令和6年度 5月
学校:帰園の様子〈5月7日(火)〉
ゴールデンウィークが終わり、東京の自宅で過ごしていた子どもたちが宇佐美学園へ戻ってきました。宇佐美へ向かう新幹線の車内では、楽しかった思い出を話したり、本を読んだりと、それぞれが思い思いに過ごしていました。
学校:食育指導〈5月10日(金)〉
宇佐美学園では、月に1回、食育指導を行っています。今月は「箸の持ち方」について。自分の箸の持ち方を振り返り、正しい持ち方を実践を通して学びます。
寮:一輪車講習会〈5月11日(土)〉
寮では健康活動として、一輪車に取り組んでいます。週2回20分の「うさりんタイム(一輪車を練習する日)」を設定しています。
この日は、日本一輪車協会の土屋冬樹先生が来園し、一輪車講習会を行いました。一輪車を始めたばかりの子どもたちは基本的な乗り方や姿勢を教わり、すでに乗れる子どもたちは技や上達するコツを丁寧に教えてもらいました。来月15日の体験入園では体験児童に向けて一輪車の取り組みを発表する予定です。
寮:寮内お弁当の日〈5月12日(日)〉
「寮内お弁当の日」として、テーブルやレジャーシートを使い、寮内の好きな所でお弁当を食べました。
この日は天気が良く中庭で外の空気を吸いながら友だちと談笑しながらお弁当を食べていました。
学校:学校公開・道徳授業地区公開講座〈5月18日(土)〉
令和6年度の道徳授業地区公開講座は、各クラスで道徳の授業を行った後、川崎こころのケアセンター センター長 稲富正治先生を講師としてお招きし、「自分を輝かせるために」というテーマで講演会を実施しました。
子どもたちからは、「自分の心のことを考えたことがあまりなかったので、話を聞いてすっきりしました。」「自分を振り返るきっかけになりました。」「もっと心理学を勉強してみたいです。」といった感想が挙がりました。
学校:たてわり掃除〈5月23日(木)〉
普段はクラスごとに掃除を行いますが、毎週木曜日はたてわり班に分かれて特別教室や階段、靴箱の掃除を行います。5・6年生の上級生が中心となって、役割分担をしながら協力して取り組んでいます。
学校:全校遠足〈5月24日(金)〉
子どもたちが楽しみにしていた、全校遠足。今年度は小室山公園へ行きました。
芝生広場では、たてわり班ごとに遊びを決め、ケイドロや芝すべりを楽しみました。リフトに乗って頂上まで行き、富士山を眺めることもできました。
食堂の先生方が作ってくださったお弁当を食べた後は、6年生が秘密で用意してくれていたお菓子を全員で食べました。恐竜広場や遊具でたっぷり遊び、楽しい思い出がまた一つ増えました。
寮:小刀講習会〈5月25日・26日(土・日)〉
今年度は2日間にわけて小刀の使い方を習いました。今回も鉛筆2本を削りました。小刀に始めて触れる子どもたちも集中し取り組んでいました。1本削り終わるとコツを覚え、2本目を削り終える頃には「楽しかった!」「もっとやりたい」と言う子どもたちの声がありました。