ありまっ子通信(令和5年度)
2月26日(月) 5年生 クラブプレゼン集会
5年生が来年度に発足するクラブ活動を考え、3・4年生に向けて発表をしました。
メンバー同士で協力しながら、クラブ活動の特色や活動内容を工夫して紹介することができました。
子どもたちの様子を見ているとクラブ活動を真剣に考えて、下級生にその魅力や想いを伝え、
引っ張っていこうとする姿があり、未来の最高学年としての頼もしさが感じられました。
2月20日(火) 5年生 日本茶授業
東京都茶協同組合の方と日本茶インストラクターの方に来ていただき、日本茶の授業を行いました。
前半は緑茶、紅茶、ほうじ茶など様々な種類の茶葉について知り、実際に触れたり、香りを感じたりしました。。
後半は急須を使ったおいしいお茶の入れ方を教わり、一人一人が実践して互いにお茶をご馳走し合いました。
子供たちはお茶を通して日本文化を感じ、また日常生活でも生かしていこうとする姿勢が見られました。
2月20日(火)3年生 そろばん教室
2月13,20日の2日間、そろばんの講師をお招きして授業をしていただきました。
普段使う機会の少ないそろばんに触れることができました。
数の表し方から、繰り上がり、繰り下がりのある計算の仕方まで丁寧に教えていただきました。
2月14日(水)2年生 町探検
2年生は生活科の学習で、学校周辺の施設やお店に町探検に行ってきました。
事前に、質問や、見て・聞いて・感じてくることを考えて当日を迎えました。
それぞれの施設やお店にはたくさんの秘密があり、様々な発見や気付きがあったようです。
ご協力いただいた地域の方々、保護者の方々、ありがとうございました。
2月9日(金)ありまっ子まつり
2・3時間目に「ありまっ子まつり」が開催されました。
児童がアイディアを出し合ってクラスごとにお店を企画・運営しました。
前後半に分かれて全校のお店をまわりました。
様々な学年が交流しながら遊ぶ、楽しい時間になりました。
1月22日(月)3年生 タグラグビー
1月22日(月)より、3・4年生の体育の授業でタグラグビーの学習が始まりました。講師は、中央区ラグビーフットボール協会の方々です。今回は3年生の様子を紹介します。
3年生は、タグの付け方や、タグラグビー用のボールでのパス練習など、基本から指導していただき、試合形式の練習ではチームメートと声を掛け合い、協力して楽しくプレーしています。
タグラグビーの学習を通して「勝ち負けではなく、全員が楽しいと感じる。」という気持ちを大切にしてほしいと思います。
1月27日(土)薬物乱用防止教室 出前授業
1時間目に久松警察署の田中さんと学校薬剤師の日髙さんにお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
この日は学校公開だったので、保護者の方々にもご参観いただきました。
たばこや酒、薬物の危険性について理解を深めたり、実際に誘われた時を想定して、どのように断ったらよいのかについて教えてもらったりと
今後の生活につながる貴重な話を聞くことができました。
授業終了後に児童に感想を聞くと、「もし誘われたら絶対に断らないといけないのは分かっているけど、相手がぐいぐい誘ってくると断るのが難しそう」
「自分のことは自分で守れるように気を付けていきたい」など、真剣に考えている姿を見ることができました。
1月26日(金)命と心の授業 出前授業
1月26日(金)に宮城教育大学の特任教授 武田真一先生を講師としてお招きし、能登半島地震や東日本大震災のお話を聞きました。
子どもたちは、震災時のスライドや死者数、行方不明者数を見て、あらためて地震や津波の恐ろしさを知りました。
生き残れた人と亡くなってしまった人との違いは何か、震災時にどのような行動をすれば助かるかを子どもたちに考えさせながら
お話をしてくださいました。45分間という短い時間ではありましたが、集中して武田先生のお話を聞くことができ、
「自分の命は自分で守る」ことの大切さを学ぶことができました。
1月11日(木)、1月12日(金) 席書会
1月11日、12日に、1、2年生は各教室で硬筆を使って、3~6年は体育館で毛筆を使って席書会を行いました。
子どもたちは授業や宿題で練習してきた文字や文章を、真剣に、そして丁寧に書いていました。
今回はその中で2年生と5年生の取り組みを紹介します。
【2年生】
集中した空気の中で、「とめ、はね、はらい」を意識して1文字1文字ゆっくり丁寧に書きました。
良い1年になりように心を込めて、お手本をよく見て書きました。
【5年生】
課題「新春の光」に対して、文字の大きさや形、バランスはもちろん、線の太さや傾きまで意識して書き、一人ひとりの個性が光る作品ができました。
書くときは一斉に静かになり、片付けるときはテキパキと動く姿が見られ、高学年としての成長を感じられました。
子どもたちが書いた書き初めは、1月22日(月)~1月27日(土)まで廊下に掲示します。
平日は15時半~17時、土曜日のみ8時50分~17時の時間に書き初め展を行います。
子どもたちが一生懸命書いた書き初めをぜひご覧下さい。
12月22日(金) 1・2・3年生 笑顔プロジェクト
12月22日(金)の5時間目に、体育館で、パントマイム演者であるケッチさんの公演会が行われました。
パントマイムとは、セリフではなく、身体や表情で表現する演劇の形態のことです。
30分間、パントマイムによる表現に子どもたちは引き込まれ、とても集中して見ていました。
実際に一緒にパントマイムを行うことができた子どもたちもいて、貴重な体験ができました。
サプライズで、教員も行いました。とても上手で、さすがでした。
教室に戻ってから、早速パントマイムで表現している子どももいて、とても微笑ましかったです。
12月22日(金) 5年生 社会科見学
12月22日(金)に社会科見学で、埼玉県川口市のSKIPシティを見学しました。
社会「情報を伝える人々」を学習し、情報がどのように制作され、私たちに届くか体験を通して学ぶことができました。
特に、スタジオ収録体験では、実際のニュース番組がどのように収録されているの子供たちがキャスターやカメラマンやディレクター、音響、プロンプターなどそれぞれ役割を分担して取り組みました。
「一つの番組をつくるのに、これだけたくさんの人が協力しないとできないことがわかった。」など実際に経験しないと分からない学びをたくさん得ることができたようでした。
敷地内には、他にも消費生活について学ぶ施設や科学について学ぶ施設などがあり、多くのことを体験を通して学ぶことができた1日になりました。
12月14日(木) 6年生 車椅子バスケットボール体験
12月14日(木)に順天堂大学 スポーツ健康科学部 准教授 渡 正(わたり ただし)様をお招きして、
車椅子バスケットボールの体験をさせていただきました。
これまでに福祉体験を通して、ほとんどの児童が生活用の車椅子に乗ったことがあるようでした。
今日、競技用の車椅子に初めて乗って「ブレーキがない!」「くるくる回るよ!」など、素直な感想が溢れていて楽しく活動していました。
「試合をしてみたい!」と多くの児童から声があがりましたが、残念ながら時間切れとなってしまいました。
しかし、児童が「次、どこかで車椅子バスケットボールができる機会があったら絶対に参加したい!」と発言している児童もいました。
パラリンピック競技に親しむことができた有意義な時間となりました。
12月13日(水) 3年生 社会科見学「消防署見学」
12月13日(水)に日本橋消防署浜町出張所に見学に行きました。
隅田川での消防艇での訓練を見せていただいたり、消防車や署内の様子を見学させていただいたりと、たくさんのことを見たり聞いたりすることができました。
実際に働いている人からお話を聞くことができて子供たちにとってとても学びになった1日となりました。
日本橋消防署浜町出張所の皆さん、本当にありがとうございました。
12月4日(月) 2年生 ARIMA RUN
本日、浜町公園でARIMA RUNが開催されました。朝からクラスでは「緊張するね」「頑張ろうね」という声が聞こえ、ARIMA RUNに対する気持ちが強く伝わってきました。中休みや体育の時間にたくさん練習し、本番に臨むことができました。
走る直前まで緊張している児童がほとんどでしたが、保護者の方や5年生からの応援をうけて、力強く走ることができました。
最後まで諦めずに走りきったり、全力で友達の応援したりする2年生の姿はとても立派でした。
やりきった子どもたちは、満面な笑みで学校まで戻りました。
天気にも恵まれ、子どもたちにとってとても思い出に残った日になったのではないかと思います。
応援に来てくださった保護者の方、PTAの方、お忙しい中ありがとうございました。
11月27日(月) 5年生 総合的な学習の時間「“届けよう服のチカラ”プロジェクト」
5年生は総合的な学習の時間で7月にGUの方に来て頂き、UNIQLO・GUが行っている”届けよう服のチカラ”プロジェクトのお話を聞きました。その後、子供たちから自分たちもこのプロジェクトに参加したいと声があがり参加することになりました。このプロジェクトは、世界中の難民の方々に着ることのできなくなった服を届けるプロジェクトです。総合的な学習の時間でどのように服を回収すべきか意見を出し合いました。そして、各クラスでプレゼンをし、ポスターを掲示したり、手紙を配布してもらったりして、全校に呼びかけをしました。11月13日~17日の期間で朝の時間に5年生が廊下に立ち、段ボールいっぱいに服を寄付していただきました。回収した服は、5年生が責任をもって仕分けをして、きれいに箱に詰めて、配送しました。回収した結果や報告は今後全校に向けて行う予定です。
保護者の皆様、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
11月14日(火) 4年生校外学習 (中央防波堤埋め立て処分場・水の科学館・本所防災館)
4年生は本日、校外学習で3カ所の見学に行きました。
社会科で学習した「ごみの処理と利用」を中央防波堤で
理科で学習した「とじこめた空気や水」「雨水のゆくえ」を水の科学館で
社会科で学習した「自然災害から人々を守る」についてを本所防災館で見学・体験しました。
3カ所の見学ということで、かなりタイトなスケジュールではありましたが、セカンドスクールでの経験を生かし、
テキパキと行動することができ、時間を守って行動することができました。4年生の成長を感じました。
保護者の皆様、お弁当など、持ち物のご用意をしていただき、ありがとうございました。
11月9日(木) 150周年お祝い集会 バルーンリリース
有馬小学校、開校150周年記念お祝い集会を行いました。
各学級で撮影した「コマ撮りアニメーション」を合わせたものを観賞し、全体合唱では「みらいにつなげ」を歌いました。
また、各学級で作成したモザイクアートのお披露目もあり、出来映えに歓声が起こりました。
その後、校庭で「バルーンリリース」を行いました。
全校児童670名が一斉に風船を手放す光景は、とても圧巻でした。
150周年という歴史溢れる1年を全校でお祝いする素敵な会となりました。
11月8日(水) 図書委員会 読み聞かせ
10月2日(月)~11月10(金)は読書週間です。自分のおすすめの本を絵や文をかいて紹介したり、他の学年に読んでもらいたい本をはがきに書いて届けたりして、読んだことのない本を手に取りながら読書を楽しんでいます。11月7日(火)には、図書委員会による読み聞かせをしました。子供たちは、物語がどんなふうに進むのかわくわくしながら聞いていました。
11月6日(月) 2年生 生活科校外学習
生活科校外学習で、葛西臨海水族園へ行きました。葛西臨海水族園に向かう道が渋滞していて到着が予定より遅れましたが、
バスの中のレクを楽しんでいました。葛西臨海水族園では、グループに分かれて水族園を見学したり、
団体プログラムでマグロの秘密について学習したりしました。お昼には、お家の人に用意していただいたお弁当を
友達に自慢し合いながら、美味しそうに食べていました。園内遊びでは、汗をたくさんかきながら楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
たくさん見学してたくさん遊んで、帰りのバスでは、ほとんどの児童がぐっすり寝ていました。
保護者の方、お忙しい中、お弁当や持ち物の用意などありがとうございました。
11月2日(木) 6年生 おかしの株式会社 出前授業
日本証券業協会の方々をお招きして、会社がどのようにして設立しているのかについて教えていただきました。
「株式」や「投資」などの会社やお金にまつわる言葉を小学生でも分かりやすいように
授業してくださり、児童たちは深く学ぶことができました。
また、一つ一つのグループを会社と見立てて、それぞれの会社で新商品のお菓子を考える活動を行いました。
どのグループも自分たちで考えた商品の特徴をアピールし合い、それぞれの良さを認め合いました。
子供達の将来に大いに役立つ授業内容で大変勉強になりました。
11月1日(水) 開校150周年記念 山崎直子さん記念講演会
宇宙飛行士の山崎直子さん150周年記念講演会がありました。
山崎さんが小学生だった頃の話や宇宙での生活、これからの宇宙開発について等、未来に希望がもてる講演でした。
各学年からの質問にも丁寧に答えてくださりました。
最後に宇宙ステーションで栽培した朝顔の子孫の種をいただきました。
10月31日(火) 2年生 走り方教室
女子陸上チームの監督をされている高柳祐也先生をお招きして、速く走るための「走り方教室」を行いました。
体育館で速く走るために必要なことのお話を聞き、校庭で準備運動をしたり実際に走ったりしました。
子どもたちから、「前よりも速く走れるようになった。」と嬉しそうな声がたくさん聞けました。
高柳先生から教えていただいたことを実践しようと、休み時間に校庭に出て走り回る子どもたちの姿も見られました。
10月26日(木)学習発表会
明日から始まる学習発表会に向けてリハーサルを行いました。
まず初めに、全員で「学芸会の歌」を歌って気持ちを高めた後、演劇仕立ての楽しい「はじまりの言葉」で舞台は開演しました。
各学年とも本番同様の緊張感で演技をし、見ている子どもたちは笑ったり感動したりと大いに心が動いている様子でした。
本番では、ぜひとも一生懸命に頑張る子どもたちの姿をご覧ください。
10月17日(火)・19日(木)5年生 夢の教室
元スポーツ選手の方にお越しいただき、夢について考える授業、「夢の教室」を開催しました。
17日(火)は元プロサッカー選手の小針清允さん、19日(木)は元プロサッカー選手の田中裕介さん、と一緒に体を動かしたり、
お二人の人生を追いながら「夢をもつことや、その夢に向かって努力する大切さ」を教えていただいたりしました。
「目標をもって行動する。思いをもって行動する。」「家族の支えがあることでどんなことでも乗り越えらる。」
「夢に向かって、『自分で考える』『自分を信じる』ことを忘れずに努力をすること。」 など
子供たちがこれからの未来に向かっていくための大切な言葉をたくさんいただきました。
お二人のお話を聞きながら、自分の夢について考える子供たちの表情はとても真剣でした。
この日感じたことを忘れずに、夢に向かって歩み続けてほしいと思います。
10月9日(月)~11日(水)6年生 西湖移動教室
6年生は、富士山の麓にある西湖に行ってきました。
1日目は、あいにくの雨でしたが、噴火によって形成された溶岩樹型を探索しました。
グループで協力して作ったカレーはとてもおいしそうでした。みんな笑顔が素敵です。
2日目は、富士山の5合目をハイキングをしました。初めて見る景色に感動する児童が多くいました。
富士山世界遺産センターにも行き、世界遺産に登録されることの難しさや偉大さを感じることができました。
そして、待ちに待ったキャンプファイヤー。みんなの気持ちが1つになった瞬間を見たような気がします。
3日目は、サファリパークで迫力ある動物に驚いたり、かわいい動物に癒やされたりと充実しました。
この2泊3日の宿泊学習を経て、「一人一人が声を掛け合いながら協力することの大切さ」を改めて実感することができました。
さて、小学校生活も残り半年。今回学んだことを生かして、一つ一つ丁寧に取り組んでいってほしいと思います。
10月5日(木)3年生 校内研究授業
3年3組で、総合的学習の時間「調査せよ!世界の文化」の校内研究授業を行いました。
世界の国々の文化を調べてGoogleスライドにまとめたものの発表会を前の時間まで行っていました。
本時はその発表をふまえて、「行ってみたい」と感じる文化のある国を考え、友達と伝え合う活動をしました。
世界には様々な魅力的な文化があることに気付き、どの国にとっても大切なものであるということを考えることができました。
9月25日(月)演劇鑑賞教室
学習発表会に向けて、劇団「め組」の方々による演劇鑑賞教室を行いました。
低学年は「はだかの王様」、高学年は「杜子春」を鑑賞しました。
プロの役者の演技を生で見ることができ、学習発表会の自分の演技にどのように活かしていこうか考えることができる貴重な機会でした。
9月15日(金)3年生 社会科校外学習「中央区巡り」
1学期の社会科の学習「わたしたちの中央区のようす」のまとめとして、中央区の各所を実際に歩いたり、バス内の車窓から見学したりしました。
浜離宮の綺麗な日本庭園の様子や、日本橋の麒麟像、もんじゃストリートのお店の多さなど、実際に見ることができ、子供たちの学びが深まりました。
7月20日(木)終業式
全校児童が体育館に集まり、1学期終業式を行いました。
校長先生からは、自分からやってみることの大切さ、チャレンジすることの大切さについて話がありました。
2年生が各クラス1名ずつ、児童代表の言葉として、1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを発表しました。
最後に夏休みの過ごし方として、交通安全に気を付けてほしいこと、規則正しい生活を心がけてほしいことを確認しました。
夏休み明けに、元気いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
7月19日(水)5年生 北方領土出前授業
社会科「日本の国土と世界の国々」「水産業のさかんな地域」で学習する北方領土について、
講師の先生をお呼びして、体育館で出前授業を行いました。教科書に載っている北方領土の知識
に加え、歴史や交流事業、現地周辺に住む人々や町の様子を資料や写真を基に丁寧に説明してく
ださいました。子どもたちもその話に真剣に聞き入り、現地の人々の思いや取り組み続けること
の大切さを実感していました。
7月10日(月)4年生 アウトリーチコンサート
認定NPO法人トリトンアーツネットワークから、金管五重奏団のバズ・ファイブさんに来ていただき、体育館で演奏を聴かせていただきました。
今回のコンサートでは、児童にも親しみのあるジブリメドレーや、フニクリ・フニクラ、音の変化が楽しいラッサストロンボーンなど
アンコール含め、全7曲を演奏していただきました。
素敵な音色にふれ、子どもたちも体が自然とリズムを刻み、とても楽しんで鑑賞しました。
アウトリーチコンサートをきっかけに生の音楽の良さに興味をもってくれると嬉しいです。
7月8日(土)4年生 水道キャラバン
7月8日(土)水道キャラバンの出前授業がありました。東京都水道局の方に来ていただき、水道水ができるまでを学びました。
浄水場で水をきれいにするために行われている「沈殿」「ろ過」「オゾン処理」の様子を実験で見せてもらいました。
最後には、一人一人が水道マスターの認定を受け、これからも東京水道水を大事に使っていこうと水道キャラバンの方と約束しました。
都内に水道水について学ぶことのできる施設があります。夏休みに親子でそれらの施設に出かけ、
水道水についてさらに深く学んでみるのはいかがでしょうか?
7月4日(月)6年生 音楽鑑賞教室
東京芸術劇場で、音楽鑑賞教室が開かれました。中央区の6年生が一同に集まり鑑賞しました。日本でも有名な楽団、東京都交響楽団が演奏しました。
歌劇「カルメン」前奏曲 「ドラゴンクエストテーマ曲」による楽器紹介 パイプオルガンのソロ演奏「トッカータとフーガニ短調」他、アンコールを含めて7曲鑑賞しました。
6年生の感想から、「パイプオルガンが9000本ものパイプから一音一音できている!」の驚きや「いろいろな楽器が合わさることで、とてもすばらしい曲になることがわかりました。」他、プロの生演奏を聴いて、音楽の素晴らしさを実感した素敵な一日となりました。
7月5日(水)2年生 とうもろこしの皮むき
生活の授業で、給食に出るとうもろこしの皮むきをしました。
とうもろこしクイズでは、とうもろこしの粒の数はひげの数と同じことや、ヤングコーンはとうもろこしの赤ちゃんだということを知り、驚いている子がたくさんいました。
栄養士の先生から皮むきのやり方を教わったあと、とうもろこしの形や色、においなどを観察しながら心を込めて皮むきをしました。
自分たちで皮むきをしたとうもろこしご飯は、大人気でした。
7月4日(火) 5年生 ”届けよう、服のチカラ”プロジェクト ユニクロ出前授業
5年生は、総合的な学習の時間に環境問題について調べ、まとめています。
その中で、子供たちは、SDGsにも関心を持ち始めました。
今日は、SDGsの取り組みを行っている企業の方に来ていただき、
いのちを守る、気持ちを明るくする、つながりをもつことのできる「服のチカラ」について学び、
服を必要としている世界中の人々に、服を届けるプロジェクトの話しを聞きました。
このプロジェクトに参加し、2学期から、実際に取り組んで行きたいと思います。
6月20、21日(火、水)3年生 センター教室
理科の学習で中央区教育センターに行きました。
「ゴムや風の力」の導入の実験を普段の教室より広い実験室でのびのびと行うことができました。
2学期に学習予定の「地面のようすと太陽」の太陽の動きを、プラネタリウムで確認することができました。
6月16日(金)2年生 夏野菜の観察
生活科の授業で、ミニトマトと枝豆のどちらかを選び、夏野菜を育てています。
5月中旬に苗を植え、1ヶ月ほどで小さな実がなっている子も多くいます。
休み時間には、夏野菜の成長を観察し、喜んでいる姿が見られます。
おいしい夏野菜ができるように、毎日忘れずに水をあげ、愛情をもってお世話をしています。
収穫するのが待ち遠しいです。
6月14日(水) 開校150周年記念 クボタスピアーズ講演会・体験会
開校150周年記念行事として、2022ー23年にジャパン ラグビー リーグワンで優勝した、クボタスピアーズの方々が
講演会とラグビー体験会をして下さいました。子供たちは入場した選手の体の大きさに驚いて拍手を送りました。
講演では、夢に向かって諦めずに努力を続けること、仲間を思いやって自分の役割を果たすことの大切さについて話を
してくださいました。講演後の体験会では、友達とラグビーボールをパスし合ったり、選手のデモンストレーションを
見たりして、楽しくラグビーに親しむことができました。貴重な機会をいただきありがとうございました。
6月10日(土) 道徳地区公開講座(4年生)
学校公開では、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
4年生は、「日曜日のバーベキュー」という題材を通して、約束や社会の決まりの意義を考える学習を行いました。
誰の心の中にも、「決まりを守らなくては」という思いと、「みんなも破っているから自分も…」という
両方の気持ちが潜んでいることに気付きました。
約束や決まりは、みんなが気持ちよく生活するためにあるのだということを再認識し、今後の生活の中で、
公共心を貫くことができる人に育ってほしいと願っています。
6月8日(木) 5年生 校内研究授業
5年3組で、社会科「自然とともに生きる人々のくらし~アイヌの人たち~」の校内研究授業を行いました。
教科書だけでなく、アイヌ文化振興センターからお借りした実物や資料を基に、調べたことをノートにまとめました。
また調べたことを友達と伝え合ったり、発表して互いの意見を聞き合って、考えを広げました。
「アイヌの文化を知れてよかった。」「もっと知りたい」と、文化の多様性を感じ、興味関心を更に高めていました。
6月7日 体育朝会
まもなく始まる水泳指導に向けて、体育朝会でプール開きを行いました。
代表の児童が体育館で行っているところを、オンラインで中継して各クラスで見ました。
校長先生からプールの安全について話を聞いた後、児童代表が今年度の水泳のめあてを発表しました。
バディ(2人組)や入水の手順など、プールの約束をスポーツ委員会の児童が実際にやってみせてくれました。
安全に楽しく水泳ができるよう、一人ひとり気持ちを高めることができました。
5月19日 2年生 学校探検
生活科の授業で、1年生に学校を案内しました。
1年生に有馬小学校のことを知ってもらうために、たくさん準備をしてきました。
緊張している姿も見られましたが、2年生のお兄さんお姉さんとして1年生を引っ張っていて、とても立派でした。
学校を案内した後には、「楽しかった。」「1年生が喜んでくれて嬉しかった。」という声がたくさんありました。
5月17日 ありまんピック応援集会
まるで夏空のような青空のもと、全校児童が校庭に集まって、ありまんピックの応援集会を行いました。
応援団長のかけ声に合わせて、元気に手拍子と応援をしました。
応援歌である「ゴーゴーゴー」を歌い、ありまんピックに向けて気持ちを高めることができました。
当日まであともう少し、皆で気持ちを一つにして頑張って練習しています。
5月12日 1年生 空豆の皮むき
給食で出る「空豆」の皮むきを、全学級で行いました。
絵本やクイズなどをした後、栄養士の先生から皮のむき方を教えていただきました。
「大きい。」「見たことある。」「早く食べたい。」など、気がついたことを言いながら、楽しくむくことができました。
給食で出た空豆を見て大喜び。いつもよりも食が進んでいる子どもたちがたくさんいました。
5月12日 6年生 租税教室
税理士の先生と日本橋税務署の方をお招きして、税金についてお話をいただきました。
社会科で学んだ「納税の義務」についてより深く学ぶことができました。
税金は、「みんなが生活しやすいように使われること」を改めて理解することができました。
授業の最後には、アタッシュケースを用意していただき、1億円と同じ重さを体感して盛り上がりました。
5月2日 離任式
昨年度に有馬小学校を去られた先生方をお招きして、離任式を行いました。
お世話になった先生方の話を聞き、児童からは手紙と花束を贈りました。
各学年が作る列の間を通って退場する際は、名残惜しい気持ちを込めてお互いに手を振り合っていました。
一緒に過ごした時間の大切さを感じる温かな式でした。
4月28日 5年生 遠足(高尾山登山)
5年生は八王子市の高尾山に遠足に行きました。
お天気にも恵まれ、自然の中で気持ちよく登山を楽しんでいました。歩き続けるのは苦しいときもありましたが、
友達同士で声を掛け合いながら、登りも下りも最後まで歩き切ることができました。
また、登山中に元気よくあいさつする子供たちの姿が多く見られました。
今回の遠足で感じたことを五・七・五でまとめました。今後の学校生活にも生かしていってほしいと思います。
保護者の皆様、お弁当の準備にご協力いただきありがとうございました。
4月17日・24日 6年生 美術館鑑賞
4月17日(月)1.2校時 6年3組
4月24日(月)1.2校時 6年1組
4月24日(月)3.4校時 6年2組
図工の時間に、ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクションで鑑賞の授業を行いました。
4色の銅版を重ねて刷ることによって生み出される濃密な色彩から
様々なことを感じ取ったり考えたりしたことを
自分の中で整理して言葉にし、友達と伝え合いました。
4月25日(火)2年生 遠足
千葉県船橋市にある「ふなばしアンデルセン公園」へ遠足に行ってきました。
花々が咲き誇る自然豊かな公園で、大きな滑り台やトランポリンをして楽しむ姿やお弁当を頬張る姿が見られました。お忙しい中、お弁当のご用意ありがとうございました。
キャンドル作りでは、係の方の説明をきちんと聞いて思い思いの柄のキャンドルを作り、よい思い出になったのではないかと思います。
大きなけがもなく、みんなが気持ちよく一日を過ごすことができました。
4月20日(木)3年生 遠足
本日、3年生は千葉県柏市にある「中央区立柏学園」へ遠足に行きました。
午前中は学園内の林で自然観察をしました。普段見ることのできない植物や昆虫とふれ合うことができました。
午後は学園正面の広場でお弁当を食べて、広大な敷地内で遊びました。天候にも恵まれ、遊具やボールを使って遊んだり、鬼ごっこで走り回ったりしました。のびのびと遊ぶことができました。
4月19日(水)1年生をむかえる会
全校児童が体育館に集まり、「1年生をむかえる会」が行われました。
花のアーチの下を、6年生と手をつないで入場し、
ひな壇に座った1年生と一緒に、全校でクイズ大会をして楽しみました。
2年生から「あさがおの種」をプレゼントされた1年生は
大きな声で元気いっぱいに感謝の言葉を言うことができました。
6学年全員そろって、楽しい一年間にしていきましょう。
4月18日(火)4年生 遠足
本日、4年生は神奈川県にある「フィールドアスレチック 横浜つくし野コース」へ遠足に行きました。
広い敷地ならではの大きな遊具を全身で思いっきり楽しむ子、びしょ濡れになりながら水上コースに挑戦する子、友達と一緒にありじごくへ飛び込んで行く子…などなど、天気に恵まれ、子ども達は元気にアスレチックを楽しむことができました。
今回の遠足で、子ども達は初めて、自分たちで班を作って班行動をするという経験をしました。時間を守ることや、班員でまとまって行動することなど、今日の遠足で経験した班行動のノウハウをセカンドスクールでも発揮してほしいと思います。
4月6日(木)令和5年度 有馬小学校スタート!
桜の花も散り、緑が増えてきていよいよ春本番という日の中、令和5年度の有馬小学校の1年が始まりました。始業式では、進級した2~6年生が新しいクラス・新しい先生との出会い、1年のスタートを切りました。
入学式は、3年ぶりに体育館で行うことができました。今年度、有馬小学校に入学した1年生は、116名です。雨の予報でしたがなんとか持ちこたえ、無事に終えることができました。今年度は150周年記念式典という大きな行事があります。保護者や地域の皆様にご協力いただくことがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。