寮:寮内弁当〈6月1日(土)〉

1日に姫の沢公園に外出の予定でしたが、中止になってしまったので寮内の好きなところでお弁当やおやつを食べました。

この日は晴天に恵まれ青空が見えるところで友達と話をしながら楽しく過ごしていました。

   

学校:海岸清掃〈6月6日(木)〉

宇佐美の海を綺麗にするために、宇佐美海岸の清掃を行いました。

海岸に降りる前に、波除け地蔵に安全祈願をしてから清掃を開始します。

「去年よりもごみが少ないね」「でもタバコの吸い殻はすごく多いよ」など、ごみ拾い中の子どもたちからは様々な声があがっていました。

  

学校:6月の授業の様子

3年生:理科「長いものの長さ」

 

4年生:外国語「I like Monday.」

 

5年生:家庭科「クッキング はじめの一歩」

 

6年生:国語「詩 六月と言えば」

 

学校:第1回 体験入園〈6月15日(土)〉

令和6年度 第1回 体験入園を実施しました。

健康活動の発表では、今まで練習を重ねてきたリズム縄跳び、長縄跳び、一輪車の発表をしました。

     

体験入園に来ていただいた親子の皆様には、授業を参観してもらったり、寮内を見学したりして、宇佐美学園はどういうところかを知ってもらう時間になりました。ご来園、ありがとうございました。

学校:プール開き・競泳古賀淳也選手来園〈6月19日(水)〉

水泳学習が始まります。朝の時間にはプール開きを行い、各学年の代表児童が水泳学習での目標を発表しました。

5・6時間目に水泳学習が始まり、水慣れをしたところで、なんと競泳元日本代表の古賀淳也選手がサプライズで登場!子どもたちからは「すごーい!」と驚きの声と歓迎の拍手が湧き上がりました。

「早く泳ぐためには、蹴伸びが大切。手の先から足の先まで、どれだけまっすぐにできるかを意識してみてください。」とアドバイスをいただき、子どもたちも上手に蹴伸びができるようになりました。

水泳学習終了後には、大会のメダルを触らせてもらったり、古賀選手と握手をしたりして、子どもたちは大満足の様子でした。

     

学校:海の水泳学習〈6月26日(水)〉

宇佐美学園では、自然環境・地域・健康への関心を高めることを目的として、毎年「海の水泳学習」を行っています。

歩いて宇佐美海岸まで行き、しっかりと準備運動をしてから、海に入ります。2グループに分かれ、波ジャンプや水かけ、バタ足やクロールを行います。

   

今年度初めての海の水泳学習。子どもたちからは「楽しかった!」「プールと違う感覚だった」との声があがりました。

寮:6月の寮タイム〈6月8・22日〉

みんなでレクをする「寮タイム」6月は2回行いました。6年生が、毎回事前に打ち合わせを行い準備をしています。寮タイムが終わった後はみんなで協力しながら片付けまでしています。

8日は寮ごとに分かれ遊び、22日は全体で遊びました。

・各寮で寮タイムの日〈6月8日(土)〉(写真は梅寮の様子)               

   

梅寮・・・「ドッチボール」     桜寮・・・「ウィンクキラー」「絵しりとり」をして遊びました。

・全体で寮タイムの日〈6月22日〉

  

「風船バレー」をして遊びました。風船と普通のボールを使って行いました。

 

「えい、えい、おー!」 みんなで団結しながら楽しい時間を過ごしました。

寮:夏祭りの係活動〈6月9・17・22日〉

   

 

7月13日に三大行事の一つ「夏祭り」があります。

夏祭りに向けて、係に分かれて活動を始めてしています。係のメンバーで意見を出し合いながら準備を進めています。

寮:6月の自由時間の様子

休日は、それぞれ好きなことをして過ごしています。

今子どもたちの中で「カプラ」が流行っており、高く積んで遊んだり、好きな形を組み立てて遊んだりして楽しんでいます。

  

外遊びでは、中庭でしゃぼん玉をくふうして遊んだり、畑の草むしりをしたりしながら宇佐美の空気と自然にふれあい過ごしています。

   

体育館ではボール遊びが今はブームでドッチボールをして遊んでいます。

校庭では一輪車の練習をして過ごしています。

 

希望者で木材工室を使い木工作をして楽しんでいます。

学園で落ちていた木の実などをボンドで木材に付けたり、ビーズを木材に付けたりし子どもたちが思うままに作品を作って遊んでいます。

   

「見てあそこに大っきいカエルがいるよ!」「どこどこ!」学園には様々ないきものが住んでいます。いつも子どもたちはいきものを見つけては興味津々に見つめています。