令和5年度
1学期の活動報告
☆運営委員☆
〔PTA総会〕
・実施日 4月22日(土)
本年度PTA会員数1132名(教職員含む)のうち過半数以上の会員の皆様の表決を踏まえ、4月22日(土)に、教職員と運営委員のみで令和5年度のPTA定期総会開催。すべての議事は可決され、新体制がスタートしました。総会ののち、運営委員、各部役員の顔合わせも行われました。アンケートのご協力、ありがとうございました。令和5年度PTAは久松の子どもたちのために活動をしてまいります。
〔荒汐部屋 若隆景関激励の千羽鶴贈呈〕
・実施日 6月6日(火)
わんぱく相撲の稽古などで長く久松小学校とお付き合いくださっている荒汐部屋の若隆景関が、2023年6月現在、怪我で本場所休場中ということで、久松小学校の児童と久松幼稚園の園児で千羽鶴を作り荒汐部屋に贈呈。千羽鶴作りのお手伝いなどを致しました。
〔中井貴惠さん 読み聞かせの会お手伝い〕
・実施日 6月21日(水)
女優の中井貴惠さんが来校くださり、読み聞かせの会が開かれました。その際の受付や体育館の設備セッティングのお手伝いを致しました。
〔公開授業、PTAバレーボール大会〕
・実施日 6月24日(土)
公開授業では、1学期公開授業の入校証確認や名簿確認などの受付お手伝いを致しました。また、同日行われたPTAバレーボールでは、PTA保健体育部と連携し、PTAバレーボール大会の選手の皆さんへの飲み物配布などを実施しました。
〔3~4年生ひさまつり、第1回運営会議〕
・実施日 7月8日(土)
3~4年生の「ひさまつり」の際、名簿の確認や履物の確認、入校証のチェックや受付のお手伝いを致しました。
☆文化広報部☆
〔広報久松222号発行〕
・発行日 5月26日(金)
文化広報部では5月26日に広報久松222号を皆さまにお届けすることができました。発行に際し多大な御協力、御指導いただきました植村校長先生、川越園長先生をはじめ、諸先生方、主事の皆さま、保護者の皆さまには、この場をおかりして厚く御礼申しあげます。
今年度はひさまつりや宿泊行事など、様々な行事が行われる予定です。久松の子ども達が日々成長し、笑顔で生き生きと活躍する姿を少しでもお伝えできるよう、編集部員一同、協力し楽しく誌面を作りっていきたいと思っております。
次回広報久松223号は10月31日(火)(前期通知表配付日)発行予定です。お楽しみに!
☆成人教育部☆
今年度の成人教育部の活動は下記の2つとなります。
〔中央区子どもフェスティバル〕
・開催日時 10月15日(日)9時30分~
・開催場所 浜町公園 グラウンド内
例年通り「スーパーボール作り」を予定しております。
今年度は、グラウンド内ということで暑さも心配ですが部員一同お子さま達に楽しんでいただけるよう行いたいと思っておりますので、是非ご参加いただければと思います。
〔家庭教育学習会〕
・開催日時 2月、火・水曜日予定
・開催場所久松小学校・幼稚園
中央区の企画募集説明会に参加し部員と相談の上、講師の選定を行いました。
今後、講演内容や日時などを決定していく予定です。詳細については、決まり次第お知らせいたしますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
今後とも御理解と御協力をお願いいたします。
☆交通校外部☆
日頃より、子どもたちの安全を見守っていただき誠にありがとうございます。
私たち交通校外部は【久松警察署 交通母の会】の役員であり、主な活動は久松警察署からの指示と連携により成り立っております。
〔登下校見守りパトロール〕
・実施日 5月8日~5月19日
個人登校をしている子どもたちが、事故や事件に巻き込まれないように、街の安全を見守る活動です。校外部員が黄色の腕章と名札に【パトロール中】カードを入れ、通学路を巡回しています。
〔交通安全日キャンペーン〕
・実施日 5月11日 / 7月10日
久松警察署の方と一緒に高齢者向けに、明治座前や水天宮前で反射材等を配る活動です。
〔通学路安全運転呼びかけ隊〕
・実施日 5月15日 / 6月29日
登校時間中に久松警察署の方と一緒に交差点にてプラカードを持ち、ドライバーへ安全運転を呼びかける活動です。
〔春・秋の全国交通安全運動〕
・実施日 5月16日
春の全国交通安全運動(折り鶴キャンペーン)に参加し、水天宮にて祈願をした折り鶴チャームを、人形町交差点にて久松警察署の方々や安全協会・母の会の方達と一緒にドライバーさんへ配布しました。
・実施日 6月22日
部会の際に、秋の全国交通安全運動へ向けて、部員全員で折り鶴を作成しました。
2年前から行なっております登下校パトロールの実施報告を学校へ提出致しました。通学路における危険箇所の共有を改めて行い、今年度も、地域の皆さまや学校と連携を図りながら児童の見守り活動をして参ります。1年間どうぞ宜しくお願い申し上げます。
☆保健体育部☆
〔PTAバレーボール大会〕
・開催日時 6月24日(土)
1学期は6月24日に4年ぶりのPTAバレーボール大会が開催されました。
100名近くの保護者の皆様と先生方が選手として参加され、全10試合の熱戦が繰り広げられました。児童、園児も保護者や先生のご活躍に元気な声援を送っていました。大会後に、優勝した6年生チームと、大会の審判をしていただいたVリーグで活動されているGSS東京サンビームズの選手の皆様とのエキシビションマッチを行い、迫力のあるプレーに会場も大盛り上がりでした。
参加された皆様、大会の準備や当日の警備や進行などご対応いただいた保護者の皆様、先生方、審判をしていただいたGSS東京サンビームズの皆様、本当にありがとうございました。
引き続き皆様のご協力の程よろしくお願い致します。
☆NSC☆(日本橋スイミングクラブ)
NSCは、日本橋地区の公立小学校に在籍する児童およびPTAで自主運用しているスイミングクラブで、日本橋小学校の温水プールを利用しています。コロナ禍以降、昨年度より段階的に募集人数を増やす方法で活動を再開しています。今年度は昨年度より、募集人数を増やし、前期・後期 各60名の参加者を募りました。募集の結果、前期・後期ともに各55名の児童にご参加いただくことになりました。久松小学校からは、22名参加しています。今年度は、日本橋温水プール改修工事のため、例年より遅めの7月5日、みんな元気いっぱいレッスンをスタートしました。
☆制服リサイクル☆
平成29年度より卒業生・在校生の保護者の皆さまの御厚意でお譲りいただいた制服をドライクリーニングした上で必要とされる方にご利用いただくよう、学校と連携しながら制服リサイクル活動を行っております。今年度は、以下の日程及び場所において、リサイクル制服の配布会を開催致します。詳細は別途改めてご連絡致します。
日時:2023年9月9日(土)14時より(※事前に整理券を配布予定)
場所:久松小学校 体育館(4階)
対象:久松小学校在校生及び来年度入学予定の保護者
なお、御家庭で不要になった制服の回収は、通年で行っております。詳細は、以下をご覧ください。
<制服の回収について>
1.回収対象
制服ブレザー、ズボン、スカート(冬服/夏服)、ワイシャツ(長そで/半そで)、ニットベスト、セーター、学帽、校章
※体操服、水着は対象外です
2.回収場所
正面入り口ピロティー横の主事室内に回収ボックスを常設し通年で回収致しております。
3.回収ボックス投入時のご注意
・洗濯されていないものはお受け取り出来かねます。御家庭の洗濯機で結構ですので事前に洗濯をお願い致します。
・クリーニングは不要ですが、クリーニング済みのものはビニールカバーを外さずにそのまま回収ボックスにお入れください。その際、ハンガーは外してください。(クリーニング済みと認識できるものはPTA側で改めてクリーニングは致しません)
・破れ、ひどいシミなどがあるものはPTA側で判断して廃棄する場合がございます。予め御了承ください。
今後とも、制服リサイクルへの御理解と御協力をお願い致します。
2学期の活動報告
☆運営委員☆
〔大江戸まつり「子ども盆踊り」〕
・実施日 8月26日(土)
大江戸まつりにおいて「子ども盆踊り」が開催されました。参加されるお子さんの受付や子ども達の付添・見守りなどを行いました。ひさしぶりの大江戸祭りに参加する子ども達が、とても楽しそうでした。
〔第2回運営会議〕
・実施日 9月9日(土)
今年度第2回の運営会議が行われました。校長先生からは体育学習発表会の進め方他、園長先生からは来年度の幼稚園運営についてなどのお話がありました。各部報告が行われました。
〔体育学習発表会〕
・開催日時 10月7日(土)
体育学習発表会において、来賓の方の対応、受付をしました。多くの来賓の方にご来校いただきました。
〔子どもとためす環境まつり〕
・実施日 10月28日(土)
久松小学校で中央区環境保全ネットワークによる子どもとためす環境まつりが行われ、受付や警備のお手伝いをしました。
〔1、6年生ひさまつり〕
・実施日 12月2日(土)
1、6年生の「ひさまつり」の際、名簿の確認や履物の確認、入校証のチェックや受付のお手伝いをしました。
〔第3回運営会議〕
・実施日 12月2日(土)
今年度第3回の運営会議が行われました。校長先生からの1学期振り返り、園長先生からは新園舎の進捗状況などのお話がありました。各部報告の後、制服リサイクルの今後の実施について、野口PTA会長からのお話があり、運営委員で検討をしました。
☆文化広報部☆
〔広報久松223号発行〕
・発行日 10月31日(火)
日頃より文化広報部の活動に御理解と御協力を賜りありがとうございます。
文化広報部では10月31日に広報久松223号を皆さまにお届けすることができました。印刷代金の高騰やペーパーレス化を推進する取り組みの一環として、例年より4ページ少ない誌面となりましたが、先生方や保護者の皆様に御協力をいただき、ひさまつりや宿泊行事など、様々な行事を通して子ども達の生き生きとした姿をお伝えできたと思います。
次回224号は3月中旬発行を予定しております。お楽しみに。
今後とも文化広報部の活動に御理解と御協力をお願いいたします。
☆成人教育部☆
令和5年度2学期の活動内容です。
〔中央区子どもフェスティバル〕
・開催日時 10月15日(日)9時30分~
・開催場所 浜町公園 グラウンド内
学級閉鎖のクラスがいくつかあり今回は出展辞退させていただきましたが、当日雨天によりすべてのイベントが中止となりました。
準備をしてきたスーパーボールは、全校生徒、全園児に配布しご家庭で作っていだだきました。
〔家庭教育学習会〕
【開催日時】令和6年2月21日(水) 10時から1時間半程度
【開催場所】久松小学校(家庭科室)、ZOOM
【テーマ】 子どもの皮膚病 ~スキンケアの基本~
今年度は、ひふのクリニック人形町院長・東京慈恵会医科大学客員教授の上出先生のお越しいただき、子どもの皮膚トラブルや対処法などをお話いただく予定です。
対面とオンラインでの開催を予定しております。詳細については、一斉配信でお知らせいたしますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
今後とも御理解と御協力をお願いいたします。
☆交通校外部☆
日頃より、子ども達の安全を見守っていただき誠にありがとうございます。私たち交通校外部は【久松警察署 交通母の会】の役員であり、主な活動は久松警察署からの指示と連携により成り立っております。
〔登下校見守りパトロール〕
・実施日 10月16日~10月20日
個人登校をしている子ども達が、事故や事件に巻き込まれないように、街の安全を見守る活動です。校外部員が黄色の腕章と名札に【パトロール中】カードを入れ、通学路を巡回しています。
〔交通安全日キャンペーン〕
・実施日 9月21日 / 11月10日
久松警察署の方と一緒に高齢者向けに、明治座前や水天宮前で反射材等を配る活動です。
〔秋の全国交通安全運動〕
・実施日 9月22日
秋の全国交通安全運動(折り鶴キャンペーン)に参加しました。水天宮にて祈願をした折り鶴チャームを、人形町交差点にて久松警察署の方々や安全協会・母の会の方達と一緒にドライバーの方々へ配布しました。
〔機関誌はぐくみ 〕
機関誌『はぐくみ』の発行へ向け、編集会議を行なっております。
3学期の発行を、お楽しみに!
今学期も、地域の皆さまや学校と連携を図りながら
児童の見守り活動をして参ります。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
☆保健体育部☆
〔体育学習発表会〕
・開催日時 10月7日(土)
10月7日(土)に体育学習発表会が開催されました。
今年は天候にも恵まれ、4年ぶりに赤白対抗競技が復活したこともあり、児童たちの元気な応援や白熱した競技、完成度の高い遊戯や体操を見ることができました。
当日はPTAと保護者ボランティアの方々の警備、誘導等のご支援により、大きなトラブルなく会を終えることができました。
改めて、事前のご準備や当日のご対応をされた先生方、PTA・保護者の皆様、会を盛り上げてくださった来賓の皆様に感謝申し上げます。
〔GSS東京サンビームズ様エスコートキッズ参加〕
12月23日(土)はPTAバレーボール大会の審判をしていただいたGSS東京サンビームズ様よりVリーグ公式戦の観戦と選手入場のエスコートキッズにご招待いただきました。総勢28名の園児・児童がエスコートキッズとして参加し、立派な役目を果たしました。
迫力ある選手の皆様のプレーや、暖かいファンサービスに触れ、バレーボールの楽しさを実感するとともに、親子で貴重な体験ができました。
ホームゲームのお忙しい中、ご招待してくださったGSS東京サンビームズの皆様、本当にありがとうございました。
引き続き皆様のご協力の程よろしくお願い致します。
☆NSC☆(日本橋スイミングクラブ)
NSCは、日本橋地区の公立小学校に在籍する児童およびPTAで自主運用しているスイミングクラブで、日本橋小学校の温水プールを利用しています。
今年度は、改修工事のため例年より遅い7月にレッスンを開始しました。2学期末現在、レッスンごとの参加率にばらつきはありますが、安全にレッスンが行われおります。
レッスン終了までに参加者の保護者あてにアンケートを実施する予定です。
運営役員会では、コロナ禍の制限解除後、募集人数の見直し等、今後のより良い運営を目指し協議をしています。
☆制服リサイクル☆
日頃より、制服リサイクル活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
2023年9月9日(土)、保護者の皆さまからお譲りいただいた制服をクリーニングした上で、体育館で配布会を実施いたしました。また、本年度は前年度より対象を拡大し、新入学予定のご家庭につきましては、幼稚園だけでなく周辺の保育園にも周知いたしました。
皆さまのご協力のおかげで、当日は約100名ご来場いただき、用意していた220点のアイテムをほぼ配布することができました。この一連の取り組みが、児童らの「リサイクル意識」や「助け合い精神」を育む一助となれば、大変喜ばしく思います。
ご家庭で不要になった制服は、正面入り口ピロティー横の主事室内に設置している回収ボックスで、通年にわたり回収しております。
今後とも、制服リサイクル活動へのご理解とご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
3学期の活動報告
☆運営委員☆
〔土曜公開授業撮影お手伝い〕
・実施日1月20日(土)
土曜公開授業のオンライン配信をお手伝いしました。
各クラス2名程度で各授業の撮影をしました。
〔日本橋かるた大会お手伝い〕
・実施日1月20日(土)
久松小学校で行われた第11回日本橋かるた大会の受付をお手伝いしました。
〔ひさまつり受付〕
・実施日2月3日(土)
2、5年生の「ひさまつり」の際、名簿の確認や履物の確認、入校証のチェックや受付のお手伝いをしました。
〔第4回運営会議〕
・実施日 2月3日(土)
今年度第4回の運営会議が行われました。校長先生から学校評価についてのご説明や次年度の計画のお話、園長先生からは能登地震の募金活動、幼稚園評価、次年度についてのお話、PTA会長から教育委員会からの意見交換会のお話などがありました。その後、各部報告も行いました。
〔第5回運営会議〕
・実施日3月16日(土)
今年度第5回の運営会議が行われました。校長先生から3学期の振り返り、園長先生から3学期の振り返りと園舎移転のお話、PTA会長からは1年の振り返りのお話がありました。その後、各部報告も行いました。
〔卒業式事前準備、当日お手伝い〕
・実施日3月22日(金)
卒業式の事前準備と当日のお手伝いをしました。
卒業記念品のセッティングや来賓の方の受付をしました。
1年間、オンラインを活用する等、無理なく多くの方が携わることができるPTA活動を目指して参りました。まだ過渡期ではありますが、そのような中でもPTA会員の皆さまのご協力で様々な行事を運営できましたことに感謝いたします。ありがとうございました。
引き続き運営委員一同、力を合わせて参ります。
次年度もPTA活動へのご理解ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
☆文化広報部☆
〔広報久松224号発行〕
・発行日 3月14日(木)
本年度は3冊の広報誌を発行いたしました。通常より4ページ少ない慣れない構成作業で苦労したところもありましたが、部員一同意見交換をしながら有意義にそして何より楽しく活動できたと思います。
広報部の活動を通して、たくさんの方々が久松の子どもたちを支え、見守ってくださっていることにあらためて気が付くことができました。
発行にあたり多大な御協力をいただきました植村校長先生、川越園長先生、諸先生方、主事の皆様、厚く御礼申し上げます。
今後とも文化広報部の活動に御理解と御協力をお願いいたします。
一年間ありがとうございました。
☆成人教育部☆
〔2月21日(水)家庭教育学習〕
令和6年2月21日(水)10:00より対面、オンラインにて、今年度は『子どもの皮膚病 ~スキンケアの基本~』をテーマに、ひふのクリニック人形町院長/東京慈恵医科大学客員教授の上出良一先生を講師にお迎えし家庭教育学習会を開催いたしました。
ご参加してくださった皆様ありがとうございました。
インターネットやSNSなどからあらゆる情報が得られるようになった一方で、どの情報が正しいものであるかの判断が難しい中、皮膚の専門家であり、アトピー性皮膚炎の権威である上出先生の今回の講演内容は大変ありがたいものでした。無知や思い込み、誤った情報から病気や怪我の対処を間違わないように今回学んだことを生かしたい、と感想をいただきました。
今年度の活動は、「中央区子どもフェスティバル」と「家庭教育学習会」の企画、準備、運営を行いました。子どもフェスティバルが中止となってしまったのが部員一同残念でしたが、来年度楽しみにしていただけたらと思います。
今後とも成人教育部の活動にご理解、ご協力いただけますよう宜しくお願いいたします。
1年間ありがとうございました。
☆交通校外部☆
令和6年1~3月活動報告
日頃より、子どもたちの安全を見守っていただき誠にありがとうございます。
〔通学路安全運転呼びかけ隊〕
・実施日2月26日(久松町交差点)
〔機関誌はぐくみ〕]
・発行日3月4日
〔交通安全日キャンペーン〕]
・実施日3月8日(明治座前)
〔春の全国交通安全運動〕]
春の全国交通安全運動 折り鶴配布キャンペーン 参加
・実施日3月28日(人形町交差点)
新年度から初めての試みとして、『登校見守り活動』を行う予定です。4月8日からの三日間は通学路上に部員が立ち、新学期の登校を見守ります。
今後も子どもたちが事故などに合わず、安心安全に登下校できますよう見守る活動を行ってまいります。
☆保健体育部☆
〔実施日1月13日(土)新年子ども羽根つき大会〕
1月13日(土)に新年子ども羽根つき大会が開催されました。
久松小学校からは男子2チーム、女子2チーム、各チーム1年生から6年生の計24名の選手が出場し、先生方や保護者、児童の大きな応援を背に、練習の成果を発揮しました。ラリーが続いたり、ジャンプしながら力強く打ち込んだりと、手に汗握る攻防が繰り広げられ、観客席からも力いっぱいの声援が送られました。
改めて、練習やご準備にご協力してくださった先生方、PTA・保護者の皆様に感謝申し上げます。
〔実施日 1月28日(日)中央区PTA連合会のソフトボール大会〕
1月28日(日)は中央区PTA連合会のソフトボール大会に久松小学校・幼稚園PTAチームが初出場しました。当日は21名の先生・PTAで構成した選手が出場し、高い技術や迫力のあるプレーが披露されました。急造チームでしたが、連打が続いたあとのホームランや守備の連携プレー、ベンチでのハイタッチも見られ、チームワークの良さが感じられました。
準備期間が短い中、参加してくださった皆様に感謝申し上げます。
引き続き皆様のご協力の程よろしくお願い致します。
☆制服リサイクル☆
本年度は、9月9日(土)に、保護者の皆さまからお譲りいただいた制服をクリーニングした上で、体育館で配布会を実施いたしました。また、前年度よりも対象を拡大し、新入学予定のご家庭につきましては、幼稚園だけでなく周辺の保育園にも周知いたしました。
ご家庭で不要になった制服は、正面入り口ピロティー横の主事室内に設置している回収ボックスで、通年にわたり回収しております。
今後とも、制服リサイクル活動へのご理解とご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
☆NSC☆
NSCは、日本橋地区の公立小学校に在籍する児童を対象に、日本橋小学校の温水プールを使用しているスイミングクラブで、各校のPTAが協力して運用しております。
3月13日、無事に令和5年度のレッスンを終了し、閉校式が行われました。
閉校式では、参加児童全員に、記念品として、NSCオリジナルのプールタオルが贈呈されました。当日、お休みした児童については、学校を通じてお渡ししています。
先日行いました参加児童の保護者のみなさん向けアンケートでは、「泳力が向上した」等、嬉しいお言葉をはじめ貴重なご意見をたくさんいただきました。
この場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。
令和6年度は、前半・後半 各80名 合計160名に増員募集、久松小学校においては保護者連絡用アプリtetoruにて募集要項を配信、5月22日レッスン開始を予定しています。