ありまっ子通信(令和7年度)
7月2日(水)ユニクロ出前授業「届けよう、服の力プロジェクト」(5年生)
5年生は、総合の学習の時間に環境問題について学んでいて、少しずつSDGsに関心をもち始めました。
今回は、SDGsの取り組みを行っているユニクロのグローバルマーケティング部の方をお招きし、「届けよう、服の力プロジェクト」の話をしていただきました。
お話を聞いている中で、世界中には服を必要としている人が多くいることに気付きました。
この出前授業を通して、「自分たちも着ることができなくなった服を集めて、寄付したい。」と意欲を高めました。
2学期から、実際に取り組んでいきたいと思います。
6月30日(月) 小集団学習(特別支援教室はやぶさ)
はやぶさ教室での小集団学習の様子です。
小集団学習は、主に学習に向かう姿勢やコミュニケーション、人との関わり方などを学ぶ場として設定しています。
子どもたちの実態に合わせて、楽しみながら友だちと関わり合う活動や、運動を通して体の使い方を学ぶ活動などを行っています。
6月27日(金) 家庭科 裁縫の学習(5年生)
5年生から始まった家庭科で、裁縫の学習をしました。玉結びや玉どめ、なみぬいなどの基本から、本返しぬいや半返しぬいなどの少し難しい縫い方も練習しました。
少しずつ難易度が上がっていき苦戦している子もいましたが、「こうやると上手にできるよ。」と子どもたち同士で教え合う姿もあり、少しずつ上達していました。玉結びや玉どめ、今まで習った縫い方を使って、ボタン付けやぞうきん作りをしました。完成したぞうきんを友達と見せ合い、達成感に満ちあふれていました。
6月20日(金)トリトンコンサート(4年生)
TANBRASSのみなさんに来ていただき、体育館にて金管5重奏+ドラムのコンサートがありました。金管楽器の迫力のある演奏を聴いたり、8ビートのたたき方を実際にやってみたりしました。楽器の難しさを感じるとともに、爽快なリズムに手拍子をしながら親しみました。ホースとろうとでそれぞれの楽器を再現したものを使って、管の長さを考えるクイズでは、子供達の想像以上の長さだったようで、「えー長すぎる!」という声が聞こえたり、「息の量がすごい」と関心深く楽しんでいました。普段は経験することのないような身近な距離で、金管楽器に触れ合うよい機会となりました。
6月10日(火)~11日(水) セカンドスクール (4年生)
柏学園で一泊二日のセカンドスクールを実施しました。小学校生活で初めての宿泊行事を、楽しみな気持ちと少し不安な気持ちで迎えた4年生でした。1 日目には、自分がやりたいことを選択する「チャレンジタイム」、グループで協力してミッションクリアをめざす「グループチャレンジ」を行いました。2日目のメインの活動は、班ごとにカレーがもっとおいしくなるように考えた「隠し味」を入れた「カレーチャレンジ」でした。どの班のカレーもとても美味しくできたようで、あっという間に完食していました。2日間の雨にも負けず、雨でも楽しいセカンドスクールとなりました。
6月3日(火)遠足 (1年生)
夢の島公園に遠足に行ってきました。午前中は、熱帯植物館の中をグループで散策しました。初めて見る植物や大きくめずらしい植物にとてもおどろいて
いました。雨が降っていたので、お昼は学校に戻って教室でお弁当を食べました。昼食後は体育館で「じゃんけん列車」や「四つ角」などの遊びを学年全
員で行いました。雨の中の遠足でしたが、楽しく過ごせたようです。
6月2日(月)社会科見学
3年生になっての初めての校外学習に出かけました。
午前中は、日本橋界隈(日銀・三越周辺)・月島のもんじゃストリートを実際に歩き、浜離宮庭園でお昼ご飯を食べ、庭園の中を歩きました。
少し暑いくらいの陽気でしたが、子どもたちは列を崩さないように歩いたり、「わたしたちの中央区で見た。」などと言ったりしながら楽しそうに歩いてい
ました。先生の話や見た物を一生懸命メモしている姿が素敵でした。きまりを守って、行動することができました。
学習したことを今後の学習や生活に生かすようにしていきます。
5月21日(水) ありまんピックリハーサル (運動会)
ありまんピックのリハーサルを行いました。
初めて見る他学年の演技に、目を輝かせていました。
応援合戦では、赤白それぞれ力いっぱい声を出していました。
最後は選抜リレー。バトンを繋いで最後まで諦めずに走る姿、一生懸命応援する姿が見られました。
ありまんピック当日の、子どもたち一人ひとりの活躍が楽しみです。
5月19日(月)4年生 ありまんピック表現練習 (運動会)
4年生は、表現で花笠音頭に挑戦します。山形県を代表する民謡の一つで、花のついた笠をつかって踊ります。
笠の花は一つ一つ子どもたちが作り取り付けました。練習では、腰を下げて踊るなど子供たちがこれまであまり経験してこなかった動きに、一生懸命取り組んでいます。
全員で今ある力を出し切り、一つのものを作り上げることができるように協力して頑張ります。
ありまんピックで、元気に踊る子どもたちの姿をご期待ください。
5月19日(月)5年生 ありまんピック表現練習 (運動会)
いよいよ、ありまんピックの本番が近づいてきました。
5年生は、短距離走、団体競技「Tug of war」、表現「Go!5!ビート!!」の練習を毎日頑張っています。
「Go!5!ビート!!」では、大縄と短縄、ダンスにも挑戦しています。ありまんピックでの、輝く子どもたちの姿をご期待ください。
全員が活躍できるように、みんなで声を掛け合いながら本番まで頑張ります。
5月16日(金)ありまんピック応援団(運動会)
ありまんピック(運動会)の本番が近づいてきました。子供たちは各クラス赤組・白組に分かれて応援の練習も頑張っています。
応援団もありまんピックを盛り上げるために、応援の練習を日々頑張っています。
応援集会では全校で運動会の歌(ゴーゴーゴー)を校庭いっぱいに響かせていました。また、各クラスに出張練習に行き応援のやり方を教えていました。
ありまんピックでの応援団の活躍にも、ぜひご注目ください!
5月12日(月)そらまめのさやむき(1年生)
1年生がそらまめのさやむきをしました。空に向かって上向きに実るので「そらまめ」ということを知りました。また、さやの中は白色で、ふかふかしていることにも気付きました。1年生が頑張ってむいたそらまめは、給食でおいしくいただきました。
5月9日(金)租税教室(6年生)
日本橋税務署、税理士会の方にお越しいただき、租税教室を行いました。
税の意義や役割、税から考える社会の仕組み、税金の種類など税に関わることを楽しく学びました。
また、1億円の見本を見せていただいたり、その重さを感じたりしました。
税金を学ぶことを通して、政治や民主主義についても考えることができました。
日本橋税務署、税理士会の皆様、ありがとうございました。
4月25日(金)自転車安全教室(3年生)
久松警察の方にご来校いただき、自転車の安全な乗り方や気をつけることなどをお話ししていただきました。
子どもたちは改めて、自転車の怖さだけでなく、安全に乗るにはどうしたらよいか、気をつけることは何かなどを学ぶことができたようです。
「ぶたはしゃべる」の言葉もきちんと覚えることができました。聞く姿勢も良く、さすが三年生でした。これからの成長が楽しみです。
4月14日(月)委員会活動(5年生)
5年生の委員会活動が始まりました。有馬小学校の仕事について6年生から学び、取りかかることができました。
リーダーシップをもって行動する6年生の姿を見て、5年生も積極的に仕事に取り組んでいこうと気持ちを高めていました。
これからの5年生の活躍が楽しみです。
4月11日(金)消防写生会(4年生)
日本橋消防署浜町出張所のみなさんにご協力いただき、消防写生会を実施しました。
普段近くでなかなか目にすることのできない、消防艇や消防車などじっくり見ながら子どもたちは大きな紙いっぱいに絵を描いていました。
今後図工で絵を完成させる予定です。どのような絵が完成するのか、楽しみです。
4月7日(月)入学式
桜の花びらが舞い落ちる中、入学式が行われました。
今年度、有馬小学校に入学した1年生は、121名です。入学式が始まる頃には雨が上がり、無事に終えることができました。
校長先生のお話や6年生児童代表のお祝いの言葉を真剣に聞く姿勢はとても立派でした。また、担任の先生や新しい友だちとの出会いに胸を弾ませているようでした。
4月7日(月)始業式
始業式が行われました。
1学年、お兄さんお姉さんになった子どもたちは、新学年の名簿をもらい、新しいクラスで並びました。
校長式辞を素晴らしい態度で聞きました。
6年生の誓いのことばでは、代表児童がとても立派に発表しました。
校長先生から、転出入の先生の紹介があり、いよいよ担任の先生が発表されました。
始業式では、新しい学年で頑張ろうとしている姿がありました。
有馬小学校の児童一人一人が楽しく学び、大きく成長していける1年になるといいです。