子どもたちが環境にかかわりながら主体的に遊ぶ中で、豊かな感性や

思考力、人とかかわる力をはぐくんでいきます。

 

 

 

8:45~8:55

 

 

「おはようございます」(登園)

 親子で手をつないで幼稚園に行きます。

  • 幼稚園玄関で、園長が皆さんを迎えます。親子で挨拶をします。

    *大人が挨拶を交わす姿が子供のお手本となり    

     ます。子供にさせようとする前に、まずは大

    人同士が進んで挨拶を交わすようにしていき

   ましょう。

  *時間内に登園(=幼稚園に来る)と、子供は 

   気持ちよく一日をスタートすることができま

   す。望ましい基本的生活習慣が身につくよ

   う、定刻にお越しください。

 

9:00頃~

 

 

 

 

持ち物の始末や身支度をします。

   *自分で上履きに履き替えます。初めは座って

   履き替えていますが、徐々にしゃがんだ立っ

   たりしたまま履き替えるように促します。

  *保育室では、遊ぶ前に園服・園帽子・園カバ

   ンをしまったり、タオルやコップを所定の場

   所に出したりします。

   *「自分のことが自分でできる」ことは、自立

   への一歩であり、集団生活を送る上で必要な

   力です。この力は、まずはご家庭で「種ま

   き」をしていただくと、幼稚園の中での成長 

   が著しくなります。

  • 5歳児は「お休み調べ」の仕事をします。

 

 

自分のしたい遊び(好きな遊び)をします。

  • 保育室やテラスで、積み木や衝立などを活用してのごっこ遊び
  • 遊びに必要なものを発達に必要な内容で取り組む各種製作
  • 園庭で砂遊びや固定遊具(ジャングルジム・すべり台など)、草花や野菜、小さな生き物を見る・触れる )
  • 校庭でかけっこや鬼遊びなど
  • 各種運動遊び

  *年少の前半は、友達と一緒に遊んでいるよう

   に見えても一人一人違う動きをしているもの

   です。中には、周りの様子をじっと見ている

   だけのこともありますが、ご心配なく。一人

   一人のペースで徐々に幼稚園という集団生活

   の場に慣れていきます。

  *教師は、幼稚園3年間における子供の成長や

   小学校での学習も見通した上で、毎日の計画

   を立て、環境を整えます。

   子供は自ら遊びを見つけ主体的に遊びます

   が、実は用意された遊具や場には「今の時期

   は、このようなことを経験させたい」という

   教師の願いが 込められています。幼稚園で子

   供はただ遊んでいるだけに見えますが、遊び

   ながらこれから先の人生に必要な様々なこと

   を学んでいます

  

 

  *友達と遊ぶ、ということは、自分とは違う考

   えに出会う、ということです。思い通りにい

   かないことも多々ありますが、そのような体

   験を通して、気持ちの表し方・相手の気持ち

   を汲み取ることなどを学べるように援助し、

   人とかかわる力の素地を育てます。

   *京橋朝海幼稚園は小学校と同じ建物にあるの

   で、校庭や体育館を使って思いきり体を動か

   して遊ぶことができます。

  *固定遊具や砂場でも遊べます。戸外で遊ぶと

   きには、他学年と ふれあうことも意識して

   行っています。小学校の休み時間には、児童

   が遊びに来ることもあり、アットホームな雰

   囲気を大切に異年齢交流を楽しめるようにし

   ています。

   *季節の野菜や花を栽培し、自然とふれあえる

   ようにしています。収穫した野菜は調理を

   し、みんなで旬の味を味わっています。

 

10:40頃~

 

 

遊んだ後を片付けます。 

  • 自分の使った物、みんなの共有の場を自分たちで、きれいにします。
  • 自分の使った遊具や場所を元に戻します。早く終わったら、まだのところを手伝います。

   *片付けながら「こんなことが楽しかった」と

   思い返したり、「明日はこんなことをして遊

   ぼう」と翌日への期待を膨らませたりできる

   ようにしています。

  *片付けをすることで、物を大切に扱うことや

   整理整頓することの気持ちよさを感じられる

   ようにします。

 

   

11:00頃~

 

 

 

 

みんなと一緒にする活動をします。 

  • 教師がリードをしながら、みんなで一緒に踊りや歌、表現遊び、鬼ごっこや運動遊びなどを楽しみます。

    *学級全員で一緒に遊ぶことで、学級のいろい

     ろな友達とのふれあいを楽しめるようにしま        す。 

  *鬼ごっこや運動遊びでは、みんなと一緒に体

   を動かすことだけではなく、簡単なルールを

   理解して守りながら遊ぶことを楽しめるよう 

   にします。

  *「作ること」「描くこと」など課題に取り組む 

   事もあります。

 

  

11:30頃~

 

 

 

 

 お弁当を食べます。

  • 食事の前には、トイレに行って手を洗います。トイレの始末は自分でします。(トイレは、好きな遊びの中では行きたいときに行きます) (遊びの中で戸外から戻ったときにも、手洗いとうがいをします)
  • みんなで一緒に「いただきます」 

    *机の上にランチョンマットを敷き、弁当箱と

     コップ、箸などの食事に使う物を自分で並べ
    て用意します。

       *みんなで一緒に「いただきます」の挨拶を

          し、お弁当を食べます。

  *彩りよく栄養バランスのよいお弁当は、心身

   の健康を促します。

  *楽しく食べながら食事中のマナーも伝えます 

   が、まずはご家庭でマナーを教えてくださ 

   い。

  *みんなで一緒に「ごちそうさま」の挨拶を

   し、弁当箱などを自分で片付けます。

  • 水曜日は「午前保育」で、お弁当は食べずに帰ります。
  • 食べ終わったら「ごちそうさま」 をします。
  
 

食後にも遊びや各種活動をします。

  • 食事の後は、しばらく、室内で静的な遊びや活動をしてお腹を休めます。その後は、天気のよい日は戸外で体を動かしたり、自然を見たり触れたりして遊びます。
   

13:20頃~

 

 

 

 1日の終わりをみんなで一緒に過ごします。

  • 降園(=家に帰る)前のひとときを、みんなで一緒に教師の読み聞かせる絵本や紙芝居を見たり、みんなで一緒に歌ったりして過ごします。
  • 今日、幼稚園で起きた出来事を振り返ったり、明日への期待を膨らませます。       *遊びの中で思い通りにいかないことがあった 
   り葛藤を味わったりした子供も、この時間は  

   楽しく過ごすことができるようにしていま 

   す。そして、一人一人が「また明日、幼稚園

   に来よう」という思いをもてるようにしてい

   ます。

   

14:00前後

 

 帰る支度をして「さようなら」(降園)

  *自分で身支度をし、所持品をしまいます。

  *手紙がある日は、教師から配られた手紙を自 

   分でしまいます。

  *お迎えに来たお家の方と一緒に、教師からの

   連絡事項を聞きます。そして、みんなで一緒 

   に「さようなら」の挨拶をします。挨拶で始 

   まり、挨拶で終わる、幼稚園の一日です。

  *安全に気をつけ、公共のマナーを守りながら  

   帰るようにしてください。

  
 

その他にも・・・

   ★行事がある日は、朝から学級や園全体で集まって活動することもあります。

   ★毎月の行事として、誕生会・体重測定(学期はじめは身長も計測)・避難訓練・安全指

    導などがあります。

   ★季節の行事も園行事とし、行事にかかわる絵本や紙芝居を見たり歌を歌ったりします。

    また、行事に関わるものを制作したり、行事にまつわる食べ物をみんなで食したりしま

    す。

   ★年長組になると、毎日、「係当番」の仕事として各学級の「お休み調べ」をして職員室

    に報告すること、毎月の誕生会で「司会」を分担して担当することなど経験させていま

    す。

   ★子供の成長に合わせて、学級のみんなで一緒に活動する機会を増やしていきます。