写真ニュース(令和7年度1学期)
7月17日(木)2年生 生活科
2年生は、5月から一人一鉢ミニトマトを育てています。また、学年共通でナス、ピーマン、キュウリを育てています。子どもたちは、野菜が成長する様子を楽しみながら日々観察をしてきました。7月になってからは、たくさんの実ができました。子どもたちは、うれしそうに収穫をしています。毎日のように食べた感想を聞かせてくれています。その時の笑顔がとてもすてきです。
7月15日(火)杉の子 センター教室
7月9日(水)のセンター教室では、1~3年生「シャボン玉」、4~6年生「ゴムで動く車」で実験を行いました。1~3年生は、公園で色々な形や大きさのシャボン玉をとばして遊びました。4~6年生は、ゴムをのばす長さと車が走る距離の関係を調べたり、プロペラをまいてプロペラカーやプロペラロープウェイを走らせたりしました。どちらの実験も楽しく取り組むことができました。
7月11日(金)6年生 着衣水泳
5年生のときに天候で中止となった着衣水泳が今年度は実施することができました。服を着たまま、水中に入る経験をすることで水の事故に遭った際にどうしたらいいのか体験することができました。
7月9日(水)4年生 清掃体験
今日は清掃工場の施設の方に来ていただき、清掃体験を行いました。ゴミ収集車にゴミを入れたり、助手席に座らせてもらったり、実際に職員の人が着ている服を着たりしました。どれも新しい体験で、今後の学習にも益々意欲的に取り組めそうです。
7月3日(木)5年生 授業の様子
4年生のときと比べて学習が難しくなりましたが日々、集中して頑張っています。新しいタブレットの交換も行い、アカウントや今まで使用していたアプリがまた使えるように設定を行いました。
6月28日(土)全学年 引き取り訓練
28日(土)の学校公開の後に、災害時を想定した引き取り訓練が行われました。児童は防災頭巾を被り、担任から保護者に一人ずつ引き渡しがありました。保護者の皆様のご協力があり、全学年の引き渡しが無事に完了することができました。
6月27日(金)1年生 鍵盤ハーモニカ
音楽で鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。タンギングや指使いに気をつけて、練習しています。これからいろいろな曲を演奏できるようになるのが楽しみです。
6月24日(火)2年生 長縄旬間
6月23日~7月4日まで、長縄旬間です。今日は、朝の時間を使って長縄の練習をしました。入るタイミングを教えたり、励まし合ったりしながら取り組みました。「もっと、やりたい!!」と意欲に溢れたつぶやきが聞こえてきました。
6月18日(水)杉の子 作業学習
杉の子学級では週に1回、生活単元学習の時間に作業学習に取り組んでいます。低学年はビーズ通しなどから始め、上達するとスウェーデン刺繍→刺し子とレベルアップしていきます。手指の巧緻性を高め、自分の作業に集中する力を身に付けるための学習です。3・4年生はスウェーデン刺繍の直線縫いが上手になってきたので、今度は糸の長さをはかって切る、針に糸を通す、糸を結ぶことを目標に学習中です。他にも針を持って席を立たないこと、糸がからまったら自分から先生を呼ぶことも頑張っています。6月28日の学校公開でも作業学習を行いますのでぜひご参観ください。
6月17日(火)4年生 セカンドスクール
先週の月曜・火曜は、小学校生活初めての宿泊学習でした。1日目は自然に触れたり、お風呂に入ったり、夜のレクを行ったりしました。2日目は4年生だけの大運動会でした。どの活動も一生懸命に、そして楽しそうに取り組んでいました。しかし、身の回りのことは自分でやることや5分前行動をすることなど課題も明確になりました。今後の学校生活でも意識しながら生活していきたいと思います。
6月12日(木)6年生 社会科見学
裁判所と国会議事堂に校外学習に行きました。テレビ等で見る光景が間近に見られるということもあり、意欲的に見学ができました。今回の経験を今後の学習にいかしていきたいと思います。
6月2日(月)3年生 社会科見学 区内巡り
社会科の学習で中央区内を見学しに行きました。中央区は3つの地域からなり、地域ごとの特徴や様子を見て学ぶことができました。バスの中から見たり、クルージングで川から見たり、歩いて見たりいろいろな経験ができました。
5月23日(金)体育学習発表会
1年生の演目は、「キラキラ☆ダンスホール」でした。「やってみよう」と「ダンスホール」の曲に合わせて、クラスカラーの3色のポンポンを持って踊りました。
2年生の演目は、「ツバメ」でした。一人一人が自分の思いを込めて選んだカラーの鳴子を手に「ツバメ」の曲に合わせて踊りました。
3年生の演目は、「願って、祈って、Oh!Oh!Oh!」でした。「協力」をテーマに「運命」の曲に合わせてスカーフを使ってダンスをしました。
4年生の演目は、「わ」でした。「わを大切に」というスローガンのもと、フラフープを使った演技を披露しました。
5年生の演目は、「南中ソーラン」でした。自分たちで文字や絵を装飾した衣装を着て、迫力あるソーラン節を披露していました。
6年生の演目は、「SHATTER!~殻を破る~」でした。旗の演技やダンスを明るく元気に披露していました。
5月22日(木)1年生 体育学習発表会にむけての練習
小学校で初めての体育学習発表会に向け、みんなで練習をしています。ダンスの振り付けとともに隊形移動の練習も頑張っています。クラスカラーのポンポンを振りながら、踊る姿はとても可愛らしいです。
5月20日(火)大玉送り
本日の1時間目、2・4・6年生合同で大玉送りの練習を行いました。体育学習発表会では、赤組と白組に分かれて対決します。当日ご参観いただける保護者の方は、大きなご声援をお願いいたします。
5月16日(金)6年生 委員会紹介集会
委員会活動について委員長が紹介をしました。今回は代表委員会が作成したスライドを教室で鑑賞するオンラインで行いました。
各委員会に割り振られた時間は短かったですが、どの委員会も上手にまとめて発表することができました。
5月13日(火)4年生 クラブ活動
4年生になって2回目のクラブ活動でした。月に一度のクラブを本当に楽しみにしています。2回目ということもあり、5・6年生とも楽しそうに取り組んでいました。
5月2日(金)杉の子 柏遠足
5月2日(金)、杉の子学級は月島第二小学校(陽だまり学級)と月島第三小学校(しおさい学級)の友達と一緒に、春の交流遠足ということで柏学園に出かけました。体育館で交流のゲームをしたり、お弁当やよしだ屋での買い物学習で買ったおやつを食べたりして充実した1日を過ごしました。たくさんの友達と楽しい思い出を作ることができました。
4月30日(水)2年生 セーフティー教室
本日は、築地警察の方をお招きし、低学年のセーフティ教室を実施いたしました。不審者被害を防止するために「いかのおすし」について、映像や読み聞かせを通して学ぶことができました。最後には2年生の代表児童がロールプレイを通して学んだことを確かめることができました。
4月25日(金)杉の子 書写(毛筆)
25日の書写では、5・6年生は「さかなへん」の漢字、3・4年生は横線や止めを毛筆で学習しました。5・6年生は難しく画数が多いですが、一画一画確認しながら書くことができました。「鮭」や「鯖」などみんな好きな魚を書いていました。4年生は「止め」「折れ」の復習も行い、3年生は「三」、四年生は「四」を丁寧に書くことができました。
4月16日(水)4年生 安全指導
学校全体で月に1度、安全について考える安全指導を実施しています。今回は登下校時の安全についてです。動画を用いながら登下校時の危険な箇所について考えたり、登下校時の気を付けるポイントをみんなでおさらいしました。
4月15日(火)1年生を迎える会
昨年度の代表委員会の児童を中心に、全校児童が楽しめるゲームやクイズを行いました。1年生も楽しそうに参加していました。1年生を歓迎する雰囲気が素敵な会になりました。
4月11日(金)6年生 1年生のお世話
1年生が入学し、1週間が経ちました。6年生は1年生のお世話をしています。登校してから朝の会までの準備のお手伝いを積極的に行ったり、優しく話しかける姿がとても立派でした。
4月7日(月)1学期 始業式・入学式
新年度を迎え、校長先生から新しく赴任した先生の紹介などがありました。また入学式では、校長先生から「あいさつする・考える・失敗を大切にする」という「あ・か・し」のお話がありました。新一年生が校長先生のお話を一生懸命聞いていました。