写真ニュース(令和6年度2学期)
12月25日(水)終業式
今日は終業式を行いました。校長先生のお話を良い姿勢で聞くことができていました。1年生の代表児童の言葉では、2学期を振り返りながら、立派にスピーチしてくれました。生活指導主任の先生がお話ししてくれた「ふゆやすみ」を守って、来年も元気な顔をみれることを期待しています。良いお年を!
12月19日(金)6年 生成AI授業
今日は生成AI授業を講師の先生をお呼びして行いました。最初に生成AIにどんなイメージをもっているか確認しました。「便利」「頭がいい」などのイメージでしたが、実際に生成AIで画像を作成してみると思った通りに指示が通らず子どもたちは驚いていました。授業後は人間が上手に生成AIを使っていくことが大切であると各自最初のイメージとは違う考えをもつことができました。
12月14日(土)杉の子 外国語
外国語活動では、2学期に学習したフルーツの名前を使ってパフェ作りをしました。タブレットを使い、いちごやポッキーなど自分が好きな物をたくさん盛り付けて作ったカラフルなパフェを作って友達に「My original parfait is~」と紹介しました。みんな思い思いのパフェを作りとても満足し、英語を通してコミュニケーションをたくさんとることができました。
12月13日(金)ユニセフ集会
今日は、ボランティア委員会が作成したスライドを各クラスで見ながら、ユニセフについて考えました。3択のクイズに答えたり、解説を聞いたりしてユニセフについて知る機会になりました。世界の子供たちみんなの生活環境が改善されるように考える朝の時間になりました。
12月10日(火)4年生 タブレット活用授業
4年生の外国語活動ではタブレットを活用した授業を行っています。オクリンクプラスのカードの送り合い機能を使いながら、子どもたち同士でコミュニケーションを楽しんでいました。明石小の児童は日頃からタブレットを活用した授業に取り組み、様々なアプリケーションを使いこなすことができるようになってきています。
12月3日(火)ロング集会
1年生にとっては初めてのロング集会でしたので、どんなお店があるのかどんな遊びがあるのか、当日はドキドキわくわくしていました。朝はお店の紹介の集会があり、それを見てどのお店に行こうか決めていました。2年生のお店は輪投げで、1年生にもわかりやすいルールでした。3年生のお店では、駒をはじいて点数をもらうゲームを楽しんでいました。その他、ほとんどの子が全部の学年のお店を回って楽しい1日だったようです。
11月29日(金)6年 卒業制作
音楽会が終わり、6年生は卒業に向けての活動が増えてきました。まずは「卒業制作 四コママンガ」作り。6年間の思い出を振り返り、四コママンガを描きました。西湖移動教室、日々の授業のこと、中休みに遊んだことなどいろいろな思い出を思い思いに描きました。卒業の思い出の一つになるといいなと思います。
11月29日(金)4年 図工
4年生の図工では、今回の単元から新しく「彫刻刀」を使った授業が始まりました。彫刻刀は注意して使わないとけがをしやすい道具でもあることから、子ども達はドキドキしていました。しかし、彫刻刀を体験する時には、緊張しながらも初めて扱う道具に対して、楽しみながら作業していました。すでに、この彫刻刀は使いやすいなど、お気に入りの彫刻刀を見つけている子どももいました。
11月22日(金)・23日(土)
今日は3年に1回の音楽会でした。「努力のメロディー 明石に響け」というスローガンのもと、どの学年も一生懸命合唱や演奏の練習を頑張っていました。本番では力を出し切り、すてきな音色を奏でてくれました。
11月20日(水)開校記念朝会
今日は明石小学校の開校記念日です。明石小学校に関するクイズを代表委員会の児童が作成し、全校の児童がクイズに挑戦していました。長い歴史がある明石小学校について関心をもっている児童が多く見られました。みんなで小学校の誕生日をお祝いする朝会になりました。
11月20日(水)杉の子 校外学習
杉の子学級では、学校の先生方との交流を目的に「杉の子図鑑」を作っています。学校の先生たちや杉の子学級の子どもたちのページがあります。今は先生方のページを作っています。一人ずつ担当の先生に週に1回学級便りを届けながら、好きな色や好きなお寿司などを質問しています。先生との交流を楽しみにがんばっています。
11月18日(月)5年 校外学習
キャリア教育の一環としてキッザニアに校外学習にいってきました。多様な職業から各々が興味のある職業を選び、体験をしている姿はとても生き生きとしていました。今回の経験がこれからの子どもたちの将来の選択肢の幅を広げる体験になるよう、この後の指導も丁寧に行っていきたいと思います。
11月15日(金)音楽朝会
今日の朝会では、全校合唱の「ミュージック」をみんなで練習しました。リズムに合わせて身体を揺らしたり、手拍子をしたりしながら音楽を全身で感じて歌っている児童がたくさんいました。来週はいよいよ音楽会の本番です。練習の成果を発揮できるように、各学年取り組んでいきます。
11月11日(月)1年生 音楽会の準備
紙粘土では、音符を作りました。星形やハート型などかわいい音符の形がたくさんできていました。「芸術の秋」という秋の様子を表現するために、きれいな落ち葉を作りました。葉っぱの形に切り取って、紅葉しているようにクレヨンで色をきれいに付けました。音楽会に向けて音楽の練習と共に、看板作りなどで校内を音楽会の雰囲気を盛り上げていきたいです。
11月6日(水)3年生 ジャイアンツアカデミー
ジャイアンツアカデミーから3人のコーチに来ていただき、ボールの投げ方や捕り方について学びました。投げたり、打ったり、走ったりとチームで声を掛けながら楽しそうに活動していました。「チームスポーツはおもいやりが最も大切だ」というコーチの話を真剣に聞き、友達を応援したり励ましたりする姿が印象的でした。
10月29日(火)1年生 遠足
10月29日(火)に葛西臨海公園へ遠足に行きました。葛西臨海水族園では、たくさんの魚を見たり、生き物に触れたりしました。雨天のため、早めに学校に帰ってきましたが、こどもたちは、「楽しかった。」「また、家族と行きたい。」と、うれしそうに話していました。学校に帰ってきてから、見学したことを一生懸命まとめていました。
10月24日(木)杉の子 柏遠足
毎年春と秋に月島第二小学校陽だまり学級のみんなと一緒に柏学園に遠足に行っています。今回は秋探しやさつまいも掘りなどを行いました。秋探しでは柏学園内の庭や林の中で様々な種類のどんぐりを見つけることができ、とても嬉しそうでした。また、畑の土を掘ると大きなさつまいもが次々と顔を出したさつまいも掘りも楽しむことができました。お昼にはおいしいお弁当を食べたり、事前学習で購入したおやつを食べたりしてお腹も満たされて帰校しました。荷物の整理や管理など、少しずつ自分でできることが増えて成長を感じた1日でした。
10月22日(火)5年 交流給食
保幼小連携として、明石幼稚園・明石町保育園・ポケットランドの年長さんと一緒に給食を食べました。また、そのあとには各クラスが企画した小さい子でも楽しめる遊びを一緒にし、最初はお互いに緊張した様子でしたが、遊びを通して交流を深めることができました。
10月22日(火)4年 校外学習
4年生は、池袋防災館とパナソニックセンターAkeruEへ行きました。道路の混雑で池袋防災館では、すべての体験をすることができなくなってしまったのが残念でしたが、「けむり体験」、「起震車体験」、「消火体験」、「日本で起きた大地震の映画」といった盛りだくさんの内容をグループに分かれて行うことができました。午後は、AkeruEで環境問題に対して、動画や体験を通して自分たちに何ができるのかを学ぶことができました。
10月19日(土)学校公開
2学期最初の学校公開を行いました。クラスの日常や、真剣に学習に取り組む様子を保護者の方に見ていただきました。お忙しい中ご参観ありがとうございました。
10月17日(木)体育朝会
本日、なわとびパフォーマーの藤沢祥太朗さんが来校されました。体育朝会で短なわの跳び方の指導やフリースタイルの披露がありました。また、各学年に合わせた短なわ教室では、藤沢さんから直接指導いただく時間もあり、楽しそうに活動している児童の姿が見られました。
10月10日(木)3年 柏遠足
雨の予報も変わり、3年生は柏遠足に行きました。友達と協力しながら活動を楽しむこと、秋の自然を楽しむことをめあてとして、活動に取り組みました。班でオリエンテーリングを行ったり、自分が選んだ活動を行ったりする中で、楽しむだけでなく時間を意識して行動することができました。柏学園の園長先生からも、「4年生かと思うくらい立派だね。」とお褒めの言葉もいただいたので、これからの学校生活でも活かしていきたいと思います。
10月11日(金)6年 短縄旬間
明石小学校では10月7日~18日までの間、短縄旬間となっています。6年生では運動委員や体育実行委員が中心となり、朝活動の時間や休み時間、体育の授業において積極的に取り組んでいます。できるようになりたい跳び方を友達と練習したり、なわとびカードの級を上げるために努力をしたりしています。
10月2日~3日(水~木)4年 センター教室
1学期に行った理科の「閉じ込めた空気と水」の学習の発展で、ペットボトルロケットの実験を教育センターで行いました。プラネタリウムにも行き、中央区で見れる星について、センターの先生に教えていただきました。身近なものを空気と水の性質を使って、ロケットにするといった経験はなかなかできるものではなく、とてもよい時間となりました。今回は、実験室の中で行いましたが、今回の経験を生かして、広い広場などでやる機会があったら、楽しくなるだろうなと感じました。
9月26日(木)3年 ミズノプリテック見学
社会科の学習で、入船にある印刷工場「ミズノプリテック」へ行きました。印刷から製本までの工程を見せていただき、大きな機械で鮮明な印刷物が大量に刷り上がる様子に驚く子どもたちでした。また、ミュージアムでは印刷の歴史についてもお話を伺い、興味津々で夢中でメモをとっている子が多くいました。見学のまとめをしっかりと行い、印刷工場で働く人々に焦点を当てて、学習を進めていきたいと思います。
9月24日(火)杉の子 クラブ活動
みんな大好きクラブ活動。明石小学校では月に一度行われており、4~6年生がそれぞれ所属しているクラブで、通常の学級の友達と一緒に交流しながら活動しています。今回、イラスト・工作・折り紙クラブでは塩を絵の具で色づけし、層にしたキャンドル作りをしました。サイエンスクラブでは重曹と食塩、クエン酸を混ぜてバスボム作り。卓球クラブはダブルスでの試合。竹馬・昔遊び・一輪車クラブはおはじきなどの昔遊び。室内ボードクラブは思い思いのゲーム。みんないい顔で教室に戻ってきます。10月の活動も楽しみです。
9月19日(木)2年 種まき
2学期になり、新しく種をまきました。かぶとこまつなです。「大きくなれ」と願い愛情を込めながら種まきをしました。
9月10日(火)5年 セーフティ教室
オンラインでセーフティ教室を受講しました。今回は言葉の受け取り方は人によって異なるというテーマで学習を進めました。特に人の感情が受け取りづらいLINEでのやりとりの中で、相手に自分の気持ちをより伝えやすくするための工夫や自分の受け取り方と他の人の受け取り方には差があることを改めて確認しました。対面でもオンライン上でもやりとりがスムーズに行えるように意識していきたいと思います。
9月3日(火)2学期 給食の始まり
夏休みが明け、給食が再開しました。今日のメニューは「わかめごはん」「にくじゃが」「サラダ」です。久しぶりの給食でしたが、給食の準備や片付けの仕方もばっちりでした。給食をもりもり食べ、食缶も空っぽになりました。
9月2日(月)2学期 始業式
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。代表の児童による「1学期のがんばりたいこと」も元気に話すことができ、とても素晴らしかったです。まだまだ暑い日が続きそうですが、元気いっぱいで楽しい学校生活を送りましょう。