京築っ子の様子 平成30年度 3学期
3月13日(水) 入学式 アトラクション準備
後輩になる新1年生のためにアトラクションを準備しています。当日が楽しみです。
3月13日(水) 6年生との最後のゲーム集会 ヒューマンサッカー
1年生から5年生までとじゃんけんで勝ち、最後に先生とのじゃんけんに勝つとゴールになります。各場所で真剣なじゃんけんが行われていました。
3月12日(火) 卒業式練習
素晴らしい卒業式にしようと高学年の子どもたちが真剣に練習に取り組んでいます。
3月8日(金) 外国語活動 6年
外国の方にインタビューをしています。担任の話だと、前に比べ自信をもって会話ができるようになってきているということです。「What do you do?」 出身地や職業を聞きました。 ALTのペドロからも「Good job!」と言われました。
3月7日(木) 入学式練習
4月から最高学年になる5年生が、入学式での演奏の練習をしています。音と気持ちを合わせて演奏に集中しています。頑張れ5年生!
3月5日(火) お別れ給食
今日のお別れ給食は、給食主事さんにお弁当にしてもらいました。
3月5日(火) 6年生を送る会
4年生 なぞかけです。「6年生とかけまして、暗い夜道ととく」「そのこころは」「でんとうが必要です。」
6年生から5年生へ校旗を引き継ぎました。6年生の演奏にはアンコールがかかり、音楽会で演奏した「情熱大陸」を特別に演奏してくれました。
3月5日(火) 6年生を送る会



2月28日(木) 保幼小交流給食 5年生
5年生は保育園・幼稚園の子たちと一緒に給食を食べました。「おいしい!」との声があちこちから聞こえてきました。園児たちのおかわりのお世話をする姿も見られました。
2月28日(木) 保幼小交流 1年生


2月27日(水) 総合 5年生
5年生が、4月から高学年になる4年生に、高学年になるとどんなことをするか(委員会活動・臨海学校・騎馬戦・家庭科・・・)について、紹介する準備をしています。タブレットで画像を取り込んだり、動画を撮影したりしてパワーポイントにまとめます。説明が分かりやすかったか?画面は見やすかったか?など4年生の気持ちになって見合いました。
2月27日(水) 音楽集会
今日の音楽集会は、6年生を送る会で歌う歌「ウイズ・ユー・スマイル」と音楽クラブの発表でした。歌は6年生への感謝の気持ちを込めて歌いました。音楽クラブの発表では、「ダンシングヒーロー」の演奏に合わせて先生たちが踊ってくれました。
2月26日(火) 謝恩会練習 6年生
2月25日(月) 図工 2年生
2年生が作品を見せに来てくれました。綿で雪を表現しています。雪だるま、雪ウサギ、かまくらが出来上がりました。
2月25日(月) 図工 2年生



2月21日(木) 図工 1年生
気球に色をつけました。それぞれの気球に好きなもの描いたり、きれいな色を塗ったり工夫しています。
2月21日(木) 図工 3年生
「立ち上がった絵の世界」という題で作品をつくりました。水族館やデーパート、いろいろな楽しい作品が出来上がりました。
2月21日(木) 家庭科 6年生
お味噌汁と野菜の炒めものの調理実習です。みんな協力し合いながらおいしそうな料理をつくっています。
2月21日(木) ゲーム集会
縦わり班でドリブルをつなぎます。応援しながら頑張っています。
2月20日(水) 総合的な学習の時間 5年生
4年生に5年生になると初めて経験することを紹介する学習です。タブレットでプレゼン資料をつくり、台本もまとめ説明します。「家庭科」「マーチイング」「委員会活動」など新しい活動について、自分の経験を交えながら説明する予定です。
2月20日(水) 図工 2年生
2年生がペットボトルでつくった小物入れを見せに来てくれました。鉛筆をしまったり、ビーズを入れたり入れるものをよく考えています。
2月20日(水) 読み聞かせ
保護者の方に読み聞かせをしていただきました。みんな静かにお話を聞いています。6年生は学年で17人の保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。ご協力ありがとうございました。
2月19日(火) 社会科見学 6年生
国会の本会議場の説明を受けています。国会議事堂で外国製のものは、「ステンドグラス」「ドアノブ」「郵便ポスト」の3つだけだと教えていただきました。高等裁判所では、模擬裁判も行いました。
2月19日(火) 図工 6年生
6年生が卒業制作のオルゴールを見せに来てくれました。京築小と書かれていたり、自分の頑張っているスポーツがほられていたり、力作揃いでした。箱の中には大切なものをしまうと言っている6年生もいました。何をしまうのでしょうか。これからずっと大切にしてほしいと思います。
2月15日(土) 総合 5年生
10月から始めたマーチングを保護者の方々に見ていただきました。隊形移動の練習や演奏の基礎練習。最後に、3曲演奏
「ドミニク」「聖者の行進」「また会う日まで」一生懸命演奏する5年生。とても頼もしく感じました。
2月15日(土) 親子クッキング 2年生
親子でクッキング。お味噌汁とおにぎりをつくります。
2月15日(土) 食育 1年生
お菓子の会社の方に来ていただいて、噛むことの大切さについて学習しました。
2月15日(土) 二分の一成人式 4年生
自分の得意なことを紹介しています。
2月15日(土) コンブ教室 5年生
築地場外のコンブのお店の方に食育についてお話しいただきました。
2月15日(金) パラリンピアン来校
日本人パラリンピアンで初めて金メダルを取った石井雅史選手が来校してくださいました。「好きなことを続けること」、「いろいろなことに挑戦すること」の大切さをお話ししてくれました。最後には全員と握手をしたり、メダルをさわらせてくれたりもしました。
2月14日(木) 体育 1年生
1年生がマイスクールスポーツでもある「縄跳び」を頑張っています。1学期に比べ練習の成果が発揮され、みんなとても上手になりました。これからもずっと続けていってほしいです。
2月14日(木) 家庭科 6年生
家庭科の調理実習で「白玉団子」づくりに挑戦しています。白玉を練る段階で水の分量が多くなり、白玉粉をまた投入。そんなグループもありました。惜しいお団子ができたでしょうか?
2月14日(木) 図書集会
図書委員会の人たちが、「あいさつ団長」という本を紹介してくれました。自分のパートを暗記している人たちもたくさんいてびっくりしました。この本は、図書委員会の人たちで決めたそうです。この本のように、「あいさつは心を込めて」という気持ちを大切に、さらにあいさつのできるお友達が増えるとよいですね。図書委員さんありがとうございました。
2月13日(水) 持久走大会
学校の周囲を走る持久走大会。PTAの方々に協力いただきながら実施できました。自分のペースを守りながら完走を目標に頑張りました。全員完走でとても立派でした。
2月8日(木) 道徳 5年生
「手品師」という授業を5年生のクラスで6年生の先生が行っています。「誠実」というキーワードで意見を出し合っています。
2月7日(木) 詩の集会
1年生と5年生が学級で発表してくれました。クラス代表の詩では6年生が卒業について詩を作ってくれました。6年生にはまだまだたくさん京築での楽しい思い出をつくってほしいです。
2月6日(水) 京橋朝海幼稚園 子ども会
京橋朝海幼稚園の園児が体育館で子ども会を行いました。みんな一所懸命に練習の成果を披露してくれました。見ていると自然に微笑んでしまいます。
2月4日(月) 持久走練習
温かい日差しの中で持久走大会に向けた練習が始まっています。自分のペースで低学年は5分間、中・高学年は10分間走ります。当日は応援よろしくお願いします。
2月1日(金) 社会科見学 5年生
5年生が社会見学で北区の防災センター・ANA機体工場・大田市場に行きました。防災センターでは。震度7の体験や消火器の使い方を学習しました。ANA機体工場では、ジャンボジェット機のエンジンが1つ35億円もすると聞いてびっくりしました。
1月29日(火) 日刊スポーツ新聞社見学 5年
築地の日刊スポーツ新聞社に見学に行きました。新聞が出来上がるまでの流れ。新聞をつくる上で気を付けていること。海外から送られてくる写真など見ることができました。今日の訪問の様子がnikkansports.comに掲載されています。
1月28日(月) 音楽
昨年も来てくださった「エバリー」さんが、今年も素晴らしい音楽を届けてくれました。ディスニーの名曲やいろいろな曲を楽しく演奏してくれました。お二人は、兄弟だそうです。
1月28日(月) 薬物乱用防止教室 6年生
1月28日(月) 日刊スポーツ新聞社 記者来校
築地に日刊スポーツ新聞社があるので、カメラマンさんや記者さんが来て、新聞づくりについて教えていただきました。高価なカメラもさわらせていただきました。明日は、日刊スポーツ新聞社に直接お邪魔して、お話を聞いたり新聞をつくります。
1月28日(月) マナーキッズ 2年生
あいさつの仕方や正しいいすの座り方。運動を通じてマナーを学ぶ。2年生がたくさんのことを勉強しました。
1月24日(木) 〇×集会
一番人気の国はアメリカである。(× フランス) 校長室にあるトロフィーは35以上である。( × ) など集会委員さんからいろいろな問題がだされました。
1月23日(水) 中央区連合展覧会
明石の教育センターで連合展覧会が行われています。図工の作品は「心に花を」という題名で、全員の作品が掲示されています。家庭科作品・書写も展示されています。是非センターまでお越しいただき、子どもたちの力作をご覧ください。
1月19日(土) 名画の続き (4年生)
この作品の一部に「名画」が使われています。校長室前の掲示板にかざられています。
1月19日(土) 社会科 4年
八丈島のについて、タブレットを使って学習しています。八丈島でどんなことをしたいか考えています。つり・ダイビングいろいろ意見が出ています。八丈島の町の中をストリートビューで見たりしています。
1月19日(土) マーチング練習
今日は講師の方に来ていただいて隊形移動の練習をしています。これまでの練習では前後の移動でしたが、斜めの移動も入り始めさらに難しくなってきています。
1月18日(金) カルタ大会
1,2年生でカルタ大会をしています。2年生が読み札を読んでくれています。白熱した大会になっています。
1月18日(金) 図工 4年生 楽しいパズル
自分で絵を描いてそれをパズルにします。電動糸のこぎりも怪我をしないように中止しながら切っています。
1月16日(水) 学習風景
3時間目の学習風景です。6年生は、「資料の調べ方」の学習です。以上、未満について学んでいます。4年生は静かに図書室で読書をしています。おしゃべりの声は聞こえません。
1月16日(水) 図工 2年生 双六つくり
2年生がグループで双六をつくっています。布を貼ったり、いろいろな小物をつくったり楽しい作品に仕上げています。
1月15日(火) マーチング練習 5年
音楽室で教え合いながら演奏の練習をいています。後ろでは打楽器グループが集まって練習していました。
1月15日(火) 双六づくり
ランチルームで学年合同で双六を作っています。「アメリカに行ったので1回休み」「3年生と5年生の先生の名前を言えたら〇マス進む。」いろいろなマス目の指令を考えています。出来上がるのが楽しみです。
1月15日(火) 囲碁教室 4年
去年ご指導いただいた囲碁のルールを思いだしながら友達と楽しみながら囲碁を指しています。
1月11日(金) 生活科 1年生 凧揚げ
1年生が手作り凧をあげています。寒さに負けず校庭を走り回り楽しそうにに活動しています。
1月11日(金) 5年生 マーチング練習
1月9日(水) 書き初め
1月9日(水) 書き初め
1年生 初めての書き初め(硬筆)に挑戦しています。みんなおしゃべりをしないで真剣に取り組んでいます。