ページの先頭です

ホーム

   

  

 

【幼稚園からのお知らせ】

令和7年度からの「弁当給食」「預かり保育」「すくわくプログラム」について

○幼稚園における教育環境のさらなる充実を図るため、区立幼稚園全園で弁当給食(継続)預かり保育(充実)すくわくプログラム(新規事業)を実施します。

○預かり保育については、現在の午後4時30分までの保育終了時間を令和7年4月から午後6時までに延長します。

○質の高い幼児教育を地元の区立幼稚園で受けることができます。

〇弁当給食について

http://www.city.chuo.lg.jp/a0049/gakumu/bentokyuusyoku.html

〇預かり保育について

http://www.city.chuo.lg.jp/a0049/gakumu/azukarihoiku.html

〇すくわくプログラムについて

http://www.city.chuo.lg.jp/a0049/gakumu/sukuwaku.html

令和7年度園児募集ポスター(QRコードはこちらから読み取りください).pdf [ 201 KB pdfファイル]

 

自然災害発生時は、中央区のガイドラインに沿って対応いたします。

中央区立 幼稚園・小・中学校における自然災害発生時等における基準(ガイドライン).pdf [ 109 KB pdfファイル]

                  

「すくわく」年長組の色水ラボだより

5月後半にアジサイ色作りから始まった年長組の「色水ラボ」

その後、「色水ラボ」では、毎日せっせと色彩カードを見て色作りをしたり、きれいな色を作って障子紙染めをしたり楽しんでいました。

  

7月。自分たちの堀ったジャガイモに愛着をもち、その色に近づけようと試行錯誤をし、ジャガイモ色を作っていました。

「ぼく、実験好きだから!」と張り切って色を混ぜたり、「あれ~?ならないなぁ」と何度も挑戦したり、様々な姿がありました。

 

草花を使った色水遊びでは、栽培しているアサガオやマリーゴールド、オシロイバナなどをすり潰して色を作っていました。

「○○(アニメ番組)でレモン汁を入れると色が変わるってやってたよ!」と新たな興味をもって遊びに取り組む姿が見られました。

 

友達が作った色水を見て、「黄色を一滴か・・・」と自分も取り組んでみたり、

赤じその赤色とオシロイバナの赤色の色の濃さの違いに気が付いたり・・・。

年長組の「色水ラボ」は続きます・・・!!楽しみです♪ 

 

年中組の「すくわく」☆

年中組のシャボン玉遊びはふしぎがいっぱい!

ペーパー芯や牛乳パックを切ったものなどの様々なものを使いシャボン玉作りをしました。

なかなか膨らまなかったのですが、何度も試し、「ふっ!じゃなくてふぅ~って吹くといいんだ!」と気が付く子も出てきました。

また、できた泡の形を踏切に見立てた子は、

 

「踏切がどんどん割れていっているよ!感動しちゃう」

「あわとあわがくっつかないの何でだろう?」

と、自分で試しながら繰り返し遊ぶことを楽しんでいました。

 

年少組の「すくわく」♪

感触遊びを楽しんでいます。

小麦粉粘土、食紅を使った色水、寒天、ゼラチン・・・

3歳児なりに「何でこれは混ざらないの?」と食紅の色水と寒天の色の混ざり方の違いに気が付いたり!!

遊びの中で、探究心が育まれています♪

  

 

 

中央区立月島第二幼稚園

〒104-0054 東京都中央区勝ちどき一丁目12番2号

電話 03(3532)2922/FAX 03(5560)2206 

 

このホームページは、
中央区立学校におけるインターネット利用ガイドラインに準拠して運営されています。

このホームページの著作権は中央区立月島第二幼稚園にあります。

ページの内容の一部または全部を本園に無断で複写・複製することは著作権の侵害に当たります。