一日の活動
|
|
子どもたちが環境にかかわりながら主体的に遊ぶ中で、豊かな感性や
思考力、人とかかわる力をはぐくんでいきます。
|

|

|
 |
8:45~8:55
|
「おはようございます」(登園)
親子で手をつないで幼稚園に行きます。
- 幼稚園玄関で、園長が皆さんを迎えます。親子で挨拶をします。
*大人が挨拶を交わす姿が子供のお手本となり
ます。子供にさせようとする前に、まずは大
人同士が進んで挨拶を交わすようにしていき
ましょう。
*時間内に登園(=幼稚園に来る)と、子供は
気持ちよく一日をスタートすることができま
す。望ましい基本的生活習慣が身につくよ
う、定刻にお越しください。
|
|
9:00頃~
|
持ち物の始末や身支度をします。
*自分で上履きに履き替えます。初めは座って
履き替えていますが、徐々にしゃがんだ立っ
たりしたまま履き替えるように促します。
*保育室では、遊ぶ前に園服・園帽子・園カバ
ンをしまったり、タオルやコップを所定の場
所に出したりします。
*「自分のことが自分でできる」ことは、自立
への一歩であり、集団生活を送る上で必要な
力です。この力は、まずはご家庭で「種ま
き」をしていただくと、幼稚園の中での成長
が著しくなります。
|

|
|
自分のしたい遊び(好きな遊び)をします。
- 保育室やテラスで、積み木や衝立などを活用してのごっこ遊び
- 遊びに必要なものを発達に必要な内容で取り組む各種製作
- 園庭で砂遊びや固定遊具(ジャングルジム・すべり台など)、草花や野菜、小さな生き物を見る・触れる )
- 校庭でかけっこや鬼遊びなど
- 各種運動遊び
*年少の前半は、友達と一緒に遊んでいるよう
に見えても一人一人違う動きをしているもの
です。中には、周りの様子をじっと見ている
だけのこともありますが、ご心配なく。一人
一人のペースで徐々に幼稚園という集団生活
の場に慣れていきます。
*教師は、幼稚園3年間における子供の成長や
小学校での学習も見通した上で、毎日の計画
を立て、環境を整えます。
子供は自ら遊びを見つけ主体的に遊びます
が、実は用意された遊具や場には「今の時期
は、このようなことを経験させたい」という
教師の願いが 込められています。幼稚園で子
供はただ遊んでいるだけに見えますが、遊び
ながらこれから先の人生に必要な様々なこと
を学んでいます。
|
 |
|
*友達と遊ぶ、ということは、自分とは違う考
えに出会う、ということです。思い通りにい
かないことも多々ありますが、そのような体
験を通して、気持ちの表し方・相手の気持ち
を汲み取ることなどを学べるように援助し、
人とかかわる力の素地を育てます。
*京橋朝海幼稚園は小学校と同じ建物にあるの
で、校庭や体育館を使って思いきり体を動か
して遊ぶことができます。
*固定遊具や砂場でも遊べます。戸外で遊ぶと
きには、他学年と ふれあうことも意識して
行っています。小学校の休み時間には、児童
が遊びに来ることもあり、アットホームな雰
囲気を大切に異年齢交流を楽しめるようにし
ています。
*季節の野菜や花を栽培し、自然とふれあえる
ようにしています。収穫した野菜は調理を
し、みんなで旬の味を味わっています。
|
 |
 |
10:40頃~
|
遊んだ後を片付けます。
- 自分の使った物、みんなの共有の場を自分たちで、きれいにします。
- 自分の使った遊具や場所を元に戻します。早く終わったら、まだのところを手伝います。
*片付けながら「こんなことが楽しかった」と
思い返したり、「明日はこんなことをして遊
ぼう」と翌日への期待を膨らませたりできる
ようにしています。
*片付けをすることで、物を大切に扱うことや
整理整頓することの気持ちよさを感じられる
ようにします。
|
|
|
11:00頃~
|
みんなと一緒にする活動をします。
- 教師がリードをしながら、みんなで一緒に踊りや歌、表現遊び、鬼ごっこや運動遊びなどを楽しみます。
*学級全員で一緒に遊ぶことで、学級のいろい
ろな友達とのふれあいを楽しめるようにしま す。
*鬼ごっこや運動遊びでは、みんなと一緒に体
を動かすことだけではなく、簡単なルールを
理解して守りながら遊ぶことを楽しめるよう
にします。
*「作ること」「描くこと」など課題に取り組む
事もあります。
|
  |
11:30頃~
|
お弁当を食べます。
- 食事の前には、トイレに行って手を洗います。トイレの始末は自分でします。(トイレは、好きな遊びの中では行きたいときに行きます) (遊びの中で戸外から戻ったときにも、手洗いとうがいをします)
- みんなで一緒に「いただきます」
*机の上にランチョンマットを敷き、弁当箱と
コップ、箸などの食事に使う物を自分で並べ
て用意します。
*みんなで一緒に「いただきます」の挨拶を
し、お弁当を食べます。
*彩りよく栄養バランスのよいお弁当は、心身
の健康を促します。
*楽しく食べながら食事中のマナーも伝えます
が、まずはご家庭でマナーを教えてくださ
い。
*みんなで一緒に「ごちそうさま」の挨拶を
し、弁当箱などを自分で片付けます。
- 水曜日は「午前保育」で、お弁当は食べずに帰ります。
- 食べ終わったら「ごちそうさま」 をします。
|
|
|
食後にも遊びや各種活動をします。
- 食事の後は、しばらく、室内で静的な遊びや活動をしてお腹を休めます。その後は、天気のよい日は戸外で体を動かしたり、自然を見たり触れたりして遊びます。
|
|
|
13:20頃~
|
1日の終わりをみんなで一緒に過ごします。
- 降園(=家に帰る)前のひとときを、みんなで一緒に教師の読み聞かせる絵本や紙芝居を見たり、みんなで一緒に歌ったりして過ごします。
- 今日、幼稚園で起きた出来事を振り返ったり、明日への期待を膨らませます。 *遊びの中で思い通りにいかないことがあった
り葛藤を味わったりした子供も、この時間は
楽しく過ごすことができるようにしていま
す。そして、一人一人が「また明日、幼稚園
に来よう」という思いをもてるようにしてい
ます。
|
|
|
14:00前後
|
帰る支度をして「さようなら」(降園)
*自分で身支度をし、所持品をしまいます。
*手紙がある日は、教師から配られた手紙を自
分でしまいます。
*お迎えに来たお家の方と一緒に、教師からの
連絡事項を聞きます。そして、みんなで一緒
に「さようなら」の挨拶をします。挨拶で始
まり、挨拶で終わる、幼稚園の一日です。
*安全に気をつけ、公共のマナーを守りながら
帰るようにしてください。
|

|
その他にも・・・
★行事がある日は、朝から学級や園全体で集まって活動することもあります。
★毎月の行事として、誕生会・体重測定(学期はじめは身長も計測)・避難訓練・安全指
導などがあります。
★季節の行事も園行事とし、行事にかかわる絵本や紙芝居を見たり歌を歌ったりします。
また、行事に関わるものを制作したり、行事にまつわる食べ物をみんなで食したりしま
す。
★年長組になると、毎日、「係当番」の仕事として各学級の「お休み調べ」をして職員室
に報告すること、毎月の誕生会で「司会」を分担して担当することなど経験させていま
す。
★子供の成長に合わせて、学級のみんなで一緒に活動する機会を増やしていきます。
|
登録日: / 更新日: