学校:3学期始業式・帰園日〈1月9日(木)〉

 冬休みが終わり、3学期が始まります。代表児童の言葉では、次の学年を見据えた目標を発表しました。

 子どもたちは、仲間と久しぶりに再会し、「美味しいお雑煮を食べたよ!」「おじいちゃんおばあちゃんの家に行ってきた!」と、冬休みの思い出話をたくさんしていました。

 学年のまとめとなる3学期。自身のチャレンジシップ達成に向け、教職員一同精一杯サポートをしていきます。

  

寮:小正月<1月13日(月)>

小正月の日にお餅を食べました。

あんこ・きなこ・大根・お雑煮と5種類のお餅を食堂の先生が用意してくださり、おいしく食べました。

      

食堂から退室する時に「ごちそうさまでした!おいしかったです!」と食堂の先生にお礼の気持ちを伝えていました。

学校:席書会〈1月15日(水)〉

 新年の恒例行事、席書会を実施しました。心を落ち着け、一筆一筆心を込めて丁寧に書き上げます。2月1日の展覧会の際に、書初めを展示しますのでぜひご覧ください。

  

学校:図工鑑賞教室〈1月18日(土) 午前〉

 MOA美術館から講師の先生方をお招きし、絵画や書写の作品鑑賞を行いました。書道家の淺川先生からは、文字に込められた思いや背景について丁寧に説明をしていただきました。日常の様々なことに興味・関心をもつこと、ワクワクしながら作品をつくることの大切さを教えていただきました。

  

学校:伊東市少年少女合唱団との交流学習〈1月18日(土) 午後〉

 伊東市少年少女合唱団9名と、合唱練習行いました。日頃の練習成果をお互いに発表し合ったり、綺麗な発声の仕方や歌う際のポイントを話し合ったりして、最後は素晴らしい合唱を響かせることができました。休み時間や放課後には、積極的に合唱団と一緒に練習に取り組む子どもたちの姿がありました。

  

寮:1月誕生会<1月24日(金)>

寮では、毎月1回誕生者を祝う誕生会を行っています。今月は1月の誕生会企画員さんが考えた、おやつ・レクリエーション・夕食を楽しみ、お祝いしました。

誕生会企画員さんが1月の誕生者を発表し、全員で「おめでとうございます」を伝え、「かんぱい~!」をして誕生会はスタートします。

  

おやつは、「いちご大福」でした。子ども達は嬉しそうに食べていました。

おやつを食べた後は、体育館で誕生会企画員さんが考えた「ボーリング」を全員で楽しく行いました。

  

チーム戦で行い、水が入ったペットボトルに向かってボールを投げ倒れたペットボトルに書いてある得点で競うゲーム。

どのチームもストライクを目指してボールを投げ楽しんでいました。ペットボトルが倒れると喜んでいるチームもいました。

 

夕食は「煮込みハンバーグ・スマイルポテト、ミニオンポテト・ミネストローネ、ゆかりご飯・プリン」でした。

子ども達は、食堂に入った瞬間「やった!ハンバーグだ!」と喜んでいる様子がありました。

この日の子どもの会話からは「ボーリング楽しかった。またやりたい!」「今日の夕食最高だった!」など誕生会が楽しかった会話をする子どもが多くいました。

寮:共同作品作り<1月25日(土)午前>

2月1日の展覧会に向けて、押し花を使った作品を子ども達で作りました。

      

完成した作品は、展覧会当日に飾る予定です。また、共同作品以外に寮で作った作品を飾る予定です。宇佐美っ子36人が作った作品をぜひ見にきて下さい。

寮:小正月伝承遊び<1月25日(土)午後>

午後の自由時間を使ってみんなで、小正月の伝承遊びをしました。

コマ・けん玉・福笑い・おはじき・百人一首など様々なコーナーを自由に周り楽しんでいました。

   

コマ遊びコーナーでは、コマが上手に回せない友だちに対して「こうすれば、上手に回せるよ」など友だちにアドバイスをしていたり、コマを回せるようになるまで何度もコマを回していたり、子ども達は楽しく取り組み、満足する様子がありました。

羽根つきは、桜寮、梅寮に分かれて移動し体育館で行いました。

  

友だちとペアで行い「10回以上ラリーが続いた!」と喜んでいる子がいたり、なかなかラリーが続かず苦戦している子がいたりと羽根つきの面白さや難しさを楽しんでいました。

 

この日の日記には「百人一首をやった。むずかしかった」「けん玉をやった。何回もやっているうちできるようになって嬉しかった」「またやりたい」など伝承遊びについて書いている子が多くいました。

学校:展覧会準備

 いよいよ、展覧会当日が近付いてきました。校内の清掃をしたり、自分の作品を飾ったりと、着々と準備を行っています。おうちの方や来賓の方に向けて、作品の見所を伝えられるよう、各担当に分かれてプレゼンテーションの準備も進めています。展覧会当日の発表を、お楽しみに。