7月17日 大掃除
6校時は大掃除。机の脚のゴミを取って廊下に出し、教室の床をきれいにします。階段や廊下、昇降口など、普段使っているところもきれいにしています。
海外の学校の多くには、生徒が教室等を掃除するという習慣はないようです(その分、家庭では家族の一員としての役割があるようですが)。学校で掃除するというのは日本の文化なのでしょう。
ケニアの環境活動家、ワンガリ・マータイさん(故人)は「もったいない」という日本語に感銘を受け世界中に広めたとのことですが、「掃除する心」にも「もったいない」と同じ精神が流れているように感じます。皆さんの掃除する姿を見ていて、このような精神を持つ人を非認知能力の高い人、品性のある人というのかな、と思いました。
登録日: / 更新日: