寮:ハロウィーンパーティー〈11月3日(日)〉

第一週の休日にみんなでハロウィーンパーティーを行いました。パーティーに向けて、5・6年生中心に企画委員が集まり、当日のポスターや飾りを作りました。

    

当日は、自由に仮装をして大人も子どもも楽しんでいました。企画委員さんが作ってくれたコウモリの仮面を嬉しそうにつけていました。

         

また、企画委員さんがハロウィーンパーティーを盛り上げようと、「ハロウィーン版 宝探し」をみんなで行いました。子ども達からは、「またやりたい!」「すごく楽しかった!」と言う声があがっていました。

寮:11月4日(月) 浜外出

振替休日に、宇佐美っ子36人で浜まで歩いて遊びに行きました!はじめに、浜で安全に遊べるようにお地蔵さんにお参りをしました。

浜についてからは、穴を掘ったり、かっけっこをして遊んだりしました。

       

また、貝殻やシーグラスを探して遊ぶ子もいて、学園の中では出来ない体験をして楽しんでいまいた。「先生!見てみて!かに見つけた!」と海辺にしかいない生き物を見つけて興味津々でした。

 

この日はとても天気がよくのびのびとした時間を過ごしました。

学校:授業の様子

○3年生○

理科・地面のようすと太陽

 

図工・いろいろうつして(紙版画)

 

○4年生○

算数・垂直平行と四角形

 

体育・とび箱運動

 

○5年生○

音楽・和音の響きを味わおう

  

算数・単位量あたりの大きさ

 

○6年生○

図工・版で広がるわたしの思い

 

理科・私たちの生活と電気

 

学校:クラブ活動〈11月11日(月)〉

令和6年度は、ものづくりクラブ、運動クラブ、実験クラブの3つに分かれて活動をしています。クラブ内で自分たちのやりたいことを出し合い、協力しながら活動に取り組んでいます。

  

学校:みかん栽培学習〈11月13日(水)〉

 今回は、みかんの収穫方法について学びます。ハサミの持ち方、へたの切り方などを鈴木先生に教えていただき、実際に収穫をしてみます。11月16日には、親子みかん狩りの時間があります。「おうちの人にみかんの採り方を教えてあげるんだ!」といった声が上がりました。

  

学校:入園見学会・学校公開〈11月16日(土)〉

 令和6年度 2回目の入園見学会を実施しました。

 1時間目は、健康活動の発表。日頃練習をしている短縄、長縄、一輪車の技を披露しました。

  

 その後、入園見学会に参加してくださった方々には、授業参観と寮内見学を実施しました。

 在園児童と保護者は、鈴木園へ移動し、親子みかん狩りを実施しました。「へたの切り方はこうやるんだよ。」「小さくてつやつやしたみかんのほうが甘いんだよ。」と、今までに学んできたことをおうちの方へ教えている様子がありました。とても甘くて美味しいみかんを食べることができました。

  

学校:宇佐美江戸城石丁場遺跡 特別授業〈11月20日(木)〉

 本来、宇佐美江戸城石丁場遺跡へ見学に行く予定でしたが、あいにくの雨で見学に行くことができなかったため、森 篤 先生にご来園いただきました。石切りの道具を実際に見せてもらいながら、江戸城の歴史や、中央区との関係、自分たちの出身校は江戸城の跡地や近くであることを学びました。

  

寮:11月22日(金)11月誕生会

11月の誕生者をお祝いしました!寮では、毎月誕生者をお祝いする誕生会を行っています。

11月誕生会企画委員さんを中心に誕生会のメニューを決めたり、みんなで楽しめるレクを考え、準備をし、誕生会を盛り上げました。

みんなで「かんぱい~!」をして誕生会はスタート!

   ​

おやつは、チーズタルト 夕食は、パリパリチキン、ごま塩ご飯、あすかじる、フルーツポンチ、サラダでした。

 

レクでは、糸を各グループで巻き誰が一番巻くことが出来るのか競う糸巻きゲームを行いました。みんなどうやって糸を早く巻けるのか真剣に考えて集中して巻いていました。

寮:11月24日(日)お楽しみ会係活動

11月の土日を使って、お楽しみ会に向けて係活動を行っています。今年のお楽しみ会では、おやつ作りや新聞ショーを行ったり、みんなで楽しめるレクを行う予定です。

各係で集まって、掲示物の準備や当日必要になる物の準備などを協力して行っていました。

  

  

寮:11月休日の様子

休日晴れた日は、中庭で敷物を敷いて外の空気を吸って楽しんだり、室内ではカプラ積みをして楽しんだりと、思い思いの休日を過ごしていました。

 

また、木材工室を使って希望者のみで、木材と浜外出で拾ってきた自然物を使って作品を作って遊んで過ごしている子どももいます。

  

6年生は、休日夜の9時30分まで学習を目的とした、夜の時間を過ごしています。落ち着いた雰囲気の中でみんなと一緒に勉強できる時間を大切にして過ごしていました。