食当番に緊張した面持ちで、一生懸命に配膳していました。今日のメニューはみんなの大好きなカレーライスです。残さず食べて、みんなで片付けも頑張ります。
4月7日(水)1年生のお世話(6年生)
学校が始まりました。6年生は、1年生のお世話をすることになっています。朝来てから1年生のところへ行き、ランドセルや帽子のしまい方、朝の支度を終えたあとに1年生と楽しくお話をしながら時間を過ごすようにしています。6年生は、「いつも・ニコニコ・いい仕事」を合言葉にそれぞれがお世話をしています。1年生とも早く仲良くなれるといいなと思います。
4月6日(火)令和3年度 有馬小学校スタート!
桜の花も散り、緑が増えてきていよいよ春本番という日の中、令和3年度の有馬小学校の1年が始まりました。始業式では、進級した2~6年生が新しいクラス・新しい先生との出会い、1年のスタートを切りました。
入学式は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年も校庭で実施をしました。朝、教職員やPTAの役員の皆様にもご協力をいただき準備を行いました。ありがとうございました。
今年度、有馬小学校に入学した1年生は、129名です。肌寒い中ではありましたが無事に終えることができました。今年度もコロナ禍の中で保護者や地域の皆様にご協力いただくことがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
4月5日(月)6年生、前日準備
始業式、入学式の前日。一足早く6年生が登校をして前日準備を行いました。昨年度はコロナ禍で休校していた関係で行えず教職員で準備を行ったので、6年生が前日準備を行うのは2年振りでした。
教室配置に変更があり、机やイスの大移動や、入学式の会場や1年生の教室準備とたくさんの仕事がありましたが、さすがは6年生。キビキビと働いてくれ、全ての準備を終えることができました。これから始まる6年生としての1年が楽しみです。