学校:5年生 社会科見学〈12月6日(金)〉

 メグミルク海老名工場へ行き、牛乳・乳飲料などの製造工程を見学させていただきました。沼津深海水族館では、駿河湾に生息する深海生物について学びを深めることができました。

   

学校:6年生 薬物乱用防止教室〈12月13日(金)〉

 公益財団法人 静岡県アイバンク評議員 宮川正生先生をお招きし、6年生の児童に向けて薬物乱用防止教室を実施しました。生涯にわたって、薬物乱用から身を守ることができるよう、自分たちができることは何かを考えました。

 

学校:合唱・合奏発表会〈12月16日(月)〉

 音楽科で練習した合唱や合奏の発表会を行いました。どの学年も、気持ちのこもった素敵な音楽を届けてくれました。

   

学校:ダンスレッスン〈12月18日(水)〉

 三井不動産レジデンシャル株式会社から、プロダンス講師のしづにゃん先生をお招きし、ダンスレッスンを行いました。まずは基本となるステップを学び、いよいよ応用編。曲に合わせて、全員でかっこ良いダンスを踊ることができるようになりました。

  

学校:おなか元気教室〈12月19日(木)〉

 株式会社ヤクルトから講師の先生をお招きし、食育指導の一貫として「おなか元気教室」を実施していただきました。「早ね、早おき、朝ごはん、朝うんち」をテーマとして、食べ物の栄養素を吸収する腸の大切さや、良いうんちを出すための生活習慣についてわかりやすく教えていただきました。

  

学校:5・6年生 交通安全教室〈12月20日(金)〉

 静岡県交通安全協会の交通安全指導員2名をお招きし、5・6年生を対象に交通安全教室を行いました。教室で自転車の交通ルールを学び、実際に体育館で安全な自転車の乗り方について学びました。

  

寮:お楽しみ会〈12月21日(土)〉

12月8日行う予定でしたが感染症が流行してしまい21日に延期になりました。11月から子ども達はお楽しみ会の準備を進めてきて無事に開催出来たことをすごく喜んでいました。

お楽しみ会は、司会係の始めの言葉からスタートしました。今年度は、クッキー作りを行いました。材料が入っている袋を揉んで生地を作り30分寝かせてから形を自由に作って楽しんでいました。

トッピングに、マシュマロ、チョコベビ、いちごジャムを用意しました。子どもたちは、チョコベビを顔にして置いたり、いちごジャムを口に見立ててトッピングをしていました。

<司会係の様子>           <おやつ作りの様子 食堂にて>                            <焼く前のクッキー>           <焼いた後のクッキー>

                

おやつ作りが終わった後、装飾係が寮内を装飾しました。ツリーの装飾をしたり廊下の装飾をしたりしました。                                                

                   

昼食後は、寮内を使って新聞ショーを行いました。各グループでテーマを決め新聞を使った作品を作りました。完成した作品はみんなの前で発表をしました。新聞で洋服を作るグループもいればテーマがクリスマスで雪だるまを作るグループもいました。

                          

製作時間40分の中でみんな集中しながら作っていました。他のグループが作った作品をみて「すごーい!」「面白い!!」などの声が上がっていました。

               

3時からは、みんなで作ったクッキーを食堂で食べました。焼く前のクッキーと焼いた後のクッキーで少し形が変わったり、トッピングをしたいちごジャムが溶けてアメみたいな食感になっていることに驚いたり、マシュマロを焼いた溶けるこに驚いたりしていました。

子どもたちからは「溶けたマシュマロとクッキーがくっついて面白い形になってる!」「クッキー美味し!!」と声が上がっていました。

                 

おやつ作り後は体育館でみんなで2つのレクを行いました。

まずレクA係が考えた「オセロ」と「玉入れ」をしまいた。オセロは体幹マットを5秒間で捲り、体幹マットに書いてある点数で各グループ競い合いました。短い時間で上手に捲っていました。

玉入れは、赤、白で分かれて行いました。先生が持っているカゴに目指して球を投げいれて楽しんでいました。

    ​       

次はレクB係が考えた「なぞなぞサンタクロース」をしました。レクB係が考えたなぞなぞをサンタの袋に入れてリレー形式で走りなぞなぞを解き解けたら、景品でサンタのぽち袋を貰っていました。

みんな集中してなぞなぞの答えを考えていました。「わかった!!」と答えを係に伝え、正解したらとても喜んでいまいた。サンタのぽち袋を貰った時もすごくみんな喜んでいました。

         ​​

レクが終わったあとは、装飾係プレゼンツ「サンタの落とし物」をしました。装飾係が寮内の色々な所にプレゼントのおきものや靴下のおきものを隠し、皆で探して見つけるゲームです。

「ちょっときて、ここにあるかも!」「どこどこ?」友だちと一緒に細かい所まで探したり、一人で黙々と探したりして楽しんでいました。最後には、装飾係から折り紙の景品を配りみんなとても喜んでいました。

      

最後はみんなで、夕食を食べました。夕食ではサプライズゲストとして豊藏副園長サンタが登場しました。

みんな豊藏副園長サンタの登場に歓喜をあげていました。サプライズデザートとして、豊藏副園長サンタから子どもたちへシュークリームのプレゼントがありました。

        

夕食には、ディナー係が作ったコースターを置いたり、ディナー係が考えた音楽を掛けて皆で楽しい夕食の時間を過ごしたりしました。

    

お楽しみ会が終わった後、子どもたちからは「とっても楽しかった」「新聞ショーすごく楽しかった!」「おやつ作り、やりたい!」などの感想がありました。

今年のお楽しみ会も大成功で終わりました。

寮:藍の種取り〈12月22日(日)〉

桜プレイルームの畑に植えてある藍の花の種をみんなでとりました。藍の花は藍染めでの染料になる花です。来年も藍染めが出来るように種を取り、3月~4月にまた種を植えて新しい藍の花を咲かせます。

      

寮:12月カプラ作品・壁面作品

12月の寮内遊びで一番流行っていたカプラ遊び。

カプラで迷路を作ったり、事件現場の再現をしたりと子どもたちそれぞれの個性溢れた作品がたくさん12月はできました。

      

希望者で壁面作品を作りました。12月なので折り紙でサンタを作ったり、リースを折り紙を作ったりして冬をイメージして子どもたちは作っていました。

  

今月も玄関が華やかになりました。

学校:2学期終業式〈12月24日(火)〉

 城東小学校にて、2学期の終業式を行いました。代表児童のことばでは、2学期頑張ったことや3学期頑張りたいことについて堂々と発表することができました。

 縄跳び検定や一輪車検定に多数の児童が合格し、賞状を受け取りました。

  

 冬休みはゆっくりとお家で過ごし、3学期も元気に宇佐美学園へ戻ってきてくれることを楽しみにしています。