京築っ子の様子 平成30年度 2学期
12月20日(木) 書き初め練習
午後はいろいろなクラスで書き初めの練習が行われています。教室以外に、音楽室も書き初めの練習会場になっています。
12月19日(水) よい歯の集会 保健委員会
今日は「よい歯の表彰」と保健委員会の発表(帰ってきた はみがき戦隊 ミガクンジャー)がありました。よい歯の表彰は、虫歯のない人と治療した人に贈られるものですが、本校はほとんどの児童がその対象です。集会に来ていただいた校医の今村先生も、「京築小の子どもたちの歯の状況は、とても素晴らしい。」と褒めてくださいました。
12月18日(火) 5年生 マーチング練習
本校の特色でもあるマーチング。先日6年生から楽器を引き継いだ5年生の練習が体育館で始まりました。初めての行進練習で、今日の出来映えはどうだったでしょうか?来年の運動会での発表を目指し、これから練習が始まります。5年生頑張ってください。
12月18日(火) 縦割り班活動
今日で6年生が中心となって活動する縦割り班活動は最後です。3学期からは、5年生が中心となって活動を進めていきます。
6年生みんなをまとめ楽しい活動を毎回進めてくれてありがとうございました。5年生の皆さんは、3学期から班をまとめ楽しい活動を計画してください。
12月13日(木) 1年生 体育
跳び箱や平均台を使って、いろいろな動きに挑戦しています。繰り返しやるうちにコツを覚えてどんどん上手になっていきます。
12月13日(木) 長縄集会
今日の集会は縦割り班での長縄集会です。低学年のときには、飛びやすいように大波小波にしています。
12月12日(水) 2年生 図工
図工でクリスマスツリーを作っています。それぞれに頑張ったところを教えてくれました。サンタさんにお願いしているプレゼントも教えてくれました。是非お家にかざってほしいです。
12月11日(火) 縄跳び週間
今日も中休みは縄跳びです。高学年は校庭でチャレンジします。友達同士で見合い合って合格の判定をしています。
12月10日(月) 6年生 英語科
6年生が学習で習った文をもとに、築地場外市場で外国の方々にインタビューをしました。東京オリンピックで楽しみな種目を質問しています。みんな緊張しながらトライ、チャレンジしています。外国人観光客の方々もとても優しく答えてくれました。
12月7日(金) 縄跳び週間
今週は縄跳び週間です。低学年は体育館で、高学年は校庭で技にチャレンジします。寒さに負けず頑張っています。
12月7日(金) 6年生 社会科見学
千葉県にある「国立歴史民俗博物館」に行きました。1983年にオープンしたこの博物館は、日本初の歴史民俗博物館だそうです。いくつもの展示室があり、社会科で学習した内容がいろいろな場所に展示されています。寺子屋体験コーナーもあり、字を習っています。
12月6日(木) 音楽集会
今日の音楽集会は、もうすぐクリスマスなので「きよしこのよる」をみんなで歌いました。最後には、英語の歌詞でも歌いました。
12月5日(水) もちつき
PTAの皆さんが昨日から準備をしてくださったもちつきです。1,2年生が餅をつかせてもらいました。餅をつき始めると「よいしょ! よいしょ!」のかけ声がかかりました。子どもたちのためにありがとうございました。
12月5日(水) 2年生 図工
特製あつあつラーメンのできあがりです。どれもおいしいそうなラーメンです。
12月3日(月) 赤十字募金
西日本で被害に遭われた方への赤十字募金を今週行っています。代表委員の人たちが大きな声で募金を募っています。前の通りを歩いている方からも募金をいただきました。募金用の袋も代表委員から配られる予定です。
12月1日(土) なわとび集会
なわとび集会に、また日本で唯一のプロの縄跳び師「生山ヒジキさん」が来校してくれました。五重跳びや見たことのない跳び方を披露してくれました。その後1年生から4年生は直接生山先生から跳び方を教えていただきました。
11月30日(金) トリトンアーツ コンサート
晴海トリトンスクエアの中の第一生命ホールで演奏されている「トリトンアーツ」の方をお招きしたコンサートがありました。今回は4年生と6年生が参加しました。バイオリン、ビオラ、チェロによる演奏を聴かせていただきました。
「不思議な夢」「空を見上げて」のようにタイトルを変えると、同じ曲でも少し違って聞こえることに子どもたちは驚いていました。「音楽は自由なもの。想像しながら聴いてもいいし、きれいだなぁと味わうのもいい。何も考えないことだってすてきなことだよ。」というお話が心に残りました。
11月30日(金) リトミック
リトミックの先生に来ていただいて、音楽にあわせて体を動かしました。アヒルになって、羽をばたばたさせたり、おしりを振ったりたのしいかつどうができました。
11月29日(木) お弁当給食
今日は初めての試み。縦割り班での「お弁当給食」です。1年生のお弁当は、6年生が各教室まで運んでくれました。
11月29日(木) ゲーム集会
ゲーム集会はイントロ当てゲームです。縦割り班ごとにみんなでどんな曲か考えていました。今日の給食は、縦割り班で、お弁当給食です。終わりに代表委員会から、年末の募金のお願いの話がありました。
11月22日・23日 音楽会
11月22日・23日 音楽会
11月22日・23日 音楽会
11月20日(火) 2年生 ミニオリンピック
先日の学級会で計画した「ミニオリンピック」を行うことになりました。どろけいや王様ドッジボールなどみんなで楽しみました。応援のフラッグもつくりました。
11月16日(金) 1年生 体育
1,2組合同でボール当て遊びです。水の入ったペットボールめがけてボ-ルを投げます。どんどん上手になって、ペットボトルに当てることができるようになりました。
11月15日(木) 郵便局出前授業
年賀状を使ってはがきの書き方を教えていただきました。お年玉年賀はがきの1等賞の賞金にびっくりしました。
11月15日(木) 音楽集会
来週の音楽会の時にみんなで歌う「さあ はじめよう」と「BELIEVE」の練習をしました。「BELIEVE」は二部合唱になっています。23日は、「さあ はじめよう」を3年生が「BELIEVE」を4年生が代表して歌います。
11月8日(木) 5年生 音楽会の練習
カルメン前奏曲の合奏練習をしているところです。音がお聴かせできないのが残念です。あと2週間頑張って練習を続けてほしいです。
11月8日(木) 3年生 理科
3年生が校庭で日なたと日かげの温度を測っています。今日はよい天気なので、違いがよくわかるはずです。
11月6日(火) 1年生 秋見つけ お店屋さんごっこ
秋みつけで見つけた「ドングリ」や「葉っぱ」を使ってお店やさんを開きました。工夫されたお店屋さんも多くみんな口々に「楽しかった!」と喜んで活動していました。今度は、朝海幼稚園のお友達をお店に招待する予定です。
11月2日(金) 幼稚園
幼稚園の子どもたちが校庭でリレー遊びをしています。運動会で小学生のリレーを見たのがきっかけのようです。バトンパスも上手で手に汗握る好レースでした。これからもいろいろな場面で幼児も児童もお互いに高め合えるような交流を続けていきたいと思います。
11月1日(木)4年生 初めての理科室
4年生から理科室での学習が始まる4年生。
理科室にはどんな道具があるのか、理科室探検をしました。
ルールを守って、楽しく安全に探検ができました。
11月1日(木) 集会活動
今日の集会は先生クイズです。写真を見ながらどの先生か考えます。今と違ってびっくりすることもありました。
11月1日(木) 落ち葉拾い
縦割り班で協力しながら落ち葉拾いをしています。
10月31日(水) 2年生 学級活動
2年生が「ワクワクオリンピックをしよう」という内容で話合い活動を話合い活動をしました。全員が自分の考えを発表し、どうしたら楽しい活動になるか意見を出し合いました。
10月31日(水) 2年生 分身君旅に出る
分身君がいろいろなところで活躍します。校長室に完成した作品をもってきて、山を越えたり、ロープウェーに乗ったりいろいろ説明をしてくれました。
10月31日(水) 5年生 未来グッズCM
未来にこんな物があったらよいなと考えて作った説明書です。時間が戻ったり、自分のためにいろんなことをしてくれたりとあったらいいなと思う物がたくさん考えられています。
10月31日(水) 生活科 1年生
1年生が生活科で千葉市動物公園に行ったときの発表をしていました。一人一人観察した動物のことを発表していました。
画面は小さいけれど「ペンギン」の発表です。
10月29日(月) 柏学園 芋掘り
5月に植えた芋が育ちました。柏学園の方に教えていただきながらたくさんの芋を掘ることができました。京橋朝海幼稚園の子どもたちも来ているので芋掘りのお手伝いをしたり、一緒にお昼ご飯を食べたりしました。お昼ご飯のあとは、一緒に散歩にも行きました。
10月26日(金) 縦割り班活動
毎月行われる縦割り班活動です。6年生のリーダー中心にグループで楽しい活動をします。体育館では、みんなが楽しめるように、ボールではなく柔らかいフライングディスクでゲームをしています。これもみんなが楽しめる工夫です。
10月25日(木) 詩の集会
1年生と6年生が詩の発表をしてくれました。6年生は、畳語に挑戦しました。画面に書かれた内容は、『母の日に、母は「ははは」母の母は、「はははは」母の母の母は、「ははははは」とわらった。』という意味だそうです。
10月23日(火)4年生 センター教室
今日の3・4時間目、4年生は「センター教室」に行ってきました。ペットボトルロケットを作って、水の量と飛距離を調べる実験をしたり、プラネタリウムで「太陽と月の動き」や「星の動き」「太陽系」について学習しました。ペットボトルロケットが高く飛ぶと、あちらこちらから「わぁ!」と歓声があがっていました。
10月23日(火) 5年生 算数
計りたい場所の長さの予想を立てて、自分の歩幅を元に調べます。校旗の長さ・校長室のソファーの長さいろいろな場所を調べました。
10月23日(火) 読み聞かせ
今日は保護者の方に読み聞かせをしていただきました。各クラスとも静かに保護者の方々の読み聞かせに聞き入っていました。朝からたくさんの保護者の方に御来校いただき本当にありがとうございました。
10月18日(木) 1,2年生 生活科見学 千葉市動物公園
1,2年生で千葉市動物公園に生活科見学に行きました。1,2年生の縦割り班でグループ活動をしています。しおりと掲示板を見てどこに行こうか相談しながら活動しています。リーダーの2年生が中心となって1年生が迷子にならないように頑張っています。有名な風太君は寝ていて立つところを見られませんでした。
10月17日(水) 4年生 銀座三越屋上での芋掘り
銀座三越の屋上にあるテラスガーデンで春に植えたサツマイモと落花生の収穫にいきました。例年になく大きなお芋とたくさんの落花生がとれたので子どもたちは昨日に引き続き大喜びでした。ハーブもいただいたので持ち帰る子もたくさんいました。都会の中での収穫 三越のお客様もびっくりしていました。
10月15日(月) 4年生 京橋消防署に行きました
4年生の社会科の学習で、京橋消防署へ見学に行きました。
消防士さんが使っている食堂や寝室を見せてもらったり、たくさん質問したりと充実した時間を過ごすことができました。
防火服の重さはトータルで20kg以上になると聞き、仕事の大変さに驚いていました。
10月16日(火) なわとび検定
中休み 運動委員会の人たちがなわとび検定をしてくれています。低学年のお友達が一生懸命合格目指してとんでいました。
10月13日(月) 特別支援教室公開
土曜授業公開で特別支援教室の様子を公開しました。小集団学習や個別学習を通してコミュニケーションの力を高めるため学習をしています。授業で活用する教材も紹介しています。放課後は教員同士で活用して特別支援教室の理解を深めました。
10月12日(金) はたらく消防の写生会 表彰式
7人のお友達が表彰式に出席しました。立派な態度で表彰状を受け取ることもできました。月曜日には、全校朝会でみんなの前で改めて表彰します。
10月11日(木) 4年生 手話体験学習
多目的室では、自分の名前、住んでいる場所を手話を使って説明していました。みんな上手に手話で伝えることができていました。
10月11日(木) 4年生 手話体験学習
昨日の点字の体験に続いて、手話の体験をしています。教室では、自分の名前を手話で教えてもらっています。自分の名前が手話で伝えられるように練習もしました。
10月10日(水) 4年生 点字学習
社会福祉協議会の方がきて点字の学習をしました。自分の名前を点字にして名刺に打ちました。点字体験が初めての人がほとんどだったので、点字の手触りや打ち方をしっかりと学びました。今日10月10には目の愛護デーであることも教えていただきました。近くの「市場橋公園」には日本点字制定の碑があるとの話もありました。
10月4日(木)4年生 社会科
学校の防火設備について調べています。「ここにもあったよ。」「けっこうたくさんあるんだなぁ。」と、
数や種類の多さに驚いていました。
10月4日(木) 1年生 国語
カタカナの学習に取り組んでいます。丁寧に書いています。
10月4(木) 5年生 算数
分数の足し算の学習です。真剣に学習に取り組む姿勢はとても素晴らしいです。
10月4日(木) 6年生
タブレットを使って本栖移動教室のまとめをしています。クイズ形式にしたり、行った場所をまとめたり工夫してまとめています。発表が楽しみです。
10月4日(木) 4年生 国語
ごんぎつねの学習です。兵十の言葉に着目して学習を進めています。語尾に「め」という文字がなかったら、感じが違う。いろいろな意見が出ていました。
10月3日(水) 2年生 図工
2年生が図工でつくったケーキを見せに来てくれました。ロールケーキやカップケーキ。イチゴがのっていたり、レモンがのっていたり、とてもおいしそうな作品に仕上がりました。
10月2日(火) 1年生 図工
2時間かけて作品が仕上がりました。大きな作品は教室にかざる作品です。絵の具を上手に使って背景を塗ることができました。
10月2日(火) 1年生 図工 「こころのはな」
区の展覧会にだす作品をつくっています。それぞれの心の中になる花を描いています。大きな花をひとつ描いている人。たくさんの花を描いている人。みんなの花がひとつにまとまるときっと素晴らしい作品になるでしょう。
9月30日
あいにくの雨で運動会が延期になりました。お弁当は教室で食べました。6日もお弁当よろしくお願いします。
9月28日
久しぶりのよい天気でみんな元気に校庭で遊んでいます。久しぶりにミストも大活躍です。ミストの中に虹も見えました。
9月27日(木) 全体練習 応援練習
体育館で応援練習です。応援団長のかけ声に合わせて、みんな勝利目指して一生懸命応援しています。応援団長中心に日曜日も頑張ってほしいです。
9月26日(水) 6年生 マーチング
服装も整えてマーチングの練習を行いました。服装を着けるといつもよりさらに演奏や行進が光ります。演奏が終わると外から見ている方から大きな拍手が上がりました。
9月26日(水) 1,2年生 運動会練習
雨がやんだので校庭で集団演技(シンデレラガールズ&ボーイス)の練習です。隊形移動もしっかりできています。元気なかけ声もかっこよく決まっています。
9月21日(金) 5,6年生 組体操
9月19日(水) 応援団練習
運動会の花形 応援団です。放課後練習に取り組んでいます。当日まで練習を続け運動会を盛り上げてくれます。
応援団を応援してあげたいです。
9月19日(水) 運動会全体練習
運動会の全体練習が始まりました。運動会の歌の練習です。勝利を目指して元気な歌声で頑張っています。
9月19日(水) 築地警察署に行ってきました
4年生は今社会科で「けいさつの仕事と人々の協力」について学んでいます。
今日は、築地警察署に行き警察の仕事について学習してきました。
実際に警察車両に乗せてもらえて、みんなとても嬉しそうでした。
質問にもたくさん答えてもらうことができました。
ぶどう狩り



火おこし体験



前方後円墳の上で学習


山梨県立考古学博物館


本栖6リンピック



テーブルマナー
今日の夕食は、テーブルマナー講習です。ナイフとフォークの使い方を勉強しました。みんな静かな食事を楽しんでいました。最後にはサプライズで9月生まれの五人のお友達が誕生日のお祝いをしてくれました。
三湖台ハイキング


松下牧場



松下牧場
松下牧場



本栖移動教室 2日目


本栖移動教室 夕食


御中道トレッキング


富士山五合目



9月12日 河口湖フィールドセンター


9月12日 河口湖フィールドセンター



9月12日
六年生の本栖移動教室が今日から始まります。黒島先生がお話しした小学校生活の一番の思い出になってくれればと思います。
9月7日(金) 図工
9月7日(金) プール納め