令和6年度 7月
学校:4年生 社会科見学〈7月1日(月)〉
地域のごみ処理や水を綺麗にする仕組みについて学ぶため、4年生が環境美化センター・奥野ダム・大川浄水場へ社会科見学に行きました。実際に施設を見学したり、事前学習で疑問に感じていたことを質問したりして、たくさんの学びを得ることができました。
寮:7月誕生会〈7月3日(水)〉
7月にお誕生日を迎える子をみんなでお祝いをする誕生会を行いました。
寮では毎月1回ずつ誕生会を開いています。誕生日企画委員さんが当日のおやつ、夕食のメニューを決めたり、みんなで楽しめるレクレーションを考えたりしながら、みんなでお祝いしています。
レクレーション:誕生者○×クイズ、なぞなぞ 夕食:手巻き寿司、あすか汁、さくらんぼ、雪見だいふく
寮:豆ぞう交流会〈7月6日(土)〉
寮では一輪車の技術を磨くために年に1回、伊東市にある一輪車クラブ「豆ぞうクラブ」をお招きし交流会を行っています。
最初に豆ぞうさんが乗り方のコツや、技の披露をしてくださいました。技を見て子どもたちから「すごーい」の声や拍手があがりました。
その後3グループに分かれ、1グループ25分間でグループ練習と個別練習をしまいた。個人練習では、豆ぞうクラブの方が技の補助をしながら練習方法やコツを教えてくださいました。
子どもたちは、豆ぞうクラブのアドバイスを元に練習を行い、技の成功率をあげていました。
寮:七夕〈7月7日(土)〉
七夕を行いました。事前にお願いごとを書いた短冊を笹に飾りました。
夕食後に桜プレイルームに集まり七夕の由来や七夕クイズをして楽しみました。
学校:パラリンピック 高橋勇市選手来園〈7月8日(月)〉
パラリンピック マラソン競技で金メダルを獲得された高橋勇市選手をお招きし、特別授業を行いました。
3時間目は「共存社会を目指して」というテーマのご講演を聞き、4時間目にはアイマスクや伴奏ロープを使って、目の見えない人の歩行体験をしました。
授業終了後、代表児童からのお礼の言葉と、全員から歌のプレゼントをしました。
5・6時間目はプール学習だったのですが、高橋選手から「私も一緒に泳いでいいですか?」とご提案いただき、子どもたちと一緒にプールに入っていただきました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
学校:3・4年生 交通安全教室〈7月10日(水)〉
静岡県交通安全協会の交通安全指導員3名をお招きし、3・4年生を対象に交通安全教室を行いました。教室で自転車の交通ルールや自転車○×クイズをし、実際に自転車に乗って安全な乗り方について学びました。
学校:命と心の授業〈7月12日(金)〉
伊東市民病院から助産師の加藤倫子先生、斉藤舞先生をお招きし、「いのちのはじまり」についてお話をしていただきました。聴診器を使って自分の心臓の音を聴いたり、模型を使って赤ちゃんが生まれる時にくるくると回りながらお母さんの体の外に出てくることを学んだりました。
「赤ちゃんの命のはじまりを知り、赤ちゃんが生まれることはすごく大変で、とっても嬉しいことだとわかりました。」
「約6人に1人が流産になっていることを知り、改めて今生きていることがすごいんだな、と思いました。」
「妊婦さんを見かけたら、手を貸したり手伝ってあげたりしたいです。」
など、子どもたちから様々な感想があがりました。
寮:夏祭り〈7月13日(土)〉
寮の三大行事「夏祭り」を行いました。当日の朝の会後に装飾係が桜プレイルームの飾り付けを行いました。
事前に作っておいた装飾品を扉の前に垂らして飾ったり、桜プレイルームの壁全体に輪飾りを飾り付けるなどし、夏祭りが盛り上がる装飾をしてくれました。
司会・食事係の「かんぱーい」から夏祭りはスタートしました。
おやつは「ハーゲンダッツ」で、子どものたちは大喜び。おやつのメニューと夕食のメニューは司会・食事係が決めました。
おやつの後は、暑さ対策、水分補給をしながら寮内を使って縁日遊びをおこないました。
桜プレイルームでは、寮の先生が企画、準備をする先生コーナー3つを行いました。
千本引きコーナーでは、ノートが景品としもらうことができ子どものたちはみんな嬉しそうに景品を受けっていました。
<千本引きコーナーの様子>
うちわコーナーでは、自分が好きなようにシールや型で切り抜いた画用紙などを貼り、世界に一つしないオリジナルうちわを作って楽しんでいました。
<うちわ工作コーナーの様子>
カプラ積みでは、どのようにカプラを置いたら高く積めるか良く考えながら、集合して遊んでいました。
<カプラ積みコーナーの様子>
梅プレイルームでは、縁日係Bが企画、準備をした「紙飛行機大会、射的」コーナーを行いました。
紙飛行機大会では、自分で作った紙飛行機がどこまで飛ぶのか、どうやったら長く飛ばせるのかを研究しながら楽しんで遊んでいました。
<紙飛行機大会の様子>
射的では、良く的をねらい高得点を目指して何回も挑戦をする子どものたち。初級、中級、上級の3つのコースがありました。
<射的の様子>
お風呂前の通路では、縁日Aが企画、準備をした「射的キャラすくい」を行いました。
最初に水鉄砲で得点を稼ぎ、稼いだ得点分の時間プールに浮かんだキャラクターをすくって遊びました。
<射的キャラすくいの様子>
中には、キャラクターを40個近くすくっている子がいました。
縁日の後は体育館に移動をし、レク係が企画をした「ウィンクキラー」「進化じゃんけん」を行いました。
ウィンクキラーは、キラーがウィンクをしたらその場で倒れ、探偵がだれがキラーか探すゲームです。
子どものたちはキラーに狙われないように逃げたり、キラーは狙いを定めてウィンクをしたり、みんなで楽しく遊びました。
進化じゃんけんでは、最終進化の「神」を目指してじゃんけんを勝ち続けていました。中にはゲームがスタートしてすぐに「神」までに進化する子もいました。
<ウィンクキラー、進化じゃんけんの様子>
レクレーションの後は夕食を食べました。
夕食は、子どものたちが自由に具材を挟んで食べるサンドイッチでした。工夫をしながらパンとパンの間に具材を挟んで、自分で食べやすいようにしていました。
夕食の後は噴出花火と手持ち花火を行いました。
噴出花火が始まると子どもたちからは拍手が湧きおこったり、1個の噴出花火が終わると「もう一回、もう一回」とアンコール声がすごく響き渡っていました。
噴出花火が終わったあと、手持ち花火を行いました。最初は火を付けるのを怖がっていた子も「わーきれい」「すごーい」など楽しそうに花火をしていました。
<花火の様子>
<全員集合写真>
夏祭り大成功で終わりました。子どもたちもすごく満足した表情でした。
学校:みかん栽培学習〈7月17日(水)〉
4月、5月のみかん栽培学習は、悪天候のため鈴木園に行くことができませんでしたが、この日は実際に鈴木園へ足を運ぶことができました。摘果を行う理由や、「20~25枚の葉っぱに対し、実が1つになるように」と鈴木先生から教えてもらい、実際に摘果の体験をします。
11月の収穫に向けて、2学期も引き続き栽培学習を行っていきます。
学校:お楽しみ会〈7月17日(水)〉
宇佐美学園で過ごす、1学期最後の日です。各クラスで内容を考え、お楽しみ会を行いました。
学園中に、楽しそうな笑い声が響き渡りました。
学校:1学期 終業式〈7月18日(木)〉
朝、宇佐美を出発し、新幹線に乗って東京へ戻ります。
城東小に到着後、1学期の終業式を行いました。表彰では、縄跳び検定や一輪車検定に合格した多くの子どもが賞状を受け取りました。
1学期間、子どもたちは自身のチャレンジシップ達成に向け、本当に良く頑張りました。ゴールデンウィーク以来、久しぶりの自宅での生活が待っています。夏休み明けも、元気に学園へ戻ってきてくれることを楽しみにしています。
寮:7月の自由時間の様子
希望者で寮の玄関に貼る壁面製作をしまいた。寮にある折り紙や画用紙を使って季節の物を作ったり書いたりしていました。
<製作の様子と7月の壁面作品>
休日では、希望者で木材工室で木材や、ビーズなどを使い木工作を行いました。
自分が作りたいように材料を使って黙々と作品を作って楽しんでいました。
<完成した作品と木工作をしている様子>
7月最終の休日では、希望者で校庭を使って水遊びをしました。
水風船を投げたりペットボトルに入れた水を友だちにかけたり、びしょびしょになりながら楽しく遊びました。