令和6年度 10月
寮:寮内弁当〈10月5日(土)〉
2学期初めての寮内弁当を行いました。寮内の好きなところでお弁当やおやつを食べました。「一緒に食べよう!」「どこで食べる?」など友達を誘いながら、みんなで楽しい時間を過ごしました。
学校:運動会に向けて〈10月10日(木)〉
運動会に向けての練習が、ラストスパートを迎えています。
赤組、白組に分かれてのリレー練習では、走る順番を自分達で決め、バトンパスの練習に励んでいます。
表現「ソーラン節」の練習では、6年生がリーダーとなり、下級生に細かい振り付けを教えながら練習をします。どう表現したら見ている人たちに思いが伝わるかを話し合い、実際の踊りに活かします。
学校:シーグラスアート ~海からの贈り物~〈10月11日(金)〉
先月の海岸清掃に行った際に、流木や貝殻を拾ってきた子どもたち。そんな海からの贈り物を基に、シーグラスアートを行いました。講師に島紀子先生と鈴蘭先生をお招きし、一人一人が想像する世界を描きます。光の入れ方も調整しながら、自分の作品を写真に残しました。
寮:山田の祭り〈10月13日(日)〉
この日は、山田地区のお祭りが行われ、宇佐美っ子たちも参加させていただきました。
山車を引きながら、「さいやれ、さいやれ」という「幸あれ」の意味を持つかけ声と共に町内を巡ります。
坂を上がる時は、大人も子どもも力を合わせ、一生懸命に山車を引っ張りました。
また、休憩時間には、山田の町内会の方々のご厚意で、ジュースをいただきました。この日は暑く、子どもたちはとても喜んで飲んでいました。
地域の伝統と温かさに触れ合う、とても楽しい一日となりました。山田町内会の皆様、本当にありがとうございました。
学校:令和6年度 運動会〈10月19日(土)〉
今年度のスローガンは、「正々堂々 一周入魂 思いは一つ 宇佐美っ子」。互いに声を掛け合い、一生懸命練習に取り組んできました。自分たちでデザインをした宇佐美っ子Tシャツを着て、運動会に臨みます。
「応援合戦」では、応援団長のかけ声に合わせ、どちらのチームも力強い声でエールを送り合いました。
「台風の目~宇佐美旋風~」では、早くゴールできるように走るペアや順番を試行錯誤し、全力を出し切りました。
次に、宇佐美学園伝統「障害物競走~野越え山越え~」。ハードルやなわとび、ピンポン球運びなどの障害物を一つ一つ乗り越え、ゴールを目指しました。スピードだけではなく、丁寧さなども必要なこの競技では、各レース最後まで結果の分からない勝負となりました。
今年度から、来園者競技「玉入れ」が復活しました。白熱した展開となり、子どもたちの応援の声が響きました。
夏休み明けから何度も練習を重ねてきた「ソーラン節」では、一人一人の表情や動きから見ている人へ頑張ってきた思いを届けよう、という気持ちが伝わってきました。
毎週水曜日の健康活動で、練習を積み重ねてきた「赤白長縄八の字跳び」では、跳ぶ回数の記録更新を目指し、どちらもチームも力を出し切りました。
いよいよ、赤白に分かれて最後の得点競技「宇佐美赤白リレー」。力を振り絞り、最後までバトンを繋いでいきました。
競技だけでなく、準備や片付けも36人全員で思いを一つに協力し、宇佐美っ子の絆が深まった運動会となりました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、卒園生や地域の皆様のご参加と、宇佐美っ子への温かいご声援、ありがとうございました。
学校:6年生 本栖移動教室〈10月23日(水)~25日(金)〉
城東小学校の6年生と一緒に、本栖移動教室に参加しました。
1日目は、富士サファリパークでバスの中から動物を見学しました。天候不良のため、宝永山火口に向けての登山はできませんでしたが、五合目付近で記念写真を撮ることができました。
2日目は、三湖台周辺でハイキングを行い、富士の樹海や周辺の湖を上から眺めることができました。その後、市の瀬牧場で牛の乳搾りやバターづくりを行いました。
3日目は、山梨県立考古博物館の見学、風土紀の丘研修センターで勾玉づくりを行いました。紅玉園でのぶどう狩りを行い、おいしいぶどうに大感激でした。
2泊3日の移動教室を通して、かけがえのない思い出をつくることができました。
寮:寮タイム〈10月26日(土)〉
6年生が本栖移動教室で不在の期間中、寮内では5年生がリーダーとなって生活をしました。
この休日は5年生が企画と準備をし、みんなで「ジェスチャーゲーム」と「学園○×ゲーム」をしました。
5年生が進行をし下級生がわかるようにルール説明をしたり、ゲーム中のサポートをしたりと、自分たちが上級生としての意識を持ちながら寮タイムを行っていました。
下級生のみんなも寮タイムを楽しんでいました。
寮:10月の玄関装飾の様子
寮で季節に合わせた装飾を希望者で作り玄関に飾っています。
折り紙を使ってどんぐりや、きのこを作り秋の森風に作りました。また、10月と言えばハロウィーン!折り紙でお化けやカボチャを作り、1人1人違った目や口など書いて楽しんでいました。
玄関装飾を見て子どもの達は「わーすごい!!」「このおばけかわいいね」などの声があがっていました。