1月9日(木)・10日(金) 出前授業(認知症特別授業)

日本橋おとしより相談センターの方々にお越しいただき、認知症特別授業を行いました。

自分たちと高齢者の方の体の違いについて考えたり、認知症になるとどうなるのかなど、認知症について学んだりしました。

認知症になった人に、自分たちができることについても考えました。

授業の最後には、認知症サポーターのステッカーを受け取り、「困っている人がいたら優しくしよう。自分たちが支えよう。」という声もたくさんあがりました。

   

1月8日(水)3学期始業式

開始5分前に全校児童が体育館に集合し

始業式が始まる心の準備をしている姿を見ることができました。

 

始めに、校長先生のお話を聞きました。

冬休み前に校長先生から出されていた2つの宿題

「挨拶をすること」

「お手伝いをすること」

について確認があり、多くの児童が課題を達成できたことが確認されました。

 

続いて5年生の代表児童が最高学年に向けての思いを堂々と発表しました。

 

1年間の学習のまとめとなる素晴らしい3学期にしていきましょう。

12月25日(水)2学期終業式

2学期の終業式のため、体育館に全校児童が集まりました。

まず始めに、校長先生のお話を真剣に聞きました。校長先生から、普段と変わらず挨拶をしたり、おうちの手伝いをしたりする、という宿題が出ています。

次に、1年生の代表児童4名が、2学期に頑張ったことを読み上げました。とても立派に発表できました。

式の後、冬休みの生活についてのお話を聞きました。

冬休みも早寝早起きをし、元気に1月8日に登校してくるのを待っています。

      

12月20日(金)首都高速道路について学ぼう

首都高速道路株式会社の方々にお越しいただき、首都高速道路で働く方々はどのような仕事をしているのかについてお話をしてもらいました。

グループワークでは、現在進行中の日本橋の上に架かる道路をどのようにつけ替えるかについて、子供たち同士が意見を出し合いながらよりよい方法について考えていました。

首都高速道路株式会社では、日本橋の上に架かる道路を地下に通し、日本橋の上空に青空が望めるように計画しているそうです。子供たちは、2040年の完成が楽しみな様子でした。

また、キャリア教育の一環としてお越しいただいた方の自己紹介をしていただき、どのようなことを学び、高速道路という大きな物を作る仕事に就いたのか教えていただきました。

子供たちは、日本橋の未来も、そして自分自身の未来についても考えることのできた時間になりました。

首都高速道路株式会社の方々、ありがとうございました。

   

12月20日(金)社会科見学(5年生)

5年生は社会科見学で「日本科学未来館」と神奈川県川崎市にある「JFEスチール東日本製鉄所(京浜地区)」に行きました。

社会科で学習した「情報化社会」「工場での働き」「貿易と輸出」など、より深く学ぶことができました。

製鉄所では、その場で働く方にお話を伺うことができ、質疑応答では、多くの児童が挙手をして質問をする姿から意欲を感じました。

実際に体験することで、学びがより深まることを実感した1日となりました。

  

12月19日(木) あいさつ当番活動 

今月は、1年生と6年生が朝のあいさつ当番を行っています。

1年生は、入学当初から様々な面でお世話になった6年生と一緒に当番をできるのが嬉しいようです。

6年生が大きな声で「おはようございます。」と挨拶をしているのを見て、1年生も負けじと「おはようございます。」と挨拶をするようになりました。

一緒に挨拶をしている姿がとても微笑ましいです。

    

12月18日(水)そろばん教室

竹内功栄先生にお越しいただき、そろばん教室を行いました。

そろばんの使い方から計算の仕方、そろばんの歴史まで幅広く教えていただきました。

子どもたちは、そろばんを使って黙々と計算していました。竹内康永先生、ありがとうございました。

  

12月18日(水) 長縄大会 

本日は長縄大会を実施し、跳んだ回数を数える子どもたちの声が校庭中に響きました。

体育の授業や中休みを通して、クラス一丸となり練習に励み、その成果を3分間に込め、一生懸命跳びました。

新記録が出たクラスもあったようで、喜んでいる姿が微笑ましかったです。

    

12月17日(火)車いすバスケットボール体験(6年生) 

 順天堂大学 スポーツ健康科学部 先任准教授 渡 正 先生にお越しいただき、車いすバスケットボール体験を行いました。見たことのある車いすとは異なり、競技用の車いすは車輪が車体にハの字についていたり、背もたれの高さが障害の程度によって異なっていたり、さまざまな工夫があることを知りました。実際に車いすに乗ると思い通りに動かすことができずに苦戦していましたが、授業の終盤には車いすバスケットボールをみんなで楽しむことができました。誰もが楽しむためにどのようすればよいのか、さまざまな視点から考えることの大切さを教えていただきました。ありがとうございました。

      

12月14日(土)町探検発表会

生活科の学習で町探検に行きました。学校周辺の施設やお店に見学に行き、調べてきたことをまとめてクラスに発表しました。そして、ペア学年交流として4年生に発表を聞いてもらい、いただいたアドバイスを生かして、土曜日の学校公開でお家の方に発表しました。ひとりひとりが大きな声ではっきりと、心をこめて発表することができました。

 

12月10日(火)清掃活動(4年生) 

 有馬小学校では、落葉の季節に合わせ、清掃活動として落ち葉拾いを行っています。

4年生は、12月10日(火)の朝の時間に校庭の清掃活動を行いました。「こっちにも落ちてるよ。」「こんなにたくさん拾えた!」など互いに声を掛け合い、落ち葉を拾いました。

清掃活動を通し、自分たちが学校生活を送る環境を整えることができました。

  

11月20日(水) 社会科「へそ展」

 3年生全クラスで日本橋プラザで行われている「へそ展」に行きました。

体験型ワークショップや展示コーナーを回りながら中央区の産業活動について学びました。

子どもたちは、たくさんの体験型ワークショップや展示コーナーに興味をもち、学びを深めていました。

様々な体験に大満足な様子でした。

   

11月8日(金) 生活科「いきものと なかよし」~どうぶつふれあいきょうしつ~

有馬小学校の校庭に、かわいい小動物たちがやってきました!

朝から「早く動物に会いたいな。」とウキウキワクワクしていた子どもたちは、自分のクラスの番になると、我先にと校庭へ。

はやる気持ちをおさえつつ、スタッフのお話をきちんと聞いて、いよいよ動物たちとご対面。

モルモットを膝に迎え、教えてもらった名前をいいながら、優しくなでたり体をよく観察したりと思い思いにふれあいます。餌を食べる様子を食い入るように見つめる、足の指の数を確かめる、1匹1匹違う模様に「どうして?」と疑問をもつなど、熱心に観察していました。

うさぎやチャボにも興味津々。各クラス1時間ずつとたっぷり時間をとりましたが、それでも足りないと、中休みにも動物たちに会いに行く子どもたち。初めて動物にさわる子も多く、みんな動物たちのあたたかさやかわいらしさに目を輝かせながら、笑顔いっぱいの時間をすごしました。

    

 

10月29日(火)・30日(水) 4年生 教育センター教室

 中央区教育センターで理科の学習を行いました。

 「空気と水」の学習で学んだことをもとに、ペットボトルロケットを飛ばす実験を行いました。ペットボトルに入れる水の量を変えると、

ペットボトルが飛ぶ高さは変わるのかを調べ、楽しみながら学習をしました。

 また、プラネタリウムでは、月の満ち欠けや夏から秋にかけての星座を観察しました。

 児童は、教育センターならではの特別な学習に興奮しながらも、しっかりと学びを深めていました。

  

10月25日(金) 6年生 「ハロー!会計」出前授業

日本公認会計士協会東京会の皆様に来ていただき、「ハロー!会計~ぶぅたんのドキドキ未来旅行」の出前授業を実施しました。

お小遣い帳を付けることを通して、収入や支出などの「記録」をつけることやお金を管理することの大切さを学びました。

子供たちからは、「お金を大切に使わないといけないなと思いました。」

「将来は、収入、支出を意識して、生活していきたいです。」などの振り返りがあがっていました。

6年生は、総合的な学習の時間で自分のなりたい職業や世の中にはどんな仕事があるかなど、調べていきます。

今回の出前授業で、公認会計士の仕事を子どもなりに理解したようです。

 

 

10月22日(火) 5年生・6年生 出前授業

TERAKOYA Programを活用し、5年生と6年生が「アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)を認識し、多様性と自分らしさを知ろう」の出前授業を行いました。

簡単なゲームをしながら、自分たちが無意識(アンコンシャス)にもっている多数の思い込み(バイアス)に気が付くことができました。

 

「アンコンシャスバイアスをなくすためには、無意識にやってしまう偏見を意識的にやめることが大切だと考えました。」

「自分の意見を押し通したり、見た目で判断してしまったら、気が付かないうちに相手を苦しめてしまうことが分かりました。」

「私はこの授業を通して、他の人を見たときに、外見や性別などで判断することが多かったので、自分の考え方を見直したり、変えたりしてくことが大切だと思いました。

「身を守ることためにも危険かもと思うアンコンも大切な意識だと思いました。」

 

子どもたちからの振り返りをみると一人一人が考えた様子が伝わります。

学んだことを日々の生活に生かして欲しいです。

   

10月18日(金) 5年生・6年生 出前授業

TERAKOYA Programを活用し、5年生は「心を解放するアートフィンガー」、6年生は「かるたで広がる職業の世界~未来の可能性を探ろう」の出前授業を行いました。

5年生「心を解放するアートフィンガー」では、絵子猫先生をお迎えし、紙の質感を感じながら、指を筆代わりに絵の具をつけ、思い思いに描いていました。

6年生は、事前課題として、おうちの人に「仕事をしていてやりがいを感じるとき」「仕事をしていて大変なとき」をインタビューしてきました。それをもとに、自分が大切にしている価値観、どんなことが好きかを書き出し、様々な職業が世の中にあることを知りました。

子供たちにとって、楽しい中にも学びがある時間になりました。

   

10月17日(木) 1年生 生活科見学「上野動物園」

生活科見学で「上野動物園」に行きました。

今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、何とか降らずに済みました。

入場を待っている間、すごい行列でしたが、入場してからもたくさんの人だかり。お目当ての「パンダ」は、40分待ちで残念ながら見ることができませんでしたが、他の動物に餌をあげている場面を見ることができ、子どもたちは大喜び。また、たくさんの動物を見たり、スタンプラリーをしたりして楽しむことができました。

グループで行動したり、時間を守ったりすることができ、半年間の大きな成長を感じました。

       

10月7日(月)~9日(水) 6年生 西湖移動教室

10月7日(月)~9日(水)の3日間、西湖移動教室に行ってきました。

1日目は、リニア見学センター、ブドウ狩り、砂金掘りを楽しみました。夜は、念願のキャンプファイヤー。小雨が降る中でしたが、みんなで踊ったりゲームをして楽しみました。

2日目は、富士山の5合目まで行き、ほうとうを食べ、火起こし体験をしました。夜は、のど自慢大会や大喜利大会など、みんなで大笑いをしながら楽しみました。

3日目は、富士サファリパーク。バスの中からたくさんの動物を見ることができました。そして、お待ちかねのお土産選び。持ってきたお小遣いとにらめっこしながら、家族や自分にお土産を買っていました。

盛りだくさんな3日間でしたが、子供たちは、お互いに声を掛け合い、助け合いながら生活していました。振り返りでは、リーフレットを作成していきます。さて、どんなリーフレットが完成するのでしょう。今から楽しみです。

       

  

 

 

9月24日(火) 5年生 6年生 世界の子どもたちを知ろう~ジャーナリストの目を通してみた世界の様子

総合的な学習の時間で、5年生は「服の力 プロジェクト」、6年生は「ユニセフで世界とつながろう」の学習を進めています。

子どもたちと学習を進める上で「世界の子どもたちの様子を知っている人にお話を聞きたい!」という声があがり、

TBSの記者である加古紗都子さんに来ていただきました。

記者とは、どのような仕事か丁寧に教えてくださるところからお話が始まり、

「子どもの人権」に関する取材をライフワークとしていることを伝えてくださいました。

その中で出会ったウガンダのピチャさんの話を日本の子どもたちにも知って欲しいと考え、

「少女兵士 ピチャ」の絵本を作ったそうです。

子どもたちは、絵本の読み聞かせと加古さんのお話を熱心に聞いていました。

「なぜ、子どもたちが戦地に行かなければいけないか驚きと悲しみでいっぱいになりました。」

「ピチャさんが言っていた通り、銃を捨てれば、戦争はなくなると思いました。」

「一つ一つのけんかが戦争につながっていくのではないかと考えました。すぐかっとなって手をだすのではなく、話し合いで解決していきたいです。」など

一人一人、感じたことや考えたこと、自分に何ができるかを自分の言葉で振り返っていました。

 

世界の子どもたちや戦争、平和について考える貴重な時間になりました。

加古さん、ありがとうございました。

  

 

9月20日(金)4年生 笑顔と学びのプロジェクト

防災の学習として、様々な防災グッズがあることを知り、その道具の使い方を教えていただきました。

また、授業の後半には、グループごとに協力して必要な防災用品を選び、避難ブースの設営体験をしました。

目が見えない人がいたら、赤ちゃんが一緒だったら、、

など合理的配慮の必要な環境も想定して、子ども達は頭を悩ませながらも活発に話し合い、体験に取り組みました。

総合的な学習の時間で行った福祉体験も生かされた充実した時間となりました。

   

9月20日(金)3年生 習字「大」

3年生から習字の学習が始まりました。

今回で4回目の習字の学習でした。今回は、初めての左はらいと右はらいに気をつけて「大」を書きました。

書く時のポイントや筆の持ち方、姿勢を意識しながら、集中して取り組みました。

  

 

9月19日(木)校内音楽鑑賞教室

9月19日に、劇団「アフリジャ」の方々にお越しいただき、全校でアフリカ体験コンサートを行いました。

初めて見たアフリカの打楽器やアフリカのダンス、スワヒリ語と日本語での全員合唱等に、大盛り上がりでした。アフリカの国旗の話や国の話等、学びを深まるお話もたくさんしていただきました。

音楽鑑賞教室後には、「自分が知らない打楽器がたくさんあった。」「アフリカのダンスをみんなで踊って、アフリジャの人とも仲良くなれた気がする。」「もっと色々な国の音楽を知りたい。」など、児童一人一人が思い思いに振り返りました。

アフリカの音楽や文化にふれることによって、異文化への興味を高めることができる貴重な機会でした。

   

9月12日(木)4年生 中央防波堤埋め立て処分場、虹の下水道館 社会科見学

社会科で学習した、ごみ処理の方法を調べるため、中央防波堤埋め立て処分場へ見学に行きました。

実際にごみが埋め立てられているところを見たり、どのように処理されているのかを施設の方に説明したりしていただきました。

子どもたちは興味津々で目を輝かせながら説明を聞いていました。

また、虹の下水道館では、東京都の下水設備について展示やアニメーション映画、ワークショップを通して学習しました。

  

9月6日(金)4年生 アウトリーチコンサート

金管楽器のプロ奏者「BuzzFive」の皆さんにお越し頂き、演奏を聞きました。

楽器から音が出るしくみや、トランペット、ホルン、トロンボーン、テューバの音の違いをユーモアを交えながら教えていただきました。

子ども達は金管楽器の演奏にあわせて校歌を歌い、プロとの合奏をする場面もありました。

いつもの伴奏とは違う音色に子ども達は感動していました。

  

9月4日(水)4年生 ジャイアンツアカデミー

読売巨人軍の方に講師としてお越し頂き、ティーバッティングのコツと

勝ち負けに拘らず、チームで協力することの大切さを教えていただきました。

子ども達は打つときの合い言葉を教えてもらい、

「合わせて」「引いて」「クルンッ!」を唱えながら楽しんで活動しました。

 

7月19日(金)3年生 着衣水泳

​全クラス合同で着衣水泳を行いました。

水着を着て水の中を歩いたり泳いだりした時と、洋服を着て水の中を歩いたり泳いだりした時の違いについて考えました。

「洋服を着て水の中に入るととても重い」「水着より洋服の方が動きにくい」など、児童のたくさんの発見がありました。

また、万が一洋服を着たまま水の中に落ちてしまったときはどうすればよいか、自分の命の守り方についても考えました。

大きく息を吸って背浮きをする児童の姿や、空気をためたビニール袋を使って浮く児童の姿が見られました。

授業の最後には、「洋服を着たまま水の中に入るのはとても危険だから、子どもだけで水があるところに近づかない」「もし水の中に落ちてしまったら浮く」など、しっかり振り返ることができました。

   

7月16日(火)2年生 図工「たのしくうつして」

2年生は、型紙で簡単な版をつくり形を写して表す学習をしました。

形を写したり、重ねたりすることで見え方が変わることに気付き、工夫して取り組みました。

海の生き物や食べ物など自分のイメージを膨らませて、楽しみました。

 

 

7月9日(火)4年生 水道キャラバン出前授業

東京都水道局の方にお越し頂いて、東京都の浄水設備について学習をしました。

社会科「水はどこから」の学習で学んだことを生かしながら、水をきれいにする実験に取り組みました。

自分の手で水をきれいにした経験をもとに、もっと水を大切にしようと思いを改める児童もいました。

今日の思いを忘れずにこれからも水を大切にしてもらいたいと思います。

  

7月2日(火)5年生 UNIQLO出前授業

今回は、UNIQLOのグローバルマーケティング部 竹内様をお招きし、「届けよう、服の力プロジェクト」の話をしていただきました。

世界中で「衣・食・住」の「衣」に困っている方々の話をしていただき、世界中で困っている人が多くいることに気付きました。

また、講演を通して、「自分たちも再利用できる服を集めて手助けしたい。」と、意欲を高める児童が多くいました。

よって、2学期に学年全体で計画を立て、世界中の人々のために取り組める活動を考えていきたいと考えています。

  

6月27日(木)~28日(金)4年生 セカンドスクール

 柏学園で一泊二日のセカンドスクールを実施しました。

 小学校生活で初めての宿泊行事を、楽しみな気持ちと少し不安な気持ちで迎えた4年生たちでしたが、

学校へ帰る頃には子供たちから「また来たい!」「帰りたくない!」との声が聞かれました。

 友達と過ごした二日間の経験をこれからの学校生活で生かしていきます。

   

6月19日(水)ペア学年児童集会

ペア学年児童集会では、兄弟学年で協力して、玉入れを行いました。

2回戦行い、かごをめがけて一生懸命に紅白玉を投げました。

同じチームの兄弟学年の友だちを応援する姿も素敵でした。

    

6月13日(木)1年生 リプリントさんによる読み聞かせ

朝の時間に、「リプリント」の皆さんによる読み聞かせが行われました。

子どもたちは「どんな本を読んでくれるのかな?」「早く読んでほしいな。」など、とても楽しみにしている様子が見られました。

読み聞かせの間、子どもたちは話をしている人の目を見て、集中して話を聞いている姿が見られました。

「面白かった。」「もっと読んでほしかった。」「次も楽しみ。」など、思ったことを声に出して伝えていたのは感心しました。

         

 

6月4日(火)選挙出前授業 (6年生)

東京都選挙管理委員会の方にお越しいただき、選挙出前授業を行いました。

選挙の歴史や基本的なことを教えてもらったり、本物の記載台と投票箱を用意していただき、模擬投票を体験したりしました。

子供たちは誰に自分の大切な一票を投じるのか一生懸命に考えていました。また、開票作業を見て票を数える大変さも実感していました。

「6年後の18歳で投票することができるので、よく考えて必ず投票に行きたい。」と意欲的な感想が多くありました。

東京都選挙管理委員会の皆様、ありがとうございました。

   

6月4日(火)1年生遠足 夢の島熱帯植物園・公園

遠足で、夢の島熱帯植物園と公園に行きました。

熱帯植物園では、普段見ることができない植物を見て、歓声を上げていました。

お弁当を食べた後は、熱帯植物園の隣にある広場で、おもいきり遊びました。

友達と協力して活動し、また時間やルールを守って行動することができ、成長を感じました。

     ​    

 

5月31日(金)社会科見学 国会議事堂・科学技術館(6年生)

社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。

社会科の学習で学んだことを思い出しながら、本会議場や中央広間などを見学しました。

歴史のある建物の中で、日本について話し合われていることの重さを感じていました。

科学技術館では、展示物を見るだけなく、触ったり、動かしたりしながら科学や技術に触れることができました。

車窓から東京駅や皇居、最高裁判所、各省庁も見学し、社会科についてさらに興味を深めたようでした。

   

5月20日(月)ありまんピック練習の様子(4年生)

今日は、表現「”おんど”4you」と団体競技「綱とり4you」の練習をしました。

いよいよ今週に行われるありまんピック(運動会)に向けて、毎日練習に励んでいます。

4年生一丸となって「かっこいい音頭」と「熱い心の温度」を届けられるよう練習しています。

    

5月20日(月)ありまんピック練習の様子(2年生)

表現「エイサー ダイナミックありま ~一生懸命~」の練習をしています。

たいことバチを使って笑顔いっぱいで表現できるようにがんばっています。

2年生みんなで太鼓の音色と心を揃えられるように全力で踊ります。

 

5月17日(金)ありまんピックの練習の様子(3年生)

フラッグの練習、頑張っています。フラッグを大きく振り、一生懸命練習に取り組む姿はとても立派です。

1回1回の練習を大切にし、綺麗にかっこよくフラッグが振れるよう仕上げていきたいと思います。

ありまんピックまで、3年生で一丸となって全力で取り組んでいきます。

        

5月8日(水)租税教室(6年生)

日本橋税務署、税理士会の方にお越しいただき、租税教室を行いました。

税金はいったいどこに使われているのかや税金の種類など、税に関わることを楽しく学びました。

グループ活動では、みんなの望みを実現するために税金をどのように集めるかを話し合い、

全員が納得できるような集め方を子供たちが真剣に考えていました。

税金について学ぶことを通して、政治や民主主義についても考えました。今後の学習にも生かしていってほしいです。

日本橋税務署、税理士会の皆様、ありがとうございました。

   

4月26日(金)離任式

昨年度に有馬小学校を去られた先生方をお招きして、離任式を行いました。

お世話になった先生方の話を聞き、児童からは手紙と花束を贈りました。

各学年が作る列の間を通って退場する際は、名残惜しい気持ちを込めてお互いに手を振り合いました。

一緒に過ごした時間の大切さを感じる温かな式でした。

  

4月26日(金)有馬エンジョイタイム(縦割り班活動)

他学年との交流をめざす有馬エンジョイタイム(縦割り班活動)が始まりました。

1~6年生の全ての学年の児童が入る縦割り班を作り、6年生を中心に自分たちで遊びを考えて実行します。

初回となる今日は、全員が自己紹介をしてお互いを知り合い、2回目に行うゲームを考えました。

時間が余った班は簡単なゲームを行う様子もあり、楽しみながら他学年と活動することができました。

  

4月22日(月)美術館鑑賞授業(5年生)

本校から徒歩5分ほどで行ける美術館「ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクション」に行き、

「南桂子展 春」を鑑賞しました。

美術館の方からの説明を聞き、美しい色彩の作品を、思いのままに鑑賞しました。

多くの児童が

「時間が足りない!」

「もっと見ていたい!」

と熱心に鑑賞している様子でした。

4月23日(火)自転車教室(3年生)

久松警察署の方をお招きし、体育館で自転車教室を行いました。

安全な自転車の乗り方や、自転車に関係する交通ルールについてお話を頂きました。

後半には、自転車に関する〇×クイズを行い、楽しくルールを学ぶことができました。

自転車教室をきっかけに、改めて交通ルールを確かめることで、これからも安全に過ごすことができるようにしていきたいと思います。

        

4月19日(金)委員会活動(5年生)

 5年生の委員会活動が始まりました。6年生がリーダーシップをもって5年生を引っ張ってくれているので、

5年生は安心して学校の仕事に取りかかることができています。さすが6年生です。

そんな6年生を支えながら仕事を果たしていくために、「フォロワーシップ」の気持ちをもって

仕事に取り組んでいこうと、5年生も気持ちを高めていました。今後の活躍に目が離せません。

  

4月15日(月)消防写生会(4年生)

 日本橋消防署浜町出張所さんにご協力いただき、消防写生会を実施しました。

今日は天気に恵まれ、サンサンと輝く太陽のもと、子どもたちも目をきらきらと輝かせながら消防車、消防艇の絵を描きました。

最後には消防艇が放水する様子も見せていただくことができました。

   

4月6日(木)令和6年度 入学式

 入学式の様子は、こちらです。

 校長先生や来賓の方の話を聞く姿勢がとても立派でした。

 そして、担任の先生との初めての出会いもありました。

 6年生は、最上級生としての初めての仕事として、1年生を教室へ連れて行ったり代表児童として言葉を述べたりしました。

4月6日(木)令和6年度 有馬小学校スタート!

 桜の花も満開になり、いよいよ春本番という日の中、令和5年度の有馬小学校の1年が始まりました。始業式では、進級した2~6年生が新しいクラス・新しい先生との出会い、1年のスタートを切りました。

 始業式に続いて入学式が行われました。今年度は118名の1年生が元気いっぱいに入学しました。本日から令和6年度の有馬小学校がスタートします。保護者や地域の皆様にご協力いただくことも多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。