学校:始業式、センター教室〈9月3日(火)〉

2学期の宇佐美学園での生活が始まりました。新たに11名の新入園児を迎え、計36名でのスタートです。

  

城東小学校での始業式の後は、中央区の教育センターで理科の実験教室を行いました。

   

気持ちを新たに、宇佐美学園での生活を有意義に過ごすことができるよう、教職員一同精一杯サポートをしていきます。

学校:陶芸教室〈9月5日(木)〉

陶芸家の曽根孝一先生をお招きし、陶芸教室を行いました。

まずは、3・4年生。一人二つずつ、湯のみを制作しました。4年生は少し難しい、取っ手のついた湯のみに挑戦。曽根先生からコツを聞きながら、上手に形を作っていました。

  

続いて、5・6年生。ごはん茶碗、湯のみ、取って付きカップのうちから、自分で二つ選んで制作しました。家で使える食器をつくることができた!と、喜ぶ子どもたちの姿が印象的でした。

  

焼き上がりが楽しみです。

寮:歓迎会〈9月7日(土)〉

新入園の子どもたちをみんなで歓迎する歓迎会を行いました。宇佐美っ子36人で「自己紹介ゲーム」「進化じゃんけん」をしました。自己紹介じゃんけんでは、自分の好きな食べ物や、好きな国など話ながら自己紹介をしていました。
    
この日の子どもたちの日記には、「とても楽しかった」や「新しい友だちともっと仲良くしたいです。」など子どものたちの仲も深まりました。

学校:シュノーケリング事前授業・シュノーケリング体験〈9月11日(水)、12日(木)〉

シュノーケリング体験に向けて、伊豆海ダイビングリゾートの方々が来園され、子どもたちに事前授業を行いました。

初めてシュノーケリング体験をする子どもたちにとっては、楽しみな気持ちだけではなく不安な気持ちもあったようですが、実際にライフジャケットを着てみたり、シュノーケルを使って口呼吸を練習してみたりすることで、シュノーケリングのイメージがついたようでした。

  

そして、シュノーケリング体験当日。

午前組、午後組の2つのグループに分かれ、赤沢の海へ向かいます。

ウェットスーツを着るのはなかなか難しく、スタッフの方に手伝ってもらいながら着替えをしました。

水慣れをし、いよいよシュノーケリング開始です!透き通った海の中には、たくさんの魚が泳いでいました。普段なかなか目にすることのできない光景に、子どもたちは大興奮でした。

        

都会ではなかなかできない、貴重な体験をすることができました。

学校:学校公開〈9月14日(土)〉

2学期最初の、学校公開を行いました。おうちの人に頑張っている姿を見せたい!という子どもたちの気持ちが伝わってきます。3時間目には、セーフティ教室を実施し、保護者の方にも参加してもらいました。

  

午後から家族でゆっくりと時間を過ごした子どもたちは、楽しかった思い出を話してくれました。

寮:十五夜〈9月17日(火)〉

   

今年の十五夜は9月17日でした。紙粘土を使ってお団子を希望者で作り寮内に飾り十五夜の雰囲気を楽しみました。おやつ後には桜プレイルームに集まって十五夜に関する紙芝居を読んだり、夜には「中秋の名月」を鑑賞しました。

寮:藍染め〈9月21日、22日(土、日)〉

   

今年も講師の先生をお招きし、藍染めを2日間に分けて行いました。藍につけてからすぐに出した時の色と少し時間がたってからの色の違いを子どものたちは楽しんでいました。完成し手もとに藍染めティーシャツがきたときに、すごく喜んでいる姿がありました。子どもたちからは「またやりたい」「今年はここを工夫したんだよ。来年はここをもっとこうしたい」など藍染めを楽しみにしている声もありました。

学校:海岸清掃〈9月25日(水)〉

今年度2回目の海岸清掃を実施しました。清掃前、波よけ地蔵に「今年も無事に海の水泳学習を終えることができました。」と、全員で感謝の気持ちを伝えました。

タバコの吸い殻や手持ち花火、プラスチックごみなど、様々なごみを拾いました。

  

学園へ戻る前に、海に向かって「ありがとうございました!」と大きな声でお礼を伝えていました。

学校:運動会練習〈9月26日(木)〉

10月19日に行われる運動会に向け、本格的に練習が始まっています。

表現「ソーラン節」の練習では、体全体を使って大漁のニシンを釣り上げる力強さを表現します。大きな掛け声が、体育館に響き渡っています。

  

寮:一輪車講習会〈9月28日(土)〉

日本一輪車協会の土屋冬樹先生をお招きし、一輪車講習会を行いました。

   

まず、土屋先生に技の披露をしていただきました。これから教わる技や上級の技などを披露してくださいました。観賞が終わったあと3グループに分かれて技ごとに土屋先生に教えいただきました。土屋先生から教えていただいたことを元に乗ってみとできなかった技ができるようになりとても嬉しそうにしていました。子どものたちは汗だくになりながら一生懸命一輪車の練習に取り組んでいました。11月には入園見学会があり、寮からは健康活動の一環として一輪車を発表する予定です。